禁止って明言するのちょっと遅すぎませんか?
今まで散々黙認してきた上、3.3で追加された土地もバイヤーがほぼほぼ捌き終わった後に通報してくれなんて言っても意味がないと思うんですが。
なにより3.3で最初に買えずに泣く泣く転売屋から土地を買った人(FC)が可哀想です。
そこらへんの救済どうにかないんですか?
Printable View
禁止って明言するのちょっと遅すぎませんか?
今まで散々黙認してきた上、3.3で追加された土地もバイヤーがほぼほぼ捌き終わった後に通報してくれなんて言っても意味がないと思うんですが。
なにより3.3で最初に買えずに泣く泣く転売屋から土地を買った人(FC)が可哀想です。
そこらへんの救済どうにかないんですか?
「前にも1回言ってる」って放送でいってました。
いつ言ったのかはわかりませんけど。
ところで、土地の転売って何の規約に抵触しているんでしょうか?
アイテムを安く購入してマーケットボードで転売するのと何が違うんでしょうか。
システム上、正常に譲渡できないため詐欺行為が蔓延するのを防止するという意味であれば、そういう規約は無いので規約の禁止事項を追加するのが先ではないでしょうか。
どれが規約に抵触するかはわかりませんけど、迷惑行為でしょうか
『他のプレイヤーのゲームの楽しみを踏みにじる行為、被害者がゲームのシステムを利用できないようにする行為』が迷惑行為と定義されています。
だふ屋と同じようなもんだよなぁ。
有限の土地を独占し足もとを見た価格で販売する行為は悪質と考えられるかもしれませんが、
通常のユーザー間取引を萎縮させてしまわないよう配慮をお願いしたいです。
土地、家、飛空艇、カンパニークレジット含めFCごと売りますってのは以前からあり最近でもたまに見かけますが、これも通報対象なのでしょうか。
感情的にはとても理解できる話題なのですが非常に難しい問題ですね。
転売目的をやめてほしい、ということまではたしかにそれほど難しいことではありません。
ではどのような取引を転売とジャッジするのか具体的な方法を策定するのはハラスメント問題同様に容易なことではありません。
現実にも、法整備やその運用が細かく行き届きやすいのは大規模な金銭取引がおこるものであることが多いですね。
取引数がある程度限られてくるし、事例としても目立ちますから。
その点で、ほかのマーケットアイテムとハウジングは取引形態も金銭規模も違っていますから特別な規制対象とすることは可能だとは思います。
ただ、利益のみを目的とした土地転がしと、それ以外の中古品の販売とをどこからどう区別するか。
ひとつは、中古販売はシステム的に管理してしまいプレイヤー同士の直接取引を全面禁止にしてしまうことが考えられます。
中古販売して手放す場合は、そのときのシステム的な土地価格の8割還元だとかで算出するようにしてしまい
プレイヤー同士でここに関する談合
たとえば200万ギル渡してくれれば土地をシステムに返します、というようながあればそれは転売目的であろうが中古販売であろうが
すべて黒としていかなる場合でも通報対象としてしまえばある程度明確に区別することができるかもしれません。
現実世界では土地建物の取引になにかしら関わるかたちでかなりの人が生活していますから突如このような制限を課すのは非常に困難ですが
ここではあくまでゲームのひとつのサブコンテンツでしかないものですので、
このような例でゲームプレイを著しく損なうプレイヤーがどの程度いるかはかなり事情が違うかもしれません。