開発社がファイナルファンタジー(以下FF)だと言えばFFだと言ってしまえばそれまでの事なのですが
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
私個人としてはどうもFFの皮を被っているだけに感じてしまいます。
よく言われているのが属性関連で「イフリートにファイア」がありますが、
ファイアを「エナジーボルト」に置き換えるとあまり違和感を感じません。
その他「召喚士」を「ウィッチやウォーロック」に置き換えた場合も同様です。
何が言いたいかというと、
「FFを作りたいのではなく、洋ゲーを作り、それにFFの皮を被せているのでは?」と。
つまり、作り方に疑問を感じています。
トップが洋ゲーに傾倒しているのは理解していますし、洋ゲーの魅力も多少は理解しているつもりですが、
「根底に洋ゲーがあって、それにFFを乗せる開発」ではなく、
「根底にFFがあって、それに洋ゲーを乗せる開発」をしないとFFではなくなってしまうのでは?
この違いは似ているようで全然違います。
前者は、まず実装したいロールを決め、その中でジョブコンセプトを決め、そこにイメージの近いFFのジョブを引っ張ってきて、スキル名やエフェクトを合わせる。
これはFFを作っていると言えるでしょうか。
※追記:ジョブの話を例えに出してますがシナリオ、BGM、バトルシステムなども全て含みます。