現状、一向に経済がまわる具体的な対策がとられていないので、今まで散々議論されていることを蒸し返させてもらいます。
経済が回らなくなっている大きな原因は2つあります。
1:レベルが上がるのが早すぎるため、低~中レベル帯のクラフター装備が意味をなしていない。
2:IDや蛮神戦でドロップするものが装備品そのものであり、しかも高レベルである。
加えてステータスのつくりが大味で、コンテンツクリアで重要なのが、装備そのものよりも個人のプレイヤースキルによるところが大きいので、やや装備が軽視されがちであることがあげられます。
(じゃあ、どうすれば経済がもうちょっとマシにまわるようになるのか?)
1:レベルが上がる速度を遅くするというのは、今更出来ない問題だと思うので、とりあえず棚上げします。
2:IDや蛮神戦でドロップするものを装備そのものではなく、クラフターがギャザラーの採ってきた素材とからめて加工するタイプの素材に変更する。
※本当なら、レベルが上がる速度を落として、各レベル帯において、クラフターやギャザラーが装備を供給し、それをプレイヤーがマーケットから買うのが正常な経済活動に欠かせないと思います。
毎日少しずつ出来ることが増えて、少しずつものが売れる感じが楽しいんじゃないでしょうか。
レベルがあがる速度を抑えることが出来ないなら、ILに頼るのをやめて、レベル51以上を速やかに開放するべきだと思います。
もしくは、新規ジョブを次々に投入するしかないんじゃないでしょうか。
今のままですと、高ILの装備を取得しても見た目とステータスしか変わっておらず、新アビリティや魔法が使えるようになるわけでもないので、モチベーションを長くは保てません。
とっつきやすく、レベルをあげやすいことが、逆にすぐに飽きてしまうことにつながっているんではないでしょうか。
「今後のVUでILの高い装備を作れるようになる」程度の改革ではギャザラーやクラフターの存在意義のなさと、ドロップのほとんどがゴミと化している現状を変えることは難しいでしょう。
