インタビュー中、出てきた新情報
フィジカルレベルの廃止は1.19
Quote:
松井氏:
1.19で,成長まわりの修正もしたいと思っています。
4Gamer:
成長というと,今後の予定として発表されていたフィジカルレベルの廃止のことでしょうか。
権代氏:
そうですね。1.19で予定している私の作業的にはそこが一番のキモで,そこさえ終わってくれればいろいろな作業が進めやすくなると考えています。
FFXIVのレイドの意味は大規模PvEではない
Quote:
4Gamer:
プロデューサーレターでレイドダンジョンの実装が予定にありますけど,1パーティ用なんですよね? レイドといわれると,それこそパーティ人数変更前の15人とかで挑むイメージもあるのですが。
吉田氏:
そこは,レイドという単語の捕らえ方だと思いますよ。例えば「WoW」(World of Warcraft)のレイドって5人,10人のやつがある一方で,20人越えのやつは「そんなに人を集められないよ」って寂れていたり,完全にハードゲーマーコンテンツ化しています。「EQ」(EverQuest)から始まったような,レイド=大規模PvEって捕らえ方ではなく,攻略性の高いコンテンツ,と僕は考えています。
FFXIVはクリックゲーではなく、EQタイプ
Quote:
吉田氏:
そうです。僕はMMORPGというのは結局,基本的には2派のスタンダードなタイプしか残っていないと思うんですよ。ひとつはいわゆるハック&スラッシュに近いクリックゲー。Shift押しながらクリック,足を止めてクリック,敵をずっとクリックして,手先のアクションに寄っているタイプ。わかりやすく,連続した爽快感を得やすい。
もうひとつは,いわゆる第一世代,EQで発明された,ヘイトコントロールされたモンスターを,クラウドでさらにコントロールして,各個撃破していくタイプ。
4Gamer:
ああ,たしかにMMORPGの根幹設計としては,その2タイプがスタンダードになっていますね。最近はアクションRPGっぽさを取り入れた結果,ちょっと例外っぽいタイトルもちらほら出てきましたけど。
吉田氏:
FFXIVの場合,そのどちらのタイプかを考えたら,ハック&スラッシュは合わないよなあ,と。FFXIVのグラフィックス水準とモーションフレーム,そしてあの等身で,人間らしくない動きをするFFはちょっと想像がつかない。そう考えると,後者のタイプのスタンダードをまずしっかり作ったうえで,FFXIVらしさを乗せていこうかと思っています。
一人連携ができるようになる
Quote:
権代氏:
今は詳しいことは言えませんが,ウェポンスキルも位置取りを考えて1人で繋げていく,コンボのようなものを準備しています。こういった,いくつかのものが組み合わさることで,FFXIVらしいバトルを作りあげていこうと考えています。
課金の時期は考えていない
Quote:
吉田氏:
課金に関しては,時期をまったく決めておりません。
追記:ソース(http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20110621030/)