「ご帰宅」の撤廃まだですか?これがなくなるだけで近接構成でも挑めるんですが。(難易度はともかく、クリア不可にはならないので)
1点だけ気になったのでお聞かせください。
「ボスを討伐した際に得られるだいじなものを集めて戦利品が1つ得られる、メナスインスペクターのようなイメージです。」
との事ですが、メナスインスペクターでだいじなものを集めて戦利品が1つ・・・と言うと、メナスプラズムの方ではなくAnomaly Expertにランダムで渡されるアイテムの方を思い出してしまいます。
こちらのシステムだと「自分にとって有用なもの」が渡される可能性が極めて低いため、今とまったく状況が変わらないと予想するのですが、どうなのでしょう。
さすがに、取得するものは自分で選べるシステムになるのですよね?
戦利品を獲る機会を増やしていただけるシステムは歓迎します。
しかし、「昨今の戦闘バランスについて 」でディスカッションされている
獣使いについては現状のままですか。?
現状のままであれば、戦利品を得るためにバラモア・アシュラック・ドクマクの
ジョブの参加枠においてナイト、獣使いでなければ参加できないということが
懸念されます。
このままであるならば、近接ジョブで参加しやすくしするために、コンテンツ内容
の調整をお願いします。
Last edited by mistrar; 07-14-2015 at 10:29 PM.
エンピ119強化素材がベガリーでしか手に入らない現状で、普通に考えれば、胴の強化素材がもっとも高価で手に入りにくい。。。はずが、正反対の状態にあるわけですが、これって開発として想定されている通りの事態なのでしょうか?
要は、バラモア/ドクマク/アシュラックのルート攻略回数と、ハデス/真ハデスの攻略回数に、余りにも大きな差が出ていることが原因なのですが、ベガリーの仕組み自体に問題があるような気がしています。
例えば、10~12人のメンバーで、バラモア/ドクマク/アシュラックを各1回ずつクリアすると、ハデス>真ハデスを10~12回挑戦できるようになります。ハデス/真ハデスを攻略する場合、POP条件をクリアし且つボスを倒すための、専用のPT編成を組むため、討伐によって15分の延長があっても、その後にルートボスを攻略に行くようなことは、ほとんど行われていないと思います。また、継続してルート攻略をするよりも、その場で退出して次のハデス/真ハデスに取り組むPTが多いのではないでしょうか。
これによって、素材の供給(正確には、供給として出回るかどうか分かりませんが、少なくとも産出量という意味で)の格差が、頭手足と胴脚で10倍以上になるのですが、今回のコメントで打ち出された「大事なものを戦利品に交換するシステム」で、この格差がせめて同じくらいになるように調整してくれることを期待しています。
メナプラじゃなくて大事な物(ランダムガチャ)なので大きな変化はなさそうにおもえます。
結局ボスも倒さないといけないわけで、エンピフラグすら取れない少数層がかなり残ってるしそこらへんの調整もして欲しかったですね。
エスカやベガリーとか総人口の10%も遊ばない、遊べないようなコンテンツは本当どうにかしてほしいですね。
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |