何人かでその人を囲むように召喚士を配置すれば石印取れなくてそのうち帰るに違いない!
これで完璧。
何人かでその人を囲むように召喚士を配置すれば石印取れなくてそのうち帰るに違いない!
これで完璧。
Player
スレタイに沿っていない話題で恐縮ですが、FF14の生産は先日のパッチで事情は大分変わりました。
生産中に品質というパラメータを上げて、その数値が高くなれば高くなるほど最後に入る経験値が二倍にも三倍にもなります。
そのおかげでもらえる経験値も増えたので、カンスト付近でも1レベル10時間もかからなくなりましたし
当然連射BOTでは対応できないので、露骨な不在プレイはなくなったと思います。(他にもBOT対策ももちろん入りましたが。)
感じとしてはDONさんのおっしゃるようなものに近いといえば近いかな?
FF11でもただBOTを取り締まるだけではなく、させないような流れを期待しています。
チゴー強くすればいいんじゃないですかね。もしくは強いチゴーがたまに沸く。
もしくは根本的にチゴーをお店で売ってくださればw
単価下がれば誰も見向きもしなくなるとおもいます。
ペットの修正をされちゃったら、召喚士にはとんだとばっちりです。
チゴー店売り賛成ですね
トレハン性能も下がったことですし
召喚獣の自動反撃は何か対策必要かもしれませんねー
召喚99垢あるからされるとかなり困りますが=ω=;
このチゴーだけでなくイフ釜でボムFov受けて適当な場所に放置、さらに低レベルとPT組んで其方も安全な場所に放置して自動レベル上げとか未だに居ますからね。
Botは真っ黒で完全違法としてもゲーム内のシステムで出来るから合法ってのは極論まで行けば詐欺行為とかですら合法と言えてしまう結構乱暴な意見だと思います。
一番良いのは■にその辺を明確にして貰って(処罰としてはGMからの注意、警告Tellだけでも良いので)良い悪いのルールの線引きをして貰う事ですかね。
しかし以前も思ったけどそういった行為をやる人ってそれが原因でシステムその物が使いにくく改造される危険性って考えないのですかね・・・?
今回で言うなら召喚獣の自動反撃消去とかありえない事じゃ無いから其処を考えれば”出来るけどやらないでおく”配慮位は普通すると思うのですけどね=ω=;
これを対処するなら「ヒル」や競売自動店売りとかもなんとかしてほしい
ハッキングされたキャラクターで活動されると取り締まり難しそうですが
自動の釣りや採集ツールがあるなら自動合成とかもありそうですね
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |