こんばんは。
違反行為に関する個別の事案についての内容は、当事者とGMとの間でのやり取りのみ行われ、第三者に開示されるものではありません。また、違反行為が確認された場合の加害者側への対処内容については、被害者であっても開示されることはありません。これらの情報はすべて、プレイヤー個人の個別の情報になるためです。
本スレッドでは、違反行為に関する個別の事案についての内容になっているため、クローズさせていただきます。
ここからは一般的なお話しです。
他者と約束を交わしてその約束が破られたケースについて、当事者同士で解決できなかった場合には、被害者からのGMコールがあれば、違反行為としてGMが介入しています。このケースについては以下の2パターンがあります。
----------------------------------
○被害者が所持していたアイテムやギルの被害の場合
アイテムの貸し借りなどが該当します。GMが調査を行った結果、事実であることが確認できた場合、加害者へアカウントペナルティを実施したうえで、この行為よって得たアイテムやギルなどの利益を没収します。利益を没収できた場合には、被害者側へそれらのアイテムやギルを救済します。
○被害者が所持していないアイテムやギルの被害の場合
入手する予定だった戦利品などを奪われた、という場合などが該当します。GMが調査を行った結果、事実であることが確認できた場合、加害者へアカウントペナルティを実施して、この行為よって得たアイテムやギルなどの利益を没収します。ただし、被害者がもともと所持していたアイテムやギルを失っているわけではないため、この場合の被害は、時間や労力といった形のないものになります。それらを救済することはできませんので、このケースでは被害者側へ救済できるものがありません。ご了承ください。
----------------------------------
なお、「約束がきちんと交わされていること」は大変重要な内容になり、いわゆる暗黙の了解や、省略した会話などであった場合などは、約束自体が成立していない状況になってしまうため、GMが介入することができなくなります。何らかの取り決めによって行動される場合には、しっかりとした約束を交わしてから行動することをお勧めいたします。
以上を踏まえたうえで、違反行為と思われる出来事があれば、被害者からGMまでご相談ください。
※当事者同士でどのようなやり取りがあったか、被害者がGMによる対応を希望しているか、といった情報が必要になるため、被害者以外の第三者からのご報告は承っておりません。