ログイン状況が個人情報だと考える人が居ること自体は分かりますが、そういう人たちを貴方は飛躍して「構ってちゃん」と感じられたのかもしれませんが、自分のログイン通知がどのように捉えられるかを気にする度合いの観点から自意識過剰だと私は感じた次第です。その方の自意識が過剰なのか私が自意識に鈍感過ぎるのかは分かりませんけれども。人によってはログインの状況自体を個人情報のようなイメージで自分の中でコントロールしたいと考える方もいらっしゃいますので
通知機能のON/OFFを求める人が構ってちゃんのような扱いになるのは少し飛躍していると思います。
様々なバックグラウンドが考えられるので、オプションとしての選択肢が広がることは良いことだと思います!
私のように単純にログ出すの邪魔だなっていう考えもあれば、もしかしたらチャットが苦手なので通知が出ると挨拶を急かされた気になるという人もいるかもしれません・・・?
実装したら問題が起きるっていうのも
逆にそれこそ「通知ON/OFFが実装された程度でギクシャクするような関係なの?」って話になってしまいますので、お互いに実りの薄い話です。
ただし、デメリットが無いかを考えてみるのは良いアプローチだと思います!
正直ログイン通知が消えることによるデメリットは思いつかないのですが(LSとかその仕様ですがコミュニティとして特に問題がないので)
むかーしFF11のLSに対して見たことがある意見として
「知らずにログインしている人(挨拶をしないでログインしている人)がいると盗み聞きされているようで怖い」というものがありました
(FF11のLSは通知など無い&1個しか有効化できず付け替え可能・・・ラジオのチャンネルみたいに場合によって付け替えて遊ぶのが主流でした)
上記を踏まえると、FCのようにログイン通知がある現在の環境なら誰かが入ってきたらアナウンスが入るので
挨拶チャットの有無に関わらず、少なくともFCメンバーの入退場を必ず把握することができるので、そういう自体は防げる?かなと少し考えました。
(もし通知がOFFにできるようになると、挨拶をしない人のログイン・ログアウトを把握しにくくなってしまう?)
私への意趣返しで「通知ON/OFFが実装された程度でギクシャクするような関係なの?」と書かれたのだと思いますが、既にこのスレでも賛否両論が出ている訳で、白黒を付ける必要が無かった問題に対して白黒を付けなきゃいけない事で、揉める可能性があり得るという事です。少なくともこのスレッドでもオンでいい人・オフがいい人・どちらでもいい人が存在する訳で、「オンが当たり前だった今はそこまで気にはなっていなかったけど、オフに出来るという選択肢を提示されたらオフにしたいなぁ」という人も当然出てくるはずです。そうなれば「オンでいいよね」という決定が為されれば何だか分からないけど我慢を強いられている気にもなってくるでしょうし、満場一致というのはなかなか難しいと思われます。燃える燃えないの話をしているのではなく火種である事は間違いないという話です。選択肢が広がる事が必ずしも良い事ばかりではないという話です。
個人的にはFCの方針としてインアウトのON/OFFはいいと思いますが、個別ON/OFFは不要かなと。
というのもやはりメンバー間で情報の差が出ると挨拶関係とかでややこしく…。
FCの方針にしてしまえば、ちょっと乱暴難易度言い方ですが合わない人は別のFC行くなりすれば良いと思うので…。
カンパニーアクション目当てとかの交流しないFCは方針としてオフ、交流メインのFCは通知あった方が良い場面が多いと思いますのでオン、など。
そんなに素敵な機能なら、LSやCWLSにも是非欲しいという話になるわけですが、そういう話をほとんど耳にしたことがなく、かつ、この通知が嫌なのでFCに入らないというのは割りと目にする意見なので、やはり通知は要らないと思います。
特別そういう機能をわざわざ追加しなくてもFC内で話し合ってログいらないから消そうと決まったのなら申し合わせてフィルターするだけで解決なので工数かけてそんな機能無駄に作る必要あります?
むしろ必要な人と必要いない人で既存FC内のトラブルになるだけでデメリットしか考えられないのですよね。
上にも書きましたけど私には重要なログなので勝手に消えるようにされてしまうような仕様変更はトラブルの元にしかならないので必要ないです。
現状の仕様で出来ないならともかく全く同じことができるのにさらに専用の同じ内容の機能をわざわざ追加することが本当に必要なのか疑問なんですよね。
FC作るときにインアウトログフィルターしてますって言ってメンバー募集すれば解決なので既存のFCに悪影響与えるような変更はやめてほしいと思います。
現状いらない人はフィルターして必要な人はそのままでFC内共存ができてるので強制的に統一して選択の自由を奪い無駄に波風立てる必要はないかと。
Last edited by pristella; 03-26-2022 at 01:29 AM.
☆つよくなくてニューゲーム☆
この通知機能を必要と思ってる方は
①自分がIN・OUTした事を通知したい
②メンバーがIN・OUTした事を知りたい
のどちらかだと思うのですが
この機能が嫌な人は主に②の機能なんですよね
メンバーにIN・OUT情報を把握されたくない又は教えたくな時もあるのです。
挨拶問題だけならINしましたや落ちますって言葉をひと言付け加えれば問題は解決しますが、他人に情報を把握される事でのデメリットは多岐に渡る上にシステムで通知されると自分では対処の使用がありません。
ストーカー気質な人に悪用される情報になり得るとも私は思います(そう言う懸念の方もいるのでは?)。
通知機能がある為にFCには入りたくないと思う方が一定数いるのならば、IN・OUT時には挨拶にひと言加えるだけでその情報は任意で教える事ができるので不要な機能ではないかなと私は思います。
機能やコンテンツなどを追加して欲しい/廃止してほしいという話には、大きく分けると、それが必要なのかどうかという必要性の問題と、あることを受け入れられるかどうかという許容性の問題の二つがありますよね。
今無い機能などを追加して欲しいという話のときは必要性の問題がより重要になりますし、今ある機能を廃止してほしいという話のときは許容性の問題がより重要になるでしょう。
※ほかには、技術的コスト的に実現できるの?という実現可能性の問題や、他の機能などの追加/削除と比べてどっちを優先してほしいの?という優先順位の問題など
そして、許容性の問題についても、法律に違反しているとかゲーム運営として考える秩序に反する(RMTなど)から許されないのではないかという問題や、リアルマネー・ゲーム内通貨(ギルなど)の経済な負担が重いから困るという問題、あるいは嫌な気持ちになるから受け入れたくないという精神的な問題などがありますよね。
精神的な問題は人によって受け取り方も様々ですので、少数の人だけが許容できないと思うことでも、「繊細すぎる」「自意識過剰だ」と切り捨てずに、そういう感じ方をする人もおられるのだとまずは受け止めるべきでしょうね。
そのうえで、「これくらいなら我慢して受け入れてください」というレベルなのか「それは我慢の限界を超えるね」というレベルなのか。
FCは強制的・義務的に加入するものではなくいつでも脱退できること、数ある選択肢の中から特定のFCを自分で選択していること、IN・OUT情報が伝わるのは不特定多数ではなく同時にINしているFCメンバーに限定されること、IN・OUTしているという状態自体は通知機能がなくても公にわかることで秘匿されるものでもないことなどを考えるとどうなんでしょうね。
根本的になぜFCにはin/outの通知機能が付いてるんでしょうかね。
おっしゃる通りログ自体はFCリストに載りますよ個人情報開示されますよっていう通知機能なわけでそれ以上でもそれ以下でもないんです。この通知機能を必要と思ってる方は
①自分がIN・OUTした事を通知したい
②メンバーがIN・OUTした事を知りたい
のどちらかだと思うのですが
この機能が嫌な人は主に②の機能なんですよね
メンバーにIN・OUT情報を把握されたくない又は教えたくな時もあるのです。
挨拶問題だけならINしましたや落ちますって言葉をひと言付け加えれば問題は解決しますが、他人に情報を把握される事でのデメリットは多岐に渡る上にシステムで通知されると自分では対処の使用がありません。
ストーカー気質な人に悪用される情報になり得るとも私は思います(そう言う懸念の方もいるのでは?)。
通知機能がある為にFCには入りたくないと思う方が一定数いるのならば、IN・OUT時には挨拶にひと言加えるだけでその情報は任意で教える事ができるので不要な機能ではないかなと私は思います。
つまりはFCリストに載る以上他人に情報を把握される事でのデメリットは全く変わらないのに通知機能でしかないログだけ拒絶する意味がよくわからないんですよね。
現状通知があろうとなかろうと個人情報の開示はFCに加入している限り強制なので対処のしようがないのは同じなのに通知ログだけ消して安心する意図が分からないのです。
☆つよくなくてニューゲーム☆
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.