Results 1 to 10 of 284

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Orbea's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    1,118
    Character
    Himeko Amatsuka
    World
    Fenrir
    Main Class
    Samurai Lv 90
    忍者の本流は「ひんがしの国」ですし、そこから直接来るかもしれないですよ、侍

    テンゼン的な感じで
    (2)

  2. #2
    Player
    alssacian's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    80
    Character
    Inukichi Lupus
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Warrior Lv 80
    武士道を重んじる侍が後ろから斬りかかるのは如何なものかと思うので、是が非でもタンクで実装してほしいです。
    光の戦士なんだし、もちろん武士道重んじるよね?

    そんなこと言ったら竜騎士、モンクはどうなんだ?とは思うけど、日本のゲームなんだし、侍は特にこだわってやってほしい。

    AAなし、一撃が重いってのは賛成(^-^)
    個人的な妄想としては、
    ・ ジョブ特性で背面ペナルティ(正面、側面ボーナス?)
    ・ MTスタンス『後の先』受け流し特化で受け流した分を攻撃やヘイトに上乗せ
    ・ STスタンス『先の先』受け流しを捨てて攻撃特化
    ・ 飛び道具は無し、暗黒みたいに飛び込む系(居合抜き左前方扇状範囲的な…w)
    ・ 釣り用スキルは気合を発してダメ無し、単体ヘイト(単体フラッシュのような感じ?)
    ・ 装備は大鎧、または新撰組みたいに羽織袴で鎖帷子、鉢金等着込む

    是非武士道、大和魂溢れるジョブにしてほしいです
    (11)

  3. #3
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by alssacian View Post
    武士道を重んじる侍が後ろから斬りかかるのは如何なものかと思うので、是が非でもタンクで実装してほしいです。
    光の戦士なんだし、もちろん武士道重んじるよね?
    本来のサムライのありようからすれば、「裏切り・謀殺は当たり前。卑怯も何も弱いお前が悪い。お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」が武士なので( *´艸`)
    大勢でよってたかって、後ろから切りかかる方が武士らしい、と言えますが…。

    作っているのが日本人でも、世界に向けたゲームですから、「忍ばないニンジャ」がいる時点でサムライもお察し、かと…
    ということで、私個人としては「本来の」ありようを生かすのなら、DPSでしかありえないと思うんですけどね…
    (10)

  4. #4
    Player
    alssacian's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    80
    Character
    Inukichi Lupus
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Warrior Lv 80
    Quote Originally Posted by Dayone View Post
    本来のサムライのありようからすれば、「裏切り・謀殺は当たり前。卑怯も何も弱いお前が悪い。お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」が武士なので( *´艸`)
    そういう侍もいたかもしれないですが、基本的に「主君に仕える」(=「義を重んじる」)ことで「侍」になるので、↑のようなのは野武士とか、山賊といった類のものかと。(( ゚д゚)ハッ!主君の居ない冒険者は侍になれなくなってしまう・・・世界設定班あとはなんとかよろしく・・・)


    刀については『鞘』は絶対譲れない!忍者のむき出しの刀にはがっかりしたものです。
    刀身の厚さ色、刃紋、反りの深さ、鞘のデザイン等で種類を出してもらいたいですね。(間違っても青竜刀みたいなのは勘弁してほしい。。)
    FFTでは刀の力を「引き出す」というアビリティがあったので、引き出してる感じの、刀身を覆うエフェクトで変えるってのはどうでしょう?(引き出してない=エフェクト切も出来ると尚良し)
    妖刀として有名な「村正」ならどす黒いモヤモヤ、血に飢えている「虎徹」なら赤いドロドロ、「村雨」なら水っぽいとか・・・
    (4)
    Last edited by alssacian; 09-13-2015 at 04:41 PM.

  5. #5
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by alssacian View Post
    そういう侍もいたかもしれないですが、基本的に「主君に仕える」(=「義を重んじる」)ことで「侍」になるので、↑のようなのは野武士とか、山賊といった類のものかと。(( ゚д゚)ハッ!主君の居ない冒険者は侍になれなくなってしまう・・・世界設定班あとはなんとかよろしく・・・)
    この辺の話題は、ゲームとは離れたスレチになってしまうので避けたいところではありますが ^^) _旦~~

    古来、「切り取り強盗は武士のたしなみ」という言い回しがございまして、大雑把に「他人の領地を切り取る。その際は武力にモノを言わせる」という意味合いですね。
    以下、無駄に長いので畳んでおきます。
    武士集団は[一族郎党]の言葉通り本来は血縁集団ですが、勢力が増せば、増えた人数を統制する仕組みが必要になります。そこに忠義の概念が持ち込まれます。
    奈良・平安のあたりで、貴族の護衛役として組織化され(このあたりが[さぶらふ]サムライの原型)、鎌倉幕府では貴族社会の上下構造を取り入れ、武士なりの
    秩序維持の仕組みが構築されていきます。[所領安堵][一所懸命]とかが基礎になります。

    しかし戦国時代には、[下剋上]という言葉に示されるように、この仕組みは形骸化します。というより、ある程度の平和が保たれていたからの忠義・礼節なのであり、
    戦乱の世ではお題目と化したわけです。
    徳川の太平の世となり、力の限り暴れるばかりの武士は無用の長物というよりも危険なだけですから、幕府は武家諸法度等を通して、武士の在り様を規定していきます。
    ※剣豪・宮本武蔵がまともに仕官できず、飼い殺しにされたのはよく知られた話。
    この過程で、[葉隠れ]等に代表されるような[武士道]という道徳観念が徹底されていきます。要するに、形式でがんじがらめにすることで統制していったわけです。

    今、私たちが「武士道」という概念で想像するような「礼節を重んじ、主君に忠義を尽くす」侍は、「太平の世では、こうあってくれないと支配者として困る」という為政者の都合で、
    虚実こねまぜて作られた理想像に過ぎないのでしょう。
    (2)

Tags for this Thread