ナイトが簡単であるということは「ハードルを下げる」という意味があるんだと思います。
現状ただでさえ不足がちなタンクの難易度を上げてしまくと
ますます敬遠する人が増えると思います。
ヘイトコントロールが簡便化しているのは他のMMOでも見られます。
どこのMMOもタンク不足には苦慮しているので、その結果ではないでしょうか。
ナイトが簡単であるということは「ハードルを下げる」という意味があるんだと思います。
現状ただでさえ不足がちなタンクの難易度を上げてしまくと
ますます敬遠する人が増えると思います。
ヘイトコントロールが簡便化しているのは他のMMOでも見られます。
どこのMMOもタンク不足には苦慮しているので、その結果ではないでしょうか。
DPSの人がタゲを取ることはない、という意見がありましたが、DPSさんの武器がタンクの武器より2ランクほど上だとあっさりタゲをもってっちゃいます。
どんなにがんばってもどうしようもないヘイト差です。
だったら武器を整えろ、というのが今のFF14のスタイルですが、そういうどうしようもない部分をどうにかできるアクションや操作の仕方等があってもいいんじゃないかな、と思っています。
また、獲得したヘイトを消費して行うアクションなどがあると、盲目的にヘイトを稼ぐ意味も出来てくると思います。
他には一例ですが、ランダムターゲットで飛んでくるボス攻撃に、ヘイトでのしきい値を儲けて、このヘイト値より低いと(高いと)対象になる、みたいな感じになったと想定してください。
そのような場合には、他人のヘイトを吸収できるアクション等、その逆で自分のヘイトを他人に押しつけるアクションなどがあるとある人をランダムターゲットの対象から外したり、その逆をしたり、色々とできてくると考えて居ます。
ただそこまでくると、上記にありました通り「それはtankの仕事なのか?」等や、忙しすぎてやってれない、というのがあると思います。
忙しくなるというのはその通りなので組み込むならより簡素化しないといけないと思いますが、選択肢の一つとして組み込めると動きの幅が広がると思うのです。
「tankの仕事じゃないんじゃない?」というのは、ヘイト管理をダイナミックに想像してみた場合、こういう動きがあるとおもしろいかもね、という一例として考えていただきたく思います。
動的に関与したいというのであれば、別なゲームでヘイトを移動するスキルがあるバッファーがありましたが、そんなスキルはどうですかね
2ランクほど上、っていうのは具体的にどんな差なのでしょうか?
今のところ、ダンジョンのレベルに見合った店売りNQを持ち込めばDPSが緑でもなんとかヘイトが間に合うようになっていると思うのですが…
※ナイトは忠義の盾取得が遅く、取得まで苦労する場合がありますが、戦士はディフェンダー取得が30レベルなのでまず苦労しません。
ナイトが苦労するとしたらブレイフロクス、カルン、カッターズクライの3つ。
IDのレベルを下回る白NQ武器を持ち込んで、「どんなに頑張ってもどうしようもないヘイト差」って言ってしまうとそれはそうかもしれませんが、装備が重要なRPGですし。
それをアクションで回避可能になってしまうと、今度は装備が蔑ろにされる結果になってしまいます。
また、立ち回りでもシールドロブを最初に入れているか、一足先にターゲットを変えているかなど、プレイヤースキルでヘイトの余剰自体は作ることができます。
そのあたりについて、しっかり検討された上でのお話でしょうか?
Lv50以上のID全般です。
アムダ産55装備~レリック武器まで多彩な人が混じるので、DPSさんに限らずヒーラーさんがタゲを持って行ったり等まちまち見かけます。
ただ、ヘイトが維持できないからギミックで持たせるようにして欲しい、ということではなく、そういう維持の仕方があったら面白いのではないか、という提案です。
----
<前提>
基本的にヘイト量はダメージ量や回復量に比例しますが、
Tank職にはヘイトボーナスがつくWSが存在しています。
最大効率のスキル回しでヘイトを稼いだ上で、タゲがどこを向くのかというのは
スレ主さんの仰るとおり、あとは相対的な差し引きでしかありません。
あとはDPS・ヒーラー次第というわけです。
これがPT内での「ヘイトコントロール」であると私は思っています。
「ヘイトコントロール」は決して絶対的数値であってはなりません。
----
ただこの「最大効率」っていうのがなかなか難しいことだと思いますよ。
・避けられるダメージは避ける
・スキル回し
・移動中も殴る 等々
あとはヘイトは関係ないですが
・かつDPSがダメージ出しやすい位置・向きにもっていく
結構やること満載です。
これだけでもヘイトコントロールでTank職がやれることっていうのは
全然伸びしろありそうですけどね…。
ヘイト量を抑えるスキルをTankが使えない現状ってのは改善しても良いのかなあとは思いますね。
ヘイトを気にしてるTankが「お前閾値超えそうだから10秒間ヘイト量半分ね!」みたいなスキルを
DPSとかに掛けられても面白いと思います。
ただ「ヘイトコントロール」ってのは全員でするものだと思うので、
「Tankにお任せ!DPSは自由に殴るわ!」みたいな感じになるのも違うかなと。
スレ主さんの提案はかなり上級者向けだという感じがします。
(個人的には前述した「ヘイトコントロールは全員でするもの」が崩れなければ面白い、賛成の立場ですが)
「ヘイト」「敵視」というのがなかなか理解されない現状で、
更に複雑化すると、もう投げ出したくなりそうな方も出てきそうです。
このスレの「いいね!」の数を見てもおわかりの通り、ヘイトの話って難しいんですよね。
そうですね。ヘイト単体で考えると難しいかもしれません。ただ、ヘイトゲージで考えるとある程度敷居は下がるのではないかなと思っています。
ヘイトを半減させるアクションとかいいですよね。
そういうアクションが追加される一方で、DPS側に高ヘイトだけど徐々に減衰するアクションを追加したりすることで、パーティー全体でのヘイトの意識というのは維持出来てくるとは思うのです。
ただ、やり過ぎると忙しくなるだけだと思うので、調整は必須だと思いますが、流れとしては面白い方向に持って行けるのではないかと私も考えています。
他ゲームで「囮の術」という対象のヘイトを奪う技があるんですが、そういったイメージなのですかな
サブクラスのアディショナルの流用でヘイトを下げる技とかもありますし、そういったのを活用するのもDPSの腕の見せ所かなとは思います
タンクが全てやるよりも、パーティープレイなのだからそれぞれが助け合うシステムの方が自分はしっくりきます
腰に女神はボス戦では何度か使うイメージ持ってます
私もナイトをやってますが、タンクに限らず、他職の方でも一番火力の出るスキル回しを使っていると思うので、突き詰めればみんなやってることは同じだと思います。
ケース・バイ・ケースと言いますか、ナイトで敵視を一番取るのがハルオーネコンボならそれをやるしかないのかなと。
特にタンクは他職に比べて単調かもしれないですが、職人気質だと思います、私は。
これ以上操作を複雑にしても余計タンクをする人が減るだけじゃないかと。
どの職がヘイト管理をしているのか、というのは捉え方の違いでしょうか。
スレ主さんの言ってることも理解できますが、タンクが火力や回復に敵視に関しての指示というかお願いというかを伝えれば良いのではないでしょうか
装備が劣っていて火力や回復が敵視を取りやすいならそれを伝えて抑えてもらうこともできるのでは
ただ、言語的にこれが通じない人がいた場合、管理不能です。゚(゚´Д`゚)゚。
全体として、ヘイト管理はPTメンバーでやるものだけど、その手のアクションについてはあっても良さそうだ、という感じでしょうか。
操作が大変になると感じるのはその通りですが、負担にならず自然に行動に組み込める形を最終的に突き詰めていけば解決できると考えています。
たとえば、戦闘中にたまにヘイトゲージを見て、全体の様子から次のアクションを決める、という状況を2,3回作ってあげるようなデザインにすれば、それほど忙しくもなくアクセントとして有用ではないでしょうか。
あと、最初の方ヘイトに関する問題を挙げていますが、それを解決したいから新しいシステムを提案している、という訳ではありません。
こういう状況を背景に、ヘイトに関しても動的な、ゲーム的な動きを持ってこればより戦闘に深みを出せるのではないか、というアイデアの一つです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.