Results 1 to 10 of 63

Hybrid View

  1. #1
    Player momoQ's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    144
    Character
    Fee Neige
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    お返事ありがとうございます。
    その通り、適正装備で適正に立ち回ればヘイトコントロールは必要ないのです。
    つまり、タンクはただひたすら敵視コンボをしているだけで事足ります。その場合、ごく冷静に物事をみてみると、その場ではヘイトという概念は存在しないのと同義になります。
    ただひたすら無心に敵視コンボを回すだけで帰結してしまうのは、ヘイト管理というロール立場上いかがなものでしょうか? というのが疑問の一つです。
    DPSさんが敵視を取らないのは、適正装備ならそうならないように設計されているので当然でしょう。
    ただ、もしtankがヘイトギミックを使用することができたなら、DPS側も減衰ヘイトで高ヘイトの特殊攻撃アクション等を組み込む事で、ヘイト管理という立ち回りの楽しさみたいなものが出てくるのでは、と考えています。
    (4)

  2. #2
    Player
    Nonohana's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    370
    Character
    Nonoa Nha
    World
    Gungnir
    Main Class
    Marauder Lv 50
    うん?死なないようにすること、立ち回り、誘導、色々あるというお話はそっちのけで結局ヘイトコントロールが最上位にもどっちゃうです…?

    ダイナミックにヘイトコントロールして敵を右往左往でもさせたいのです…?

    ちょっとゴールが見えないお話になってきました。結局、何がいいたいのでしょうか。

    改めていいます。

    現在の最重要事項は、「パーティ全体の被ダメージ総量を下げる(自分含む)」です。
    それはつまり、基本コンボを叩き込みつつの、「立ち回り」のお話とおもっています。

    そこまでヘイトコントロールを重要視する必要性がわかりません。
    結局そうなってくるとどのクラスが一番安定してヘイトを稼げるのか、という話に戻り、そこでの優劣ができてしまったりするだけではないでしょうか。
    「ナイトはこういう風にヘイトが増加するからこんなテンポで攻撃して、戦士はこんな風にヘイトが増加するから、それとは違って…」みたいにしたいです??

    ゲーム全体の流れとしては、レベリング序盤はタンクが動きを覚える場、後半はDPSが動きを覚える場、となっていると思います。
    ヒーラーは全体を通して常に難易度が高くなっていきますね。
    もしかしたら後半のタンクが単調じゃないか、ということを言及したいのでしょうか。

    エンドコンテンツになるとまた難しくなりますので、まずは真タイタンに挑戦するあたりまでプレイしてみればよいのではないでしょうか。
    もしくは、DPS等をやってみると良いと思います。

    もしかしたらmomoQさんが上手すぎて、単調に感じているだけかもしれません。
    しっかり動けるタンクと、そうでないタンクには、雲泥の差があります。
    (4)
    Last edited by Nonohana; 09-24-2013 at 02:45 PM.

  3. #3
    Player momoQ's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    144
    Character
    Fee Neige
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    >>うん?死なないようにすること、立ち回り、誘導、色々あるというお話はそっちのけで結局ヘイトコントロールが最上位にもどっちゃうです…?

    はい。私は、tankというロールのヘイト管理という部分において、もっとゲーム的に反映させられる部分があるのではないか、という内容でお話させて頂いてます。
    (3)