意見の内容を問わず
挑発するような言い方や、相手を低く見るような態度は
議論のノイズにしかならないので控えたほうが良いと思う
特定の誰かということではなく、自分自身も含めた全員に対しての発言です
意見の内容を問わず
挑発するような言い方や、相手を低く見るような態度は
議論のノイズにしかならないので控えたほうが良いと思う
特定の誰かということではなく、自分自身も含めた全員に対しての発言です
いつも面白いジョブやコンテンツを作っていただき、誠にありがとうございます。
私はたった一人のファイナルファンタジーXIVのプレイヤーですが、7.0のナイトのジョブ変更につきましてはいくつの提案をさせていただきたいと思います。
他のタンクと比べて、ナイトのアビリティは多すぎるのではないでしょうか。そのため、「シールドスバッシュ」と「サークル オブ ドゥーム」を統合し、「シールドスバッシュ」のスタン効果を「トータルイクリプス」と「プロミネンス」に統合していただけませんか。
ナイトの「レクイエスカッド」バフを監視しやすいため、ゲージに「レクイエスカッド」のリソースと統合することをお願いします。
また、低レベルのダンジョンにナイトを使いやすくするため、ナイトの急接近スキル「インターウィーン」の習得レベルを下げてほしいです。「ガンブレイカー」「暗黒騎士」と同じくダメージを削除してもいいです。
「パッセージ オブ アームズ」の被ダメージ軽減の効果範囲を修正してください。
現在、他のタンクが120秒のバーストの際に被ダメージ軽減アビリティを使用するには十分なスペースがないと思っています、今後、これに対しても何とか調整してほしいです。
どうぞよろしくお願いします。
XHBの節約のためにインペラトルをコンフィに置き換えて欲しいです。
ご検討よろしくお願いいたします。
インペラトル自体レクイエスカットからの置き換えなので、暁月でうまく回ってるなら問題なさそうな…?
黄金になってホットバーに新しく置くアクションは増えてない認識です。
ジョブガイドが更新されましたな
基本であるファストブレードの威力が上がるところまでは想定してませんでしたが
追記:レベル94になってアクション威力アップIIを覚えてからです
Last edited by Pyonko; 06-27-2024 at 06:18 PM.
久しぶりにおくすり割りました・・・ばりん。
そこは事前情報通りでしたけど、オナーは740→1000になってましたね。
ロイエ→ゲベート→グラブカッマー
習得レベルが低くてよかった。
何よりすごいカッコよかった…ありがとう。
各タンクの火力計算が掲載されているものを鵜呑みするわけではないのですが、ガンブレの火力をみてしまうとナイトも通常コンボ、ロイエコンボ、神聖ホリスピ辺りの威力をもう少し盛ってもらいたいなというところとFoFの効果時間を20秒→25秒にして貰いたいなと感じております
この感覚を感じているのが私だけの可能性もありますが
新ロイエである、ロイエ、ゲベート、グラブカッマーを触ってすぐにテンポが悪いと感じてしまいました。
おそらくはモーションに付随して効果音の発生タイミングが変わったことによるものだと思うのですが
ゲベートはロイエに比べ音が控えめで、
グラブカッマーに関しては押した直後に一応音がしてはいますがとても小さく、ヒット音が遅めに来るため、発動しているのかがわかりにくい印象です。またアビリティ等を重ねると一番大事な部分の音もあとのものと被ってしまっています。
ゲベートとグラブカッマーは他のスキルと音の感じが違うように聞こえるのも原因の一つかなとは思います。
使っていくうちに慣れるものなのかなと思いつつも、あまりにも気になってしまったので今回書かせていただきました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.