釣りだけ副器がないので
獲得と識質の値が微妙な事になって、なんか気持ちわるいんですよね
副器に餌箱追加して餌をそっちで管理出来るようになれば本当に助かります
(餌にはHQも耐久値とか錬成とかもないので「何個もってるか」だけの処理で済むので出来そうな気がしないでもないんですが どうなんでしょうかねぇ)
釣りだけ副器がないので
獲得と識質の値が微妙な事になって、なんか気持ちわるいんですよね
副器に餌箱追加して餌をそっちで管理出来るようになれば本当に助かります
(餌にはHQも耐久値とか錬成とかもないので「何個もってるか」だけの処理で済むので出来そうな気がしないでもないんですが どうなんでしょうかねぇ)
そろそろ、カバンの釣り餌が1タグで納まりきらなくなってきました。
餌もさることながら、釣った魚もある程度ストックしようと思い・・・サブキャラまで用意してる状況です。
当初、儲けにならない「趣味のコンテンツ」との触れ込みでしたが、需要のある食事アイテムの素材になってたりと
多少なりと、儲けにつながる部分もあり趣味だからと割り切れる範疇でないと思われます。
個人的にですが、このぐらいあればストレスなくてイイな~っと思ってます。
・釣り餌用のアーマリーチェスト?の実装
・釣果収納用のカバン(魚篭?)もしくは、カバン機能付のバディーの実装
・リテイナーに預ける際は、ストックの上限を999個まで
※採掘・園芸にも同等の機能があってもイイと思います。
弓術士や吟遊詩人の矢が必要ないのと同じで、
そもそも餌や疑似餌自体をアイテム欄に入れて個数管理する必要が無いと思います。
クラスレベルの上昇とともに使える餌の開放で十分じゃないかと。
(クラフター産の餌、疑似餌は廃止するか餌開放クエストで使うとか)
システム的にギルを徴収しないといけないのであれば、
一体どこからどのように徴収されているかわからないテレポシステムと同様、
餌を消費したり、疑似餌を失うたびにシンプルにギルを消費すれば良いかと思います。
ただ、まぁ…ギルを餌に釣りしてるように見えるのも嫌なので、
(個人的な要望は) 副装備に餌をおつかいで買ってきてくれる (という設定の…)
小さいペット(肩の上や頭の上にのせる) がいればいいですね。
見た目だけのおしゃれ装備でいいですし、獲得力と識質力なんて
付けてもアイテムレベル関係なく固定値でいいですが…
なんてのも、釣りの遊びの魅力をさらに増やせそうな気がします。
- 天気の変わり目を察知したり (以前PLLにあった天気予報機能)
- 大物がいると動きが変わるとか (釣れる条件が揃ったお知らせサイン機能)
- 隣の釣り人のペットと遊んだり (コミュニケーションのキッカケ機能)
- でも、時々居眠りしたり、キョロキョロしたり。 実は意味のない動きも
混ざっていてそう簡単には見分けがつかないですよ?
ほのぼの釣りをするクラスにはそういう遊び心もあっていいじゃないですか。
ぜひ、ご検討お願いします。
あと釣った魚については現状のままでいいかなと思います。
もちろんシステム的にメモリの制約等もあるでしょうし、それは全ギャザラーさんに言えることなので。
Last edited by Redcarrot; 01-04-2014 at 04:24 AM. Reason: もっと面白くならないかな?
漁師始めたものの
釣り餌と釣ってきた魚が大漁でレティーナが生臭いです
倉庫の容量も限界なので、漁師は泣く泣く諦めました。
ハウジングなんかに生け簀とか設置できませんかー
釣ってきた魚はそこに保管出来れば、また漁師始めたいです。
もちろん観賞用のインテリアとして置ければ最高ですー
Last edited by eyeeye; 05-09-2014 at 01:18 AM.
非常に共感が持てました。ギャザラーは、フォーラムでよく見る「冒険がない」と発言されているプレイヤーに、
ぜひ、やってみていただきたいクラスです。
特に漁師は、ギャザラーの中でも自由度が高く、戦闘職を中心にレベル上げしてきたプレイヤーも移行し易い
とても魅力的なクラスです。
その漁師に挑戦する障害となっているのが、カバンの問題です。
どんなに楽しくても、いっぱいになるとアイテムを泣く泣く捨てるか、止めるしかありません。
そのカバンの圧迫に、必要不可欠な釣り餌が一役買っているのは、とても残念でなりません。
そこで考えたのですが、釣り餌をアーマリーチェストにセットできないでしょうか?
私のイメージでは、釣り餌は「アイテム」ではなく、漁師に必須の「道具」なんですが・・・。
先日まで漁師はレベルを上げるだけ上げて、釣りらしい釣りをしていなかったのですが、いざヌシ釣りを目標に始めてみるととても楽しく…。
タイタニックソーを狙って毎日のように通っているうちに顔なじみもでき、釣り糸を垂らしながらお喋りするようになりました。
本題ですが、漁師は主道具には釣竿が存在するものの、副道具がありませんよね。
将来的に釣り用の小道具(本当の釣りは詳しくないですが、リールとか撒き餌とか)が実装されるのかな?などと思っていたのですが、餌の分類を副道具にするというのはどうでしょう。
私自身、戦闘職・クラフター・ギャザラー共にカンストしており、副道具(盾含む)もかなりの数を持ち歩いていますが、それでも5x5の25マスの半分も埋まっておりません。
ここに現在アイテムチェストを圧迫している生餌・疑似餌を持ってくることにより、鞄の空き容量にかなりの余裕が出来るのではないでしょうか。
「おっ、水辺あんじゃーん」な時は大抵グロウワーム先輩で事足りるよね
俺は基本グロウワームと弓角だけ持ち歩いて、目的があって釣りに行く時は専用の餌用意してる
わざわざ低レベル帯のエサを常備するのはナンセンスだと思うよ
備えあれば憂いなしとは言うけど備えすぎてそれが憂いになるのは本末転倒だと思わない?
ご賛同いただき、ありがとうございます。
現在、副道具を必要とするクラスは12~13なので、個人的には非常に良い案だと思います(将来的な追加も赤魔道士くらいしか思い浮かびません)。
siesさんのプレイスタイルであれば、その結論になるのも十分、理解できます。
ただ、私の場合「ん~、釣れないなぁ(手帳がうまらないなぁ)。餌を変えてみるか」というプレイスタイルなので、すべては無理でも色々と持ち歩きたい欲求があります。
せっかく釣り餌も豊富なんだし、あまりシステマチックに攻略するのも味気ないじゃないですか(^^)
自分で餌による所持品圧迫を訴えておきながらですが、この意見も非常によく分かります。
私自身も常日頃から何種類も釣り餌を持ち歩いているわけではなく、大抵の場合は活き餌を(海水用・淡水用で数種)、擬似餌(いいとこ3種類)くらいです。
擬似餌でかかる相手ならばロストさえしなければ餌を大量に持ち運ぶ必要もありませんし、鞄を圧迫しないようにする工夫のひとつだと思います。
高レベルになったら低レベル帯の餌を所持しておく事自体に意味がないという点について一言、グロウワームはレベル1の餌なのに優秀すぎますよね(´・ω・`)
その後、kzhsysmtさんがコメントされている通り「あの魚を釣りたい場合は、この餌で絶対かかる」というように、あまりとらわれ過ぎるのも面白味がないと思うんです。
細かい意見についてはほぼ同意見なので割愛。
バハ侵攻でボロボロになった体で釣りに出かけると、少なくとも私はすごくリフレッシュできます。
釣りを生業に、それで生計立てている方がいらっしゃるのも重々承知はしておりますが、今後も釣りにはこういうポジションでいて欲しいのです。
以下、少し思いついたコト。
1.折角、釣り餌にも装備レベルが存在しているのだから、そのレベルに応じた魚がかかるようにする(これは所持品圧迫を訴えていながら、自分で自分の首を絞める感じですが)
2.釣り餌の装備レベル自体を撤廃し、餌によりかかる魚の傾向を明確化する(新しい餌、特に擬似餌は、レベルが上がる=技術が上達して使えるようになるというイメージがあるのですが、これについてはメインのレベルが上昇して技術が向上していることに)
提案はしてみたものの、ヌシなどの大物を狙う際にかかる外道・ハズレを除外出来るというメリットが発生してしまうので、今のシステムだと難しいかもしれませんね![]()
ヌシはこの餌でなければ釣れないという場合があります
なんでもかんでもこの餌だけでやるというのは時間の無駄になりますよ
まあ、ヌシをコンプするつもりがないならご自由にどうぞという感じですけど
Player
イベントアイテムのとこに75個も空きスロットがあるからそこの25個ぐらいフリーに
使わせてほしいなぁ...鞄の中が餌まみれ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.