絶空拳について
このスキルが威力損なく使える遠隔WSということにフォーカスしがちなんですがこの15秒期間に敵から離れるということは極意で強化された90/1.2秒のAAを虚空に垂れ流すということでもあり、遠隔WSではなく竜騎士の範囲WSのような思想で設計されたスキルなのかなと思ったり
各極意に派生技を追加するというお題でなんとなく加えられた感はありますよね
もし離れて使用することが想定されているなら疾風にAA射程を伸ばす効果があれば設計としては美しかったように思います
絶空拳について
このスキルが威力損なく使える遠隔WSということにフォーカスしがちなんですがこの15秒期間に敵から離れるということは極意で強化された90/1.2秒のAAを虚空に垂れ流すということでもあり、遠隔WSではなく竜騎士の範囲WSのような思想で設計されたスキルなのかなと思ったり
各極意に派生技を追加するというお題でなんとなく加えられた感はありますよね
もし離れて使用することが想定されているなら疾風にAA射程を伸ばす効果があれば設計としては美しかったように思います
暁月当時は功力をHUDに表示してほしいという声があったので今功力をバフ欄に表示するって案は堂々巡りのような気がして問題の解決になるのかちょっと疑問です。
7.01で大きく改善はされたものの、問題の根本は見る場所でなく見る頻度にあるのではないでしょうか?
暁月で功力をHUDに表示する案がでたのは、それまでと比べて功力バフ(双掌打バフ)を確認する機会が増えてバフ欄だけでは視認性が悪いのでHUDも追加してほしいって流れだと思うんですよね。
つまり、元の理由はバフを確認する頻度の増加にあって視認性はそれに付随して起きた問題だったと思います。
そもそもバフ欄凝視と言われたのも小さなバフアイコンを確認する為に目を凝らさなくちゃいけない、という意味よりも
バフ欄に意識を向けてる時間が増えてそこばかり見ているってことだったと思います。
今言われているのは「功力のHUD化で見る場所が複数に分かれたことによる管理の煩雑さ」ですが、これも確認する頻度が高い上に見る場所も複数あるから管理が煩雑に感じるのであって、たまにしか確認しない程度であればHUD表示でも気にならないはずです。
逆に、全てをバフ欄で管理できたとしても頻繁に確認する必要があれば結局バフ欄ばかり見ていることになります。
なのでバフ欄凝視の改善を目的としたなら、確認する頻度を更に増やしてHUD化した黄金の調整は問題認識から間違っているんじゃないかなって思います。
調整意図と実際の内容がチグハグに感じたのもそのせいかなと…
もちろんこれには個人差あるでしょうし、そもそもそんなこと気にした事ないって方もいらっしゃると思います。
暁月でバフ欄を凝視していた人もいれば功力123スタックでも気にならない人がいるくらい差はあるようですし何がベストなのかわかりませんが
元々モンクは方向指定や殴れない時だけ確認する迅雷などスキル回しに目視のタイミングが少ないジョブだったのが、暁月から必殺技シンボルやバフデバフの確認の増加と少しづつ増えてきて黄金では功力のスタック化と管理要素の確認頻度が上がっているのは確かだと思います。
功力のバフ化やHUD分割してバフ欄の側に置きたいって気持ちは私も同感なのですが、じゃあ最初からHUD化しなくてよかったよねって思っちゃいます。
管理しやすくするためにバフデバフ削除してHUDにしたのにその反対の調整をするくらいなら私は前の仕様に戻してほしいと思います。
追記
最後の分がキツめの表現になってしまったので気を悪くされた方がいたらすみません。
個人的理想は以前の仕様に戻ることですが、今の仕様で視認性を改善する案に反対はありません。
少しでもモンクが良くなればと願っております。
Last edited by ametomo; 08-29-2024 at 04:02 AM.
功力バフを見やすくして欲しいって要望が、本来は他ジョブ同様に秒数カウントダウンのあるHUDって意味だったのを開発が斜め上の改修してしまったのが今なんですよね。
要望通りにそのまんま改修していれば自由度はそのままに親切設計で終わってたのに、新規参入を増やす為に自由過ぎるコンボ組み合わせに制限を掛ける形にした結果、点線ナビ通りに殴る”見る事”が当たり前のようなつまらない仕様に。
状況に合わせて瞬時に”次に繋がるように”判断してコンボに変更を加えるのはモンクの醍醐味だと思ってたのに。
※今更だけど全コンボに方向指定+疾風迅雷更新だってそのままのほうがモンクとしては楽しかったのに・・・
7.xの改修は一言、「蛇足」です。
HUDはあっても良いから仕様を戻すのは同意。
絶空拳、実行可を20秒にしてほしいです・・・あわよくば30秒・・・
モンクのアクションリストの地烈斬と破砕拳アイコンの位置逆にしてほしいです
単体コンボルートと範囲コンボルートが混ざってしまい
初心者の方も間違うと思います
![]()
にわかモンクからの質問なんですが参の功力だけ二つあるのは何か理由があるのでしょうか?
数が揃って無いので光ってるアイコン通りにやるとコンボルートがぐちゃぐちゃになって非常に手触り?が気持ち悪いです
功夫バフ、DOTデバフが時間管理だった暁月時代の回しが
【双竜脚→双掌打→破砕拳】→【連撃→正拳突き→崩拳】→【双竜脚→双掌打→崩拳】→【連撃→正拳突き→破砕拳】→・・・
のように、壱の型と弐の型は交互で参の型だけ砕→崩→崩とDOTデバフ時間中に崩拳が2回打てるようになってました。
7.0実装時には各型の数字分の功夫バフがあり、功夫バフを綺麗に使い切るには17週?くらいの組み合わせがあって
「実装するときの趣旨とちがうだろぉ!」と批判を受け、時間管理時の基本回しと同じになるよう現在の形になったと思われます。
今の時間管理がなくなった利点としては、AOEによる少しの避けや履行技時のしばらく殴れないときとかに中断したところからスタートできて火力維持ができるという点でしょうか。
個人的には多少回しをミスしてもすぐ取り戻せる現在の形は助かってます。(ミスしてもとやかく言われたことは今のところないですが)
今でも必殺技シンボルだけはどの型を打ったのかわからなくなるのでそこをわかりやすく見やすくしてほしいなぁ
回答ありがとうございます功夫バフ、DOTデバフが時間管理だった暁月時代の回しが
【双竜脚→双掌打→破砕拳】→【連撃→正拳突き→崩拳】→【双竜脚→双掌打→崩拳】→【連撃→正拳突き→破砕拳】→・・・
のように、壱の型と弐の型は交互で参の型だけ砕→崩→崩とDOTデバフ時間中に崩拳が2回打てるようになってました。
7.0実装時には各型の数字分の功夫バフがあり、功夫バフを綺麗に使い切るには17週?くらいの組み合わせがあって
「実装するときの趣旨とちがうだろぉ!」と批判を受け、時間管理時の基本回しと同じになるよう現在の形になったと思われます。
今の時間管理がなくなった利点としては、AOEによる少しの避けや履行技時のしばらく殴れないときとかに中断したところからスタートできて火力維持ができるという点でしょうか。
個人的には多少回しをミスしてもすぐ取り戻せる現在の形は助かってます。(ミスしてもとやかく言われたことは今のところないですが)
今でも必殺技シンボルだけはどの型を打ったのかわからなくなるのでそこをわかりやすく見やすくしてほしいなぁ
Dot時代のスキル回しが出来るよう配慮した結果なんですね
必殺技シンボルは今の謎のマークより数字で表示してくれると分かりやすいかもですね
レベリングするときに使ってて不便なときあったな。
途中で間違えて変なボタン押してついてる功力がぐちゃぐちゃになって通常ローテの回しに戻す時無駄にすでに功力ついてるボタン押さざるおえない場合あったw
あとチャクラも先にどっちつけたっけ?ってなる事が多々あるのでHUDに数字書いてといて欲しいw(記憶力ないので白と紫の色見ただけで判断できません)
3種類 2種類 1種類みたいな感じに。
既に話が出ていますが、象形拳のシンボルとチャクラ・陰陽シンボルを分けれるようにして欲しいです。
ガン見する羽目になる象形拳の方がチャクラより小さくてすさまじく見にくいです。せめてチラ見すればいいチャクラの方を小さく目立ちにくくして欲しい……。
モンクは真面目にやらなくなったのでライトちゃんですが、バフの秒数気にしなくていいのは楽ではありますがその分ホットバーorHUDを見ないといけないので……もうちょっと見やすくなると嬉しいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.