同じレベル帯でみんな同じ見た目になる現状を生産職を絡めて何とかできないものか・・・
今の時点で最終的にみんなDL装備+蛮神武器&レリックばかりで生産での武器とか防具が全然目立ってない
戦闘職がIDから持ち帰った素材で生産職に強い武器防具を作ってもらったりそういう交流があってもいいんじゃないかと思う。
性能が同じになって見た目だけが変るんじゃなく、防御力は若干劣るけどスキルのプラス性能がいいよとかメリハリつけることもできると思う
ぶっちゃけ装備できる装備の幅をもっと広げてほしい!
同じレベル帯でみんな同じ見た目になる現状を生産職を絡めて何とかできないものか・・・
今の時点で最終的にみんなDL装備+蛮神武器&レリックばかりで生産での武器とか防具が全然目立ってない
戦闘職がIDから持ち帰った素材で生産職に強い武器防具を作ってもらったりそういう交流があってもいいんじゃないかと思う。
性能が同じになって見た目だけが変るんじゃなく、防御力は若干劣るけどスキルのプラス性能がいいよとかメリハリつけることもできると思う
ぶっちゃけ装備できる装備の幅をもっと広げてほしい!
Last edited by Hayatsuki; 09-13-2013 at 12:06 PM.
その点は凄く同意します。現状クラフター職の存在意義が見いだせません。合成した装備よりID装備。更に上に蛮神・レリック等々…。
現状において、武器防具のピラミッドが見えてしまっているので、クラフターあげて何をしろというのでしょうか?
家具でも作れと言ってるようにしか思えません。 旧にはあった修理依頼とかクラフターならではっていう特権だったのに、それが無くなってしまったのも痛いですね。
合成装備のHQはダンジョンに最初に行くための装備…と割り切ってしまうのは簡単ですけど…。
旧版がそうだったようですが、マテリアも数値に幅を持たせることで運が良ければ良いマテリアが出来て、それを防具につけることで蛮神装備に引けを取らない性能に出来てしまうよう
なものがあればクラフターとしてももっと居場所が増える気がします。
現状全てにおいて、運営側の型に填められてる感が強く、小さくまとまりすぎてる感じが否めません。
いっそのこと装備欄を『性能が反映される装備欄』と『外見のみを上書きできる装備欄』の二つに分けて、クラフター職にはその外見を彩る装備を作って頂くと言うのはどうでしょう?
そうすれば最終的に皆が同じ装備になる事も避けれますし、クラフター職の仕事にもなると思うのですが。
確か型紙システムがどうのという話はあるそうで
そんな変わったことせずありふれたアバター枠を追加する方法でやればいいのにと思いましたが
ちなみにクラフター絡みにされるのには反対です
クラフターの方には申し訳ないですが、正直マテリアとレリック武器だけでたくさんです
みんなが右を向いて進もうとすると、ついつい左を向いて進みたくなるんです。所謂MHFのような街中装備と狩り場での装備を…というのは良い事だと思います。
結果クラフターの仕事も増えていきますから。
結局レリック・蛮神装備持ってればいいやってなっちゃうとクラフターあげるのが馬鹿らしくなってしまいます。
例えばFF11も合成はほぼ死んでいるような物ですが、あのゲームは別に上げなくても良いようなサブ的な意味合いも強かった気がします。実際にエンドコンテンツにがんがん参加してる人でも、合成上げてない人多かった気もします。
しかし、新生では、せっかく戦闘職と並んでクラフター・ギャザラーと一クラスとして存在しているのですから、それらを邪険にしてしまう様な仕様はどうかと思います。
だったら、最初からクラフター・ギャザラーなんてクラス作らなきゃ良かったのに…。
例えば、今後クラスのキャップが解放されたとき、クラフターの中から一つ或いは二つだけ50以降上げる事が出来る…とか。
その上で、IDから持ち帰った素材で良い武器・防具を作る。そして、それに禁断マテリアをつけていけば、れりっくには及ばなくても迫れる性能に出来たり、ステータスの上昇量とかで言えば防御は少ないが
レリックより多いとか、そういう付加価値をつけていけば選択肢が広がって行くと思います。
高レベルになると結局みんな同じ格好っていう事も防げる気もします。
クリア前までは難易度的にそれほど装備の性能を問われないのであまり気にならなかったのですが、エンドコンテンツの装備のバリエーションの無さはちょっとテンションが落ちてしまいました。
AF以降の防具が、ワンダラー産、アムダプール産、ダークライト一式、AF2一式、と性能と一緒に見た目も完全に順序立てされていて、仕方ないから色で個性を、と思ったら染色不可。
2.1以降の型紙システムがーという話もありますが、ダンジョン産やトークン交換装備の多数が染色すら出来ない現状を見ると、白orピンク色装備限定とか実質意味の無いものになりそうで・・・。
クラフターに限らず軍票でもレアドロップでも宝探しでもいいので、もう少し各Lv帯に選択肢が欲しいです。
実際、今の状態だとギャザラーとクラフターのエンドコンテンツって何?っ話にもなってきますよね
レリックやAFとかDL装備にも勝るとも劣らない装備を作り出すことすらできないなら非戦闘職の存在意義がないわけで・・・どれだけ時代の遺物がすごいんだよwという感じ
私個人としては生産職が作る装備とか物がそのゲームで最強・最高になりえるほうがプレイヤー同士の競争意識も高めるし交流も深まる気がして仕方ありません。
あとできるのであればギャザラーやクラフターにもIDのようなものやFATEのようなもの(制限時間内に伐採&作成したものを納品等)とかほしいですよね
実際にほとんどプレイしていないので聞いた話ですが、旧14にはギャザクラ用のIDのようなコンテンツがあったそうです。実際、今の状態だとギャザラーとクラフターのエンドコンテンツって何?っ話にもなってきますよね
レリックやAFとかDL装備にも勝るとも劣らない装備を作り出すことすらできないなら非戦闘職の存在意義がないわけで・・・どれだけ時代の遺物がすごいんだよwという感じ
私個人としては生産職が作る装備とか物がそのゲームで最強・最高になりえるほうがプレイヤー同士の競争意識も高めるし交流も深まる気がして仕方ありません。
あとできるのであればギャザラーやクラフターにもIDのようなものやFATEのようなもの(制限時間内に伐採&作成したものを納品等)とかほしいですよね
戦地に補給物資を作って届けるみたいな…。
ただ、プレイされていた今のレガシー先輩のほとんどの人が、退屈でつまらない…などと言われ評判は良くなかったようです。
二の舞を踏まないために今は導入していないのかもしれません。
とはいえ、何かそういった物もあったら良いなと思うのも確かですね~。
Last edited by IshtarAstraia; 09-16-2013 at 04:39 AM. Reason: 誤字・脱字訂正
現状の装備品に対しての危惧
武器や防具に選ぶ意味がまったくなくなってると思います。
このままで行くと、武器はレリック、レリック+1?
防具はDL、AF2?
この装備になることが目に見えており、型紙システムを導入したとしても性能の時点で頭ひとつ飛びぬけてしまっているため選ぶ余地がありません。
このように装備を選ぶ余地が少ないことはゲームの寿命を縮めてしまうのではないでしょうか?
そしてさらにはこれらの装備が比較的簡単に取れてしまうという現状について理解しにくいところがあります。
今後レベルのキャップがはずれこれらのものはゴミとまでは行かないが、使える代物じゃないですよという感じになるかもしれませんが・・・
もう少しこれらの装備の取得条件を厳しく(とはいっても時間をかけさせればいいとかではなく、目標を定めそれに向かって仲間と楽しく進んでいけるような形)
今の現状ではレリックなら雛形をつくってしまえば早い人では、3週間ほどで、AF2?にあたるものも全部位そろえるのに12週と約3ヶ月でひとつのジョブなら最強装備になってしまうわけです。
それも消して達成感のある内容ではなく、IDを神話や哲学のために周回するだけの、単純な内容で。
あとアイテムレベルばかりが先行している現状何とかなりませんかね?
現状最強はおそらくAF2装備か、もしくは大迷宮バハムートでドロップされる装備だと思われますが、
その下はダークライト装備ではなく、クラフターさんが作製してくれるダークスチール装備、ヴァンヤ装備です。
これらを作製するにはID等で手に入る「アラガントームストーン:哲学」と交換することで入手可能な素材が必要です。
一部の熟練者からは、もはやダークライト装備はいらない装備、できればHQダークスチール装備・HQヴァンヤ装備を入手したいと言っている方が多いようです。
ですので、
この部分に関しては現状でも特に問題ではないように感じますが、どうでしょうか?
AF2が最強だとは思いますが、現状でもクラフターさんの需要はかなり高いと思いますよ。
武器に関してはレリックが頭一つ抜けているように感じますが・・・(自分の知識がないだけかも)
Last edited by jeda; 09-16-2013 at 08:53 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.