テレポUIからフレンドハウステレポを検索/実行したい
番地だけ言われてもよくわからないのでキャラ名とかも併記してなんかいい感じに…
テレポUIからフレンドハウステレポを検索/実行したい
番地だけ言われてもよくわからないのでキャラ名とかも併記してなんかいい感じに…
パーティ募集機能について
●D1D2MTSTの希望や区別ができるような機能がほしい
募集する側も「どちら希望ですか?」って聞いて記載するの面倒だし、入る側は後から面倒事が起きてほしくないので中身がわからないPTに入りたくない
その結果PTの不成立が起きる
●周回とコンプリート目的の使い分けをプレイヤー側が理解できていないのでなんとかしてほしい
零式消化期間中はコンプリート目的が圧倒的多数派だったから周回設定のPTを見捨てることでなんとかなっていた
今ぐらいの期間になると同じ内容のPTが周回とコンプリート目的に分散してしまうので、練習目的のPTを除外しにくくてパーティ募集がみづらい
FF14では意見・要望はすべてフォーラムから受け付けるシステムなのでフォーラムに投稿しています
フォーラムへの投稿はすべて運営様への意見・要望として投稿しているのでフォーラム戦士様からの返信は不要です
フォーラムでは議論する気がありません
マウスクリックでタゲをするときにバフ欄をタゲってしまって上手くできない時があるので要望します。
ミラージュプレート作成時において、各プレートの移動が出来るようにして欲しいです。
「所持品」の中に、「あとでグラカンなどに納品用」「あとでミラプリ登録用」といった専用エリアがあると整理がしやすいです。
装備の一括修理
いちいち装備中だとかなんだとか項目ごとに修理するのが大変煩わしいです。ワンボタンで全所持品の修理させてください。
また、修理屋に頼めば修理モーションなしに一瞬で修理が終わるのに自身で修理すると意味不明な「しゅいいいんw」というモーション挟むのやめてほしいです。一瞬でささっと終わらせてください。切実にお願いします。
また、これも再三過去に同じ要望が出ていますが100%を超えても修理させてほしいです。136%とかでも200%にしたいです。溢れて多少損しても良いのでよろしくお願いします。修理関連は地味に面倒な要素が多くて疲れます。
現在WXHBのHUD常時表示が2度押しのみとなっていますが
それを同時押しでも表示できるようにするか、せめてどちらかを選択できるようにして欲しいです。
現状同時押しをメインに表示したい場合は、2度押しを犠牲にして同時押しと同じXHBに対応させて常時表示にするか
ホットバーの整理が手間になってしまいますが、ホットバーを組み合わせて擬似的に作成するしかありません…
では、便乗に便乗を……
はいいいえを整理するのに大きなコストがかかったり、元の方が良かった勢(変更されたせいで押し間違えてしまう系)対策として、一律でボタン連打じゃ何も反応しないようにしていただき、十字キーの左右で必ず選択するようにしてほしいです。
今までかわ一律でなかったのですから大きな不満が出るとは考えにくいですし、変更する負担も少なくなるのではと思うのですがいかがでしょうか?
クエストインスタンスバトルでは味方をパーティーリスト表示して欲しいです。マウスで回復対象を選択するのが大変なので。
モブやFATEは難しいかもしれませんが、できればFATEだけでも参戦中のプレイヤーがリスト表示されたらありがたいです。
Last edited by Emoo; 02-28-2024 at 04:10 PM.
地図に旗を立てる時、チャットに<flag>を自動入力するかしないか選べるようにして欲しいです。
毎回消すのは大変で困っています。
マクロでオンオフできると、伝えたい時だけ座標が送れて便利だと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.