Alt+F4をキーバインドに登録できるようにしてほしいです
僕の記憶が正しければβ3では使えていたかと思います
Alt+F4をキーバインドに登録できるようにしてほしいです
僕の記憶が正しければβ3では使えていたかと思います
既に出ているかもしれませんが、他人のマテリア化+マテリア合成のログをシステムメッセージと別枠でフィルターをかけたいです。
システムメッセは流したいのにマーケットに近づくだけでログが流れまくります。
よろしくお願いします。
テレビの解消度の問題なのかはわからないですが・・・PTリストやログ表示のやつとかもっと全体的に小さくできないもんですかね。プレステ版です。
8人PTとかなるとテレビ画面の半分近くうまりますww 見えずらくてしょうがないです。
あとダンジョンも暗すぎて見えずらいw 装備黒色が多いし、ララフェルとかカメラ引いたりしたら見失なったりとかありますw
できれば水準解消度のゲーム画面映像?とかはってもらえたら確認できるのですが。もしテレビの解消度の問題ならあきらめつくんで・・
追記 HUDレイアウトのとこで右スティック押し込むと大きさを変えることができるのがわかりましたw
ログの表示のやつはなさそうですが・・・ゲーム内に説明欄とかないもんですかね・・・
Last edited by OO7; 12-08-2013 at 11:13 PM.
ログ表示のやつは マウスモードで大きさ変えれたはずです 今設定されている大きさより小さくなるかはわからないですが!テレビの解消度の問題なのかはわからないですが・・・PTリストやログ表示のやつとかもっと全体的に小さくできないもんですかね。プレステ版です。
8人PTとかなるとテレビ画面の半分近くうまりますww 見えずらくてしょうがないです。
あとダンジョンも暗すぎて見えずらいw 装備黒色が多いし、ララフェルとかカメラ引いたりしたら見失なったりとかありますw
できれば水準解消度のゲーム画面映像?とかはってもらえたら確認できるのですが。もしテレビの解消度の問題ならあきらめつくんで・・
追記 HUDレイアウトのとこで右スティック押し込むと大きさを変えることができるのがわかりましたw
ログの表示のやつはなさそうですが・・・ゲーム内に説明欄とかないもんですかね・・・
スキルスロットとか、HPMPTPゲージをもっと小さく表示できるようにして欲しいです。
BOTをターゲット+サブメニューから即通報できる機能ください。
これによりキャラクター名の表示が必須でなくなるので、自分のキャラクター名をフレンド、LS・FCメンバー、PTメンバーの各カテゴリー別にフルネーム、イニシャル、ニックネーム、非表示が選択できるように機能の追加を要望します。
は出来るようにはならないのかな、あるいは既にどこかで出来るのかどうか。
一度全てのLSから脱退して入りなおすしかないのかな?
レガシータイプでの左右移動時のカメラワークをいじれるようにしてほしいです。
カメラワークをスタンダードとレガシーでわけてくれてもいいんですが・・・
移動時に勝手にカメラが回転するように向きをかえるのをやめてほしい。
キーバインド設定にもキャラコンフィグなどのように
「このまま閉じると設定が破棄されます。よろしいですか?」
のダイアログを表示してほしい。
パッドで後衛やっててR2押し込みL1でタゲ切り替える際、近い敵をタゲりたいのに遠くの敵にタゲが飛んでしまう・・・
PTで1、2、3とマーキングされた際、R2L1でのタゲ切り替えでマーキング通り1、2、3と順番にタゲが切り替わるようにできませんか?
マーキングされるとタゲ矢印とマーキングが被ってしまいどれをタゲッてるのかぱっと見わかりづらい・・・マーキングの上にタゲ矢印を移動して欲しい。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.