単純にページを増やすだけだと、横移動が面倒になるだけ(今でも面倒)かもしれないのでUIはちゃんと考えてもらえると嬉しいですね。
自分的には「表示するコンテンツ/表示しないコンテンツ」フラグで対応の方が良いかもしれない。
とりあえず今は表示のソート順を低→高にして、クロ関連を最初に表示するようにしてます。
ボス戦闘時のセリフテキストの位置は移動できないのでしょうか?
他のイベント中のセリフは一度移動すれば保持できるのですが、ボス戦闘時のセリフが移動できす、せっかくユーザーが自由に見やすくUI調整できるのに台無しになってしまってます。
ターゲットバー、フォーカスターゲットと完璧に置けたと思ってもボスのセリフがデカデカと表示されボスの詠唱がまったく見えない状態になってしまいました。
せめてUI配置変更画面でボスのセリフの位置だけでも表示されればそれを元に調整できますが・・・。
せっかく便利にできているのに一つ移動できないだけで台無しになっています、検討おねがいします。
見つけました!私の下手な塗り絵よりいいマップの例です!新しい拡張エリアへ行って迷いました。どうしてこんなに分かりにくくて覚えにくいんだろうとまた考え出しました。
マップです!エリア地図のせいだと思います。
もう2.0から同じです。
釣りへ行きたい!マップみて、ん、このエリアは水がないなあ・・・と思ったらありました!
NPCに川の近くへ行ってと言われて…ん、川?どこにあるんですっ?!の繰り返しでした。
茶色いグラデーションは古ぼけた雰囲気を出してるんだが、使いにくいです!色鮮やかな地図をお願いします!
(^人^)
緑の草がある部分を緑色に、砂漠を黄色く、雪を白く、水をもっと青くにです。
せめて水だけでも!(。・_・。)
PS.マップのデザインはユーザーインターフェースになっているかどうかわかりません。違ってたらすみません!
これですっ!
こんな色合いのマップが欲しいです!
昔書いたとは思うんだけど今一度、リーヴ受注の時のリーヴの並びが変わらないようにならないかな。
欄に乗らないものがあってランダムで選ばれるというのがあるのはわかるけど、
ギャザクラリーグは蒼天以降かな?項目に変化はないので。
たぶん大口を中心に各プレイヤーレベル上げで好きなリーヴがあってそれを繰り返しやる方が多いのではないかなと思っているんだけど、
受注するとき都度神経つかうので些細なことではあるけどストレスになっているなと思うのです。
制作手帳はバージョンアップごとに使いやすくなっているので、もうひとつちょっとした要望で、
お気に入り機能といえばいいかな、EXTRAのヒストリーを選ぶと今まで作ったものが表示されるような感じで、
お気に入りにいれておくとお気に入りタブにその項目だけが出るという機能はぜひとも欲しい。
要は装備一式作るのに完成品はもちろんそれぞれの素材があっちこっちにあるので大変なので、これとこれとこれとこれとこれをこれから作るぞ!というメモがほしいという感じです。
既出だったらすみません。
ターゲットの名前の表示タイプには「ネームプレート設定に依存」という項目があるのですが、パーティーリストの方にはないので、追加してほしいです。
同じくチャットログの名前の表示タイプにも「ネームプレート設定に依存」の項目がないので、追加してほしいです。
![]()
HP満タンの時とそれ以外でPTリストの色変えたりする設定有ればなー と
こうして欲しい って要望に 今の仕様だとこうすればできます、それでいいでしょ? って返すのは違う気がする今日この頃
製作手帳でヒストリーに固定を解除したときに
さっきまで作ってたアイテムなのに
ヒストリーに表示されなくなりました
ヒストリーから削除ではなくて
固定を解除だけしてほしいです
わたしは木。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.