自分が今なにをタゲっているかわかりづらい
特にFATEとかだとクリックは苦なのでTABで次の敵さがしますが、ターゲットのマークが見つからない
ごちゃごちゃしてる上にネームカラーと一緒の色なので溶け込んでる為目に入ってこない
射程外でスキルを使うと対象に向かっていくタイプのゲームなら、それで方向掴めるんですが、14はそれができないので尚更探す労力が必要とされてます。
きづいたら見方をタゲっていたとかも良く有ります。
自分が今なにをタゲっているかわかりづらい
特にFATEとかだとクリックは苦なのでTABで次の敵さがしますが、ターゲットのマークが見つからない
ごちゃごちゃしてる上にネームカラーと一緒の色なので溶け込んでる為目に入ってこない
射程外でスキルを使うと対象に向かっていくタイプのゲームなら、それで方向掴めるんですが、14はそれができないので尚更探す労力が必要とされてます。
きづいたら見方をタゲっていたとかも良く有ります。
アーマリーチェストについて
装備できないものに「×」するのではなく、装備可能なものにマークがほしいです。
キャラクター情報の表示/非表示をもう少し細かく設定できるようになりませんか?
・ナビマップ
クエストNPCの表示
採掘・採集・ポイントの表示
マップの表示
時計?の表示
便利なのですが便利すぎて実際の画面よりナビマップを見て動いてしまうこともしばしば。
かと言って非表示だと方角すらわからなくなることも。(現状は非表示)
希望は11のレーダー程度の方角表示のみ。
・目的リスト/コンテンツ情報
表示クエスト数の設定
表示内容(クエスト・FATE・ギルドオーダー等)
保留にしてあるクエストが常時表示されてしまい邪魔に思うこともあるが
消すと各コンテンツ制限時間が見えなかったり、FATEのレベルシンクができません。
(画面のアイコン以外にシンクのやり方があるのかわからない)
たくさん情報があるのは便利でいいのですが
せっかくキレイな世界なのでもっと景色を見れるよう細かい設定の調整をお願いします。
今回の季節イベントのような一品物の見た目装備があることを考えると、できれば見た目用装備は消えないでほしいなあ…。
またはEX属性の場合消えない、でもいい気がしますが。
ブラビューラ・ゼニスのデザインの良さについて語りたい。
UIに入るのかな〜?
画面内に収まっていないとターゲットできないみたいで、これがあえてそうしてるのかはわからないんですが、
敵の足元…っていうか地面が映ってたらターゲットできるようにして欲しいです。
飛んでる敵をターゲットするのがすごくしんどいです…
カメラ絡みで難易度変わってるの多い気がします!
■敵視リストの改善要望
現在、敵視リストでは自分がその敵に対してどのランクにあるかしか知ることができません。
タンクとして知りたい情報は、①自分がヘイトトップであるか、②2位とのヘイト差
の2つだと思います。
②に関しては敵をそれぞれターゲットしてヘイトゲージを見る以外知る方法が無いため、
ヘイトコンボを散らす場合優先順位の判断が難しくなっています。
そこで、敵視リストに『自分のヘイト量/2位のヘイト量』あるいは『自分のヘイト量/1位のヘイト量』を
ゲージや%表示などで視覚的に知ることができるようにしてもらえないでしょうか?
↓ちなみに、私の提案を図にするとこんな感じです。
エンドに近づくにつれタンクが多数の敵をホールドする機会が増えるため、
是非ご検討頂ければと思います。
おすすめコンテンツのウィンドウサイズを変更できるようにならないでしょうか?
PS4/PC 両環境でプレイ中。主にPS4。ゲームはゲーム機で派なのです。
Player
おおう…140%と60%…実は欲しかったのは110%と90%なんじゃないかという気がするのですが…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.