ジャーナルの目的は見たいときと画面全体を楽しむために消すときがあります
しかしレイドなどあと何分でクリアしなければならないという時には必須の画面で、できれば分けてもらえたらと思います
ご検討よろしくおねがいします
ジャーナルの目的は見たいときと画面全体を楽しむために消すときがあります
しかしレイドなどあと何分でクリアしなければならないという時には必須の画面で、できれば分けてもらえたらと思います
ご検討よろしくおねがいします
現在抜刀/納刀と一体化しているsetのグループ化の「グループ化機能」と「抜刀状態への割り当て」を分離。
マクロにsetグループ切り替えを追加。
詩人でクリタワ参加時にボス部屋広いので歌の範囲からいつの間にか漏らしてしまう事があります。
そう言う時に味方の位置がすぐに分かるように自分だけに見えるターゲットマーカーがあると便利です。
同じように動く位置や次に移動する場所を個人設置したいのでフィールドマーカーも他の人に見えない物が欲しいです。
両方とも他の人が見えると混乱する可能性があるので自分だけに見えるターゲットマーカーやフィールドマーカーをお願いします。
既出だったらすみません。
チャットログの、
Tellでメッセージを送って来た相手の名前を選んで、
ダイレクトにリンクシェルに誘えないのが、何気に不便です。
(現状、プレイヤー検索をしなければ誘えない。)
そのままプレイヤー検索のUIを開く選択肢を追加するのでもいいです。
ボス前にイベントがある場合パーティーリストのイベント中の文字の色を目立つ色に変えてね開発者さん。
何度も何度もタンクが気づかず始めてしまう。
Last edited by AQUARIUS7; 02-24-2015 at 07:42 AM.
イクサルデイリーですが、こんなに繰り返しさせるならばアイテムの受け渡しを廃止してほしいです。
ついでにNPCのセリフもカットしてください。もう誰も読んでいませんよ。
アイテムの受け渡し、NPCのセリフは最初の1回目だけにしてください。
ここまで繰り返しさせるなら、これくらいの緩和(省略)くらいしてもいいと思います。マジで面倒くさい。
それと称号をアチーブメントの一覧からも選べるようにしてください。
キャラクタープロフィールに表示されるのは英語表記で、どのアチーブメントだったかわかりません。
アチーブメント画面でコンプリートしている欄で右クリック→称号に選択 というふうにしてほしい。
既出かもしれないのですが「マーケットボードで単品の商品を見たときにその商品のカテゴリを表示するようにして欲しい」
未だにカテゴリがわからず、フリー検索してる商品があるのです・・・・。
取り込み中や離席、マテリア装着請け負い中などのような自キャラに表示させるアイコンに
「トリプルトライアド対戦受付中」の項目を追加して欲しいです。
現状、知らない方に対戦を挑みづらいですが、対戦が可能な場所でそのアイコンを表示させてたら急に対戦を申し込まれるような熱い展開になれば良いなと思います。
トリプルトライアドのデッキ編集ウィンドウで、
カードを選択する際に、カードの数値が表示されますが、
上 右 下 左
と、横一列に表示されるため、
ぱっと見た目、カードの強さが解り難く、
デッキ構成を難しくしています。
例
2 4 3 2
その数値がどの方向にあるかが非常に重要なので、
下部のスペースを調整して、数値に関しては、
カード上と同じように表示は出来ないでしょうか?
例
□2□
2□4
□3□
CHARACTERウィンドウに所持カード枚数を表示して欲しいです。
相手の枚数で解放されてる☆の数がわかるので対戦相手を選びやすいなーって思います。
チラ見したときにも「うわっ、あの人もう70枚とかいってる!」とかも楽しいのでー。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.