マップを開いた時やエリア移動した時にマップウィンドウに自分の位置を中心として地図が表示されますが、ストーリークリア後はモブハンやF.A.T.E.などエリア全域を俯瞰する事が多いので、地図の中心をマップウィンドウの中央に表示するようにして頂けると有難いです。(言っている事がわかってもらえるといいのですが...)
これまでの方式が良いという方もいらっしゃるかと思いますので、どちらかの選択式にして頂けるとなお良いかと。
マップを開いた時やエリア移動した時にマップウィンドウに自分の位置を中心として地図が表示されますが、ストーリークリア後はモブハンやF.A.T.E.などエリア全域を俯瞰する事が多いので、地図の中心をマップウィンドウの中央に表示するようにして頂けると有難いです。(言っている事がわかってもらえるといいのですが...)
これまでの方式が良いという方もいらっしゃるかと思いますので、どちらかの選択式にして頂けるとなお良いかと。
その他欄がごちゃっとしすぎて分かりにくいので本当どうにかして欲しい。テレポ一覧上部の国ごとや地域ごとに分けたタブ(アイコン)ですが、現状では
リムサ、グリダニア、ウルダハ、クルザス、ギラバニア、ひんがし、イルサバード、ノルヴランド、その他(ハウジング、レヴナンツトール、シャーレアン、暁月エリア2種)、履歴、お気に入り
になっていますが、これを
リムサ、グリダニア、ウルダハ、蒼天(クルザス)、紅蓮(ギラバニア、ひんがし)、漆黒(ノルヴランド)、暁月(シャーレアン、イルサバード、暁月エリア2種)、その他(ハウジング、レヴナンツトール)、履歴、お気に入り
にしてほしいです。 ※クルザスに最初に行くのは新生編ですが、フリートライアル範囲内なので、蒼天として一緒にまとめちゃっていいと考えます
ご検討いただけますと幸いです
今回のアプデで距離毎にテレポ代を割り振り直したって話しだし、パッチ毎より地域毎にもっとまとめて欲しい。
アチーブメントリストの達成/未達成状況が、アイコンと文字色の微妙な変化のみで大変見づらいです。
枠ごとハッキリ色を変えるか、視認しやすい大きなマークを付けてほしいです。
自分もそれが気になりました。
同じ素材を複数作ったつもりが全然別の物を作っていて調べてみたらその挙動が原因でした。
以前からその挙動だったのか記憶に自信が無くて不具合報告するのを躊躇しています。
#ヒストリーに固定していないレシピの移動と選択カーソル(?)の挙動の話と仮定して。
ヒストリーに固定したモノも混在している状態で図解すると、
(以下、「◎は固定ピン、>~<は選択中」を表す)
① 製作前のヒストリー状態を以下とする。
◎レザー
リングバンド
ハードレザー
>アルドゴートレザー<
② ①の状態で、アルドゴートレザーを製作する。
③ 暁月(6.0)でのアルドゴートレザー製作後のヒストリー状態は、以下のようになっている?
◎レザー
アルドゴートレザー ←直前に製作したレシピはすべての固定レシピの直下へ移動
リングバンド
>ハードレザー<
参考)(個人用録画で確認。2020/12/07 16時30分頃の録画から挙動のみ抽出)
④ 漆黒(5.x)でのアルドゴートレザー製作後のヒストリー状態は、以下のとおり。
◎レザー
>アルドゴートレザー< ←直前に製作したレシピに選択中カーソル(?)も追従。
リングバンド
ハードレザー
_要点_
①において、「アルドゴートレザー」を製作したあと、③にヒストリーが変わった後の製作レシピ選択位置(カーソル)が、暁月と漆黒までで、以下のように変わっている。
暁月からは、①で製作実行したレシピの位置で維持されて、③で「ハードレザー」に変わる。
漆黒までは、直前に製作実行した「アルドゴートレザー」の位置に追従する。
この変化(デグレート?)により、ヒストリー内で非固定レシピに対して連続して製作を行う時、意図しないレシピの製作を始めることになる。
_
不具合の可能性もあるので、不具合報告を適切に行って開発に判断を仰いだ方がいいかな?
Last edited by Mahika; 12-20-2021 at 06:23 PM.
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
ありがとうございます。#ヒストリーに固定していないレシピの移動と選択カーソル(?)の挙動の話と仮定して。
ヒストリーに固定したモノも混在している状態で図解すると、
(以下、「◎は固定ピン、>~<は選択中」を表す)
① 製作前のヒストリー状態を以下とする。
◎レザー
リングバンド
ハードレザー
>アルドゴートレザー<
② ①の状態で、アルドゴートレザーを製作する。
③ 暁月(6.0)でのアルドゴートレザー製作後のヒストリー状態は、以下のようになっている?
◎レザー
アルドゴートレザー ←直前に製作したレシピはすべての固定レシピの直下へ移動
リングバンド
>ハードレザー<
参考)(個人用録画で確認。2020/12/07 16時30分頃の録画から挙動のみ抽出)
④ 漆黒(5.x)でのアルドゴートレザー製作後のヒストリー状態は、以下のとおり。
◎レザー
>アルドゴートレザー< ←直前に製作したレシピに選択中カーソル(?)も追従。
リングバンド
ハードレザー
_要点_
①において、「アルドゴートレザー」を製作したあと、③にヒストリーが変わった後の製作レシピ選択位置(カーソル)が、暁月と漆黒までで、以下のように変わっている。
暁月からは、①で製作実行したレシピの位置で維持されて、③で「ハードレザー」に変わる。
漆黒までは、直前に製作実行した「アルドゴートレザー」の位置に追従する。
この変化(デグレート?)により、ヒストリー内で非固定レシピに対して連続して製作を行う時、意図しないレシピの製作を始めることになる。
_
不具合の可能性もあるので、不具合報告を適切に行って開発に判断を仰いだ方がいいかな?
完璧過ぎて現状認識にとても役立ちました。
それでは報告してきます。
エモートの検索が面倒なので、コマンド(/slap)などをクエストに併記して欲しい。
たとえば「〇〇に、エモート「平手打ち」(/slap)をしよう。」など。
検索用UIがないころよりマシですが、まだまだ面倒。
リテイナーがいっぱいいるんですが、
ベンチャー送るとき、操作はとっくに終わっているのに
画面中央にいつまでもメッセージが出る(遅れて出てくる)ため、邪魔です。隠れて見えません。
そもそも、ログに出ているのだから不要です。
マーケットに出したとか止めたとか、分かっているので一々出さないでください。
また、ファンファーレの大きな文字で所持数とか隠れて見えません。邪魔です。
毎日毎日、本当にウンザリです。表現を簡素にするかon/offにしてください。
特定の自己バフを強調表示できるようにならないでしょうか。
6.0になって、60秒周期でPT全体にかかるバフが増えたことで、管理すべき自己バフを一瞬見失うというか、「どれだ?」と感じることが増えました。
バリア効果もかかっていれば、かなりの数のバフがバフ欄を埋めることになります。
一方で、6.0から同様に、スタック制のバフも増加したのですが、けっこう「今何スタック目だっけ?」とバフの残りスタック数を確認することがあります。
上記2点が導く帰結として、「スタック数を管理するバフが増加した割に、バフ欄がごちゃごちゃしてる」状況になりやすいです。
もともと、小さいバフデバフアイコンを凝視する戦闘を否定する方向にFF14の調整は動いていたと思うのですが、6.0でここだけ新生時代に戻ってない?と感じてしまいます。
抜本的にUIを改善するべきだとは思うのですが、それには多くの時間がかかるであろうため、当面の改善策として、選択した特定のバフがぴかぴか光ったり、バフの並び効果順にできたりすると非常に嬉しいです。
レベルが上がると置き換わるアクションがありますが、レベルがあがって置き換わった場合アクションリストの下位のものをグレーアウトするなどしてくれると嬉しいです。
(追記:何が何に置き換わったのかわかるのがいいのでグレーアウトだけだとわかりにくい。ツリー表示みたいのだといいと思うけどUI表示が大変そう。
レベルが上がり置き換わった場合、下位のアイコンにマウスオーバーすると上位のものが置き換わって表示されるとかどうでしょう。)
Last edited by Mananya; 12-21-2021 at 10:14 AM. Reason: 追記
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.