CF設定のアイコンの表示位置ですが、CFウィンドウの下部に右揃えで表示されるようになると「参加」ボタンを押すときに目につきやすいのでうれしいです。
CF設定のアイコンの表示位置ですが、CFウィンドウの下部に右揃えで表示されるようになると「参加」ボタンを押すときに目につきやすいのでうれしいです。
チャットログをバトルやジェネラル・イベントでそれぞれ分割しているのですがコントローラーでプレイしていて間違って分割したチャットログを統合してしまうことがあります。
チャットログをHUDレイアウトのように固定化、もしくは分割したログの統合するボタン(Battleの横にある×)を削除してサブコマンドで統合するようにして貰えると有難いです。
ミラプリした時にアイコンに付くピンクと黒の+マークが美しくないです。
サイズもデカいし色も美しくない。アイコンがどれも綺麗なのにあの+マークが台無しにしています。
さらに言うとそのクラスで装備出来ないミラプリをした時に付く!マークも美しくないです。
もうちょっもこう控えめにさり気なーく主張してもらえると嬉しいです。宜しくお願い致します。
最近パーティ募集欄で雑談してる方が多くて、目的のPTを探すのが大変になっています。パッド勢だとL,Rでの切り替えも出来ず、面倒くさい事態になってます。
募集の絞り込みで、チェックを入れた募集(複数)のみ表示、もしくはチェックを入れた募集を除外できるようにコンフィング等で設定出来ると助かります。
あと、サーバー内でしか機能しないF.A.T.A、モブハント、宝の地図、その他等が目的の時はクロスワールド募集の設定が無効になるようになれば嬉しいです。
ゲームパッドの場合は十字キーでメニュー上部のボタンを選択できます。
他のメニューとは挙動が違うようです。
パーティ募集のメニューではL・Rボタンは使う必要がありません。
マップ移動中などの暗転している間に押したマウスのクリックも判定して欲しいです。
暗転中から右クリックし続けても、暗転開けてすぐにマウスでの方向転換ができず、右クリックし直す必要があります。蘇生からの復帰時も同じかな?
細かいことですがよろしくお願いします。
Last edited by kerrich; 02-05-2017 at 11:16 AM.
他サーバーの人にとって全く無意味な、FCLSメンバー募集や制作依頼、カンパニークラフト等の募集がDC内募集で出ることが多いです。
そういう募集に限って、どこのサーバーの話なのか書かれていないことが多くて、
「DC内募集になってることに気づいてないんじゃないか?」と思われるような募集が毎日出てるので、
デフォルトでDC内募集のチェックが外れてる状態にしたほうがいいんじゃないかと思ってます。
Last edited by Chilulu; 02-05-2017 at 01:01 PM.
これにはちょっと慎重に対応して欲しいかもしれない。
たしかに「同一ワールドにしか意味のないDC間PT募集」はあるし正直どうなのかなと思わなくもないけど、
デフォルトで一律DC OFFにすると、逆に「DC間で募集した方が良い募集」を通常PTで募集する人が増えそうなので。
なので、もし一律DC OFFにするとしたら、
「ワールド内限定目的(*)」以外の目的にすると自動でDCチェックがつくようにして欲しいです。
*「FATE」や「トレジャーハント」、「目的はコメントに記載」等
某DCではGT中にPT募集を使って雑談してるのが多いそうなのでそういう掲示板を作るかその他機能を何時から何時までで制限かけるとか出来ませんかね。
タブもFC勧誘やモブハンやトレハンで増やして〇〇鯖を表示すれば間違えて入るなんて事故も減るかと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.