こんにちは
3.1アップデートお疲れ様です
モンスターの攻撃予兆表現についてです
アップデート後から、枠線を強調する為か
線の内側の色が、薄くなっている気がするのですが
気のせいでしょうか?
近接職を主体に遊んでいますので
範囲の広い予兆の際に気付けない事があり
いままで以上にスリリングなバトルになっています
アップデート前の表現に戻せませんでしょうか?
ご検討下さいm(__)m
あるいはそういったスリリングなバトルにするための変更でしょうか?
こんにちは
3.1アップデートお疲れ様です
モンスターの攻撃予兆表現についてです
アップデート後から、枠線を強調する為か
線の内側の色が、薄くなっている気がするのですが
気のせいでしょうか?
近接職を主体に遊んでいますので
範囲の広い予兆の際に気付けない事があり
いままで以上にスリリングなバトルになっています
アップデート前の表現に戻せませんでしょうか?
ご検討下さいm(__)m
あるいはそういったスリリングなバトルにするための変更でしょうか?
Poipoyeさま
お調べいただきましてありがとうございます
記載はあったんですねー
そうかぁ・・確かに範囲のはじっこは見やすくなっているけれど
真ん中にいるとわかりにくいと感じたんですけど
慣れればいけるのかなぁ
文字だけでわかりにくいものこそ、せっかくの放送なのでわかりやすくしてほしいですよね
製作手帳のサーチですが、一度閉じてもリセットされないようにするか、検索履歴機能がほしいです。
ついでにNPCと会話したら手帳閉じるのもどうにかならないだろうか・・
呼び鈴やショップ開きながら毎回手帳開くのが非常に面倒くさいです。
書いてから思ったけどそのためのアイテム名コピー機能追加だったんだろうか。
どちらにしても変えて欲しいですが。
Last edited by Ramie; 11-11-2015 at 03:51 PM.
景観カメラってメニューから使えるようになりませんかね?
コマンド入力しないと使えないって、不便すぎるというか未完成すぎるというか・・・・
博物戦艦 フラクタル・コンティニアム
今すぐ行ってみてください、5分以内に何が言いたいか分かります。
現状では地図上でPTメンバーは ●(小さい丸)で表示されていますが、
これを
自分より高い場所にいるPTメンバーは ▲(上向き三角)で、
自分より低い場所にいるPTメンバーは ▼(下向き三角)で、
自分とほぼ同じ高さにいるPTメンバーは今まで通りの ● で表示するようにして欲しいです。
高さの基準は常に自分です。
▲ のメンバーに合流するためには、高度を上げながら近づいていき、
その途中で ▲ が ● に変われば、そこからは水平移動で近づけば合流できる仕組みです。
高さのしきい値は建物の1階と2階が判別できるくらいが実用的かと思います。
雲海探索を何度かやってみましたが
「散開してMOBを捜索→発見した場所に集合」
これが頻繁にあり、その際に集合場所の高さが分からずイライラしたことが何度もありました。
せっかく良いコンテンツが実装されたのに、そんなことでストレスを感じてしまうのはもったいないです。
以前にもこれと同様の投稿をしたことがあるのですが
雲海探索が実装されたことにより、ますます強く必要性を感じるようになったので
PTメンバーを示すマークにポイントを絞って再度依頼させていただきました。
景観カメラは、テキスト入力だけじゃなくて、
メインメニューでのボタンポチー
放置○×分で自動起動(自動離席モードみたいなのの個別で分刻みか、自動離席モードとリンクか)
入れて欲しいです。
マクロを入れるホットキー枠が足りないので(
他の方も言ってますが製作方法を検索と所持状況を確認を逆にしてほしいです
大体の人は所持状況を確認して、それから無ければ製作方法を検索で中間素材に飛ぶと思うので
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.