戦士はIDメインで使ってる者としては、扇→円形が使いづらかったのとタンクの中で唯一初段の仕様が変わる、タゲった方向に飛ぶってのが使いずらい人間だったからオーバーパワーの円範囲への変更は結構前向き。シンプルに円範囲が使いずらいので全タンク範囲を8mで統一してくれたらそれでいいんじゃないかなぁ
戦士はIDメインで使ってる者としては、扇→円形が使いづらかったのとタンクの中で唯一初段の仕様が変わる、タゲった方向に飛ぶってのが使いずらい人間だったからオーバーパワーの円範囲への変更は結構前向き。シンプルに円範囲が使いずらいので全タンク範囲を8mで統一してくれたらそれでいいんじゃないかなぁ
戦士のST性能が暗黒・ガンブレ並に優れているのでしたら火力面は低くても仕方ないですが、
実態は戦士でSTやらせて貰える事なんてない位にST性能低めなので火力は引き上げて欲しかったですね。
戦士の操作難度が火力引き上げの足かせになっているのでしたら、私としては難しくなっても良いので火力引き上げて欲しいです。
私は戦士が簡単だから使っているのではなく、高難度コンテンツでも気兼ねなく戦士を使いたいので高難易度コンテンツ目線で評価が高まるような調整を開発には引き続きお願いしたいです。
扇範囲は取りこぼして若干離れた敵を捕まえるのにとても使いやすかったので残念ですね、使いづらいという意見は本当にそんな多数派だったのでしょうか。
これですね。しかもこれは直線だけど、なんと斜めまで当たるので敵がひろがってうろついてても初撃で一撃で届くんですよね…。。他ゲーによる画像なのですが、自分の認識としてはこんな感じだったのでナーフという感覚になってしまいますね・・・
扇範囲といっても実質こんな感じで当てに行ってません?
https://twitter.com/vang_adamczyk/st...32955595620353
ほかのタンクに同様の技があったら私はつかいますが、ナイトなんかだと別にGCDに影響されないドゥームがあって、投擲→WS範囲より取り回しがききやすかったりします。暗黒は昔は移動中アビサルが圧倒的に強かったけど今はちとわからんですね。もう少し取り回しが良くてもイイとおもう…
>>1撃の派手なフェルクリーヴやプライマルレンド
その手の派手な一発技って今や見た目が派手なだけで全部のタンクにあって、威力も戦士だけクリダイ確定の影響で上が低めに設定されてるので、派手な一発技というのは既に失われた個性だと思います。
もはやフェルクリーヴが一番弱いくらいなので悲しいですね……
ST性能に関しては同意します。ヴェンジェンスの反撃性能のイマイチ感の修正と、もう一つオーロラのようなPT内外問わず自己・他人ともに投げられるスキルが欲しいとは思います。
操作難易度を上げてまで火力を引き上げる必要があるかに関しては、火力を求めるならガンブレ・暗黒に着替えるという選択肢があること。
戦士がいるとクリアできないほど戦士が弱っちーかといわれるとそうではないこと。
この2点を踏まえた上で私も戦士を好きで使っており、強くしてもらえるならそりゃありがたいですが、賛否両論だと思います。
Last edited by Gokuchan; 04-12-2022 at 10:25 AM. Reason: 誤字脱字の修正
戦士に限ったことではないんですが、ノンタゲ円範囲ってどうなの?って常々思ってまして。
言葉での説明が難しいので画像を用意しました。(雑な画像で申し訳ないです)
円範囲だと敵がタンクの周囲を囲みがちになると思います。
この状態だとDPSさんの範囲攻撃や、方向指定なんかはやりにくくない?と思います。
自分だけかもしれませんがレベリングIDでは範囲をどこから打てばいいかとか、キッチリ方向指定を入れるとか、敵グループを効率よく処理するなどDPSの時は色々試したいです。
もちろん円範囲でも右側のカタチは作れるので、タンクが頑張ればいいのですが吉田Pのいう簡単にする方向だと、言葉は悪いですが手抜きというか雑な動きをする方が多くなるのではと。
実際よくお見かけします。
オーバーパワーですと右の状態に持っていくのがとても簡単で、攻撃もヒットさせやすいです。
というあたりを考えると、オーバーパワーのタゲ必須(タゲに関してはオプションで改修されたようですがまだ試してないのでなんとも…)の扇状範囲の意味は出てくると思っています。
私だけかもしれませんが、範囲攻撃が当てにくいと感じるのは、タンクの位置取りというよりも範囲攻撃の攻撃範囲が狭くて当たらないという印象が強いですね。
あと、図では敵が4匹いますが、そういう時は方向指定技じゃなくて範囲攻撃を使うのがふつうだと思います。
仮に方向指定技を使ったとして、うまく方向を取れないとしても、それは前方扇範囲の問題というより、タンクがやたら動き回って敵の方向を回転させることが要因として大きいと思います。
タンクが動かなければ円範囲だろうが扇範囲だろうがだいたい多くの場合で方向指定は取れます。
それも扇範囲がどうこうではなくてタンクのプレイスキルや意識の問題ですよね。
雑な人は扇だろうが円だろうが雑です。
円範囲攻撃を持つことで動きが雑になることが多くなるなら、他のタンクは手抜きで雑な動きをする人が多くなるということになりますが、それは流石に無理があるでしょう。
Last edited by Marosuke_Kijima; 04-12-2022 at 03:19 PM.
まずは開発運営の皆様、様々なプレイヤーの意見にいつも心を砕いてくださり、ありがとうございます。
その上で、いちプレイヤーとしての意見をお伝えさせていただきます。
「オーバーパワーの範囲変更について」です。
多数の方が使いやすくなればいい、という主旨であることは理解しています。
ただ「どの層が」使いやすくなればいいのか、それは範囲変更と言う形でなければならなかったのか、という説明をいただきたいと思っています。
以下は個人的な経験でしかありませんが、範囲変更について感じたことです。
1.「慣れ」
まずは円範囲を使ってみてから、という意見もフォーラム以外のSNS等でも様々目にしましたが、円範囲は他のタンク3ジョブをIDでレベリングしカンストしていますので、すでに使っています。
その状況でスキルを比較して、長年使い慣れたオーバーパワーの範囲が使いやすいと感じており、IDでは戦士をメインに使っていました。
2.「初心者には円形が使いやすい」という意見
上記が多かったということですが、若葉が付いていた頃の私自身は、ナイトの円範囲が当てられませんでした。
敵をターゲットしなくても使える利点はあるものの、逆に言えばその為に敵が範囲内に入っていないにもかかわらずタイミングを掴めずに撃ってしまい、GCDが回ってくるまでの間に敵が他のジョブへ流れていくことが多くありました。
しかし、オーバーパワーなら当てることができました。不利であると言われる点こそが、初心者の私にとっては使いやすかったのです。
ナイトの円範囲だけでなく、戦士の扇範囲があってよかったと、初心者の私にも選択肢があったことを喜んでいました。
3.「特別感」の喪失
オーバーパワーは扇状範囲で射程が8mある。そのことをジョブの特徴であり、有利な点であると認識していました。私はその「特別」が好きでした。
でもそれは「異質」であり「修正しなくてはならないもの」だったために、「説明さえ不要」だと思われ、変更されたのだろうかという悲しみがありました。
私が特別だと嬉しく思っていたことは、不要で排除されるべきことだったのかと。
上記1~3はいずれも個人的な感覚・感情に基づくものでしかありません。
ただ「2」についてはこういった初心者も存在するのだと知っていただきたく思います。
どうかよろしくお願い致します。
おっしゃる通りです、なので6.1以前の扇状と円の混在したオーバーパーワーとミスリルテンペストの組み合わせはありえないと思っていました。
こちらもおっしゃる通りですし、現状もうそうなってますね。
戦士の範囲攻撃が円になってしまって雑なプレイをさらに助長する側面もあるだろうなと思いました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.