Quote Originally Posted by YamanekoSensei View Post
クリティカル確率UPによる火力上昇期待値を考えるといいと思います。
例えばですが、学者が連環計使ったとして、シナジー効果中は期待値で約5%ほど強化します。
本来であれば自分含めた8人を5%強化するところ、戦士がいると強化が7人分になります。(シナジーが発動するバーストタイミングの戦士はほぼ全部クリDHなので連環計による火力の伸びほぼ0%です)
TO-MANさんが仰っていますが、損した気分になってるのではなく、戦士がPTに居ることでクリDHシナジージョブが損してます…
おっしゃる意味はわかるんですけど、この場合は期待値としてシナジーを8人で受けた場合と7人+戦士で受けた場合の結果が同じように調整されれば、全体としてはどの組み合わせでもいいんじゃない?
と思っていて、戦士はシナジーが受けれない分の火力が乗っていないから問題視されているのかなと思ってました。

渡す側が結果が同じでも本来8人に渡せるのに7人しか渡す人が居ないから損しているとも言えるのですが、クリダイ確定キャラはシナジーを受けれない前提で火力調整されるのはまずんですかね?
確かに、そんなジョブばかりになれば、そもそもクリティカルアップのバフ効果自体見直す必要はあるかもしれませんが、タンクロール内の火力調整において考慮する分はいいのではと思います。

そんなことは無いと思いますけど、期待値以上の上ブレが見込めないからクリダイ確定は弱い、下ブレは試行回数でカバーできるから見ない、自分が渡すシナジーは期待値以上(むしろクリティカル確定)
になるみたいな雰囲気でクリダイ確定は悪であるが語られてる感じがしてソレアリキってなんだろうなって不思議に感じます。

一番はクリダイ確定に見合うレベルの火力が得られていないというのは共通の課題ではあるかなとは思っていますけどね。