そのとおりだと思います、値下げがキツイんだったら作らなきゃいいだけだと想いますね
そのとおりだと思います、値下げがキツイんだったら作らなきゃいいだけだと想いますね
低価格競争は真綿で自分の首を絞めているようなものなので、余りやりたくありませんな。
中間素材用のアイテム等は消費が激しく一定の需要がありますが、完成品の装備は余り安すぎる値段で出回ると稼げなくなり・・・
商品に儲けが乗ってると不満なんですか?買わなきゃ済むでしょうに何言ってるんでしょう。
同じように売れなければ値下げするような商品で競争するのがイヤなら手を引けばいいじゃないですか。
最低価格はどこにあるかといえば、製作稼業だと思うのですよ。
結論は最初っからでてるでしょ
商売がしたいなら損することも一興だと思いなさい
お金が稼ぎたいだけなら14では他の方法を模索しなさい
それだけのことです
納得いかないひとは資本主義経済の基本の基本でも学んでみてください。30分でわかります
エオルゼアは社会主義経済じゃないんです
自由競争にしたら需要と供給のバランスが物の値段を適正な価格にしてくれるって…自由主義の方が多いですね。
この理論は昔から議論されてますが、私の実感としては「神の見えざる手」なんてのは存在しないと思います。
需要と供給が自然に適正価格にしてくれるなら、デフレやインフレなど本来おこらないはずですからね。物の価値と言うものは需要と供給だけでなく、それを手に入れるために費やした労力や、その効用も含めて決定されるべきであるし、過剰な価格競争は避けるべきだと思います。(過剰でない程度の競争はあってしかるべきと思います)
また、エオルゼアの世界は現実とくらべ、人口的にも狭い世界です。そのため小さな出来事が、非常に大きな波紋を生むことが多いのです。結果、それが経済を非常に不安定な方向に導いてしまうこともあるかもしれません。
その意味でも最低価格保証はあっても良いんじゃないかなと思いますね。
別にゲーム内の経済なんてという考え方もあるかもしれませんが。
製作・採集した物を、マーケットで売って利益を得るというのは一つのモチベーションになっているのは事実であり、それがクラフタ―やギャザラーをして遊ぶメリットなのではないかな?
Last edited by hiderou; 01-05-2014 at 08:42 PM. Reason: 誤字修正
HQ品若しくは高額素材なんかを突如ノーマル品の最安価格よりも安く売りに出したりするユーザーさんには
ちょっと苛っとします…苦笑
アダム=スミスせんせーを持ち出すまでもなく、現状の14経済は正常に動いてますよ。バランスがすごく極端なだけで
全体として需要の大幅不足、供給の大幅な過多で目に付くものの値段が水面ギリギリにあるのは事実ですが、マテリガ系しかりクラフター装備しかり、需要の多いものや供給の少ないものはちゃんとそこそこの値になってます。明らかに価格に不均衡をもたらすようなイレギュラーはBOTシャードくらい
仮想経済の商売はギルをやり取りする一種のコンテンツなわけで、ミスったからといって破産するわけでも餓死するわけでもない。じゃあそこに弱者救済のためのシステムの介入なんて必要はないわけです(詐欺とかはともかくとして)
特に中間素材をマーケットに頼るのは投資とほとんど同じで大きく稼げる可能性の対として原価割れして損するリスクを抱えているのは当たり前なこと。
稼ぐか損するかの博打をやってるようなもんです。そういうコンテンツなわけです
なぜそこで一方的なリスク軽減案が出てくるのかさっぱりわからない。丁半博打に損害保険とか聞いたことないので抜けますね
システム側から手をいれて均衡価格を安定させると、この【マーケット売買】というコンテンツは思いっきり魅力を失います。稼ぎどころや戦略を考える楽しみに水をさす行為以外のなにものでもない。価格の激しい乱高下=チャンスの多さなんだから(=ピンチの多さでもあるけど)
ギャザクラをこつこつあげれば自分の装備・薬品を自給できる楽しさが保証されるじゃないですか。なんでここで安定した金策までセットで求めようとするのか、さすがに強欲でしょそりゃ
商売がしたければ市場に手を出せばいいけれど、がっつり稼げるチャンスの裏にぼっかり損するピンチもセット。ただそれだけの当たり前の話です
痛い目をみた、無理だと思った、ならいまは手を引けばいいだけです。誰かの博打の損失補填のために、システムを動かすなんて本末転倒です
14の経済バランスがとても良好とは言えない、ってのは異論ないですけどね。でもそれはまた別の問題
なんかNPC売却価格をもう少し上げれば色々と変わりそうな気がするんですが・・・
今は需要より供給の方が多くなってしまい、「手元に残すよりは捨て値でマーケット出し」のパターンが多いのではないでしょうか。
だから商品が過剰に出品されて価格も暴落・・・
NPC売却価格が上がればNPCへの売却が増えてマーケットへの捨て値出品が減るのでは?と思います。
(例えばNPCへ売却すれば100Gになるものを1Gとかで出品する人はいないでしょう・・・)
NPC売却価格が上がる事でギャザラー育成時に大量採取した素材もある程度の金額で売れるし、またマーケットに流れた時の金額も適正になっていくんじゃないですかね?
クエストやリーヴの報酬ギルを上げるより全プレイヤーに喜ばれると思いますが、いかがなものでしょう?
全プレイヤーよりも、業者が一番喜びそうですね。なんかNPC売却価格をもう少し上げれば色々と変わりそうな気がするんですが・・・
今は需要より供給の方が多くなってしまい、「手元に残すよりは捨て値でマーケット出し」のパターンが多いのではないでしょうか。
だから商品が過剰に出品されて価格も暴落・・・
NPC売却価格が上がればNPCへの売却が増えてマーケットへの捨て値出品が減るのでは?と思います。
(例えばNPCへ売却すれば100Gになるものを1Gとかで出品する人はいないでしょう・・・)
NPC売却価格が上がる事でギャザラー育成時に大量採取した素材もある程度の金額で売れるし、またマーケットに流れた時の金額も適正になっていくんじゃないですかね?
クエストやリーヴの報酬ギルを上げるより全プレイヤーに喜ばれると思いますが、いかがなものでしょう?
店売り額を増やした場合、システムから引き出される額は恐ろしいことになりそうです。
しかし、だからといって、ものすごいインフレになるかといえば、どうなんでしょう?
昨今のデフレの原因は「欲しいモノがマーケットに無いから」という理由が一番大きいと思います。(もちろんハウジングが高すぎるのも要因としてありますが)
この状況で急激なインフレを誘発する店売り価格アップ。
この結果がどうなるのか、個人的には興味がありますね。
浅学な私には、新生エオルゼアの冒険者は社会主義体制の中にいるように思います。(NPC=現地住民にとっては違うようですが)
姿のないNPCが生み出した生産物が各組織経由で絶えず供給され、働きに応じて報酬が支払われる。(クエストを進める形なので)
業者対策により、ギルドリーブやショップから還ってくるギルが物品価値より大幅に少なくなっています。(冒険者からNPCへの物流は重税状態でしょ?)
報酬は評価に従ってのプチ成果なダブル定額式なので、戦うだけのスタイルなら問題はない。
ギャザラーは尽きる事の無い資源を時間と引き換えに資産を増やしていけます。(一応、価格は別として増える)
荷物の圧迫を減らすためにNQ素材は倉庫の外、マーケット部分へ99個売りで収納。
過剰採取なので少々安いくても売れれば良い、という大口商品ばかりで、買い手の希望数に近くなるように少数出品にするとやや高くても売れるほど。
トレジャーという、ノーリスク&ハイリターンな不確定故の商機を今回得ました。
マーケットには中古品がないものの、成長の早い時期に渡されていた装備が新古品になって集まってます。
クラフターは自己(身内)消費を目的とした生産以外厳しいです。
資本家として利益を求めるなら、ちゃんと自分で素材集めをする事とHQ品を完成させる事が前提。
マーケットに対する売りは既存アイテムのHQ品と高レベル帯の装備、自作品からのマテリアのみです。(禁断装備を作成し販売するという賭けがないでもないけれど・・・・・・)
「急いでギルが欲しい」「さっさと売り切って倉庫枠を空けたい」値下げする売り手と、詐欺の心配もなく安いに越したことはない買い手。
システムなので産業革命の起こらない世界、権力者に嘆願陳情したって良いじゃないですか。損失請求する訳じゃないんだし。
そろそろクエスト報酬の装備品を減らす方向で調整してみて良いのではないかと考えます。
初期~中期の装備は50~100ギル切ってますから、報酬をアラグ錫貨・銀貨で受け取ればHQを揃えてもお釣りが出ます。
ギリギリの装備で進めて、定期的にHQ装備揃えるのを繰り返したら新キャラクターでそこそこ稼げるのではないでしょうか?
クエストで稼ぐ業者、考えすぎでしょうかね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.