Page 4 of 7 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast
Results 31 to 40 of 61
  1. #31
    Player Sawarineko's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    207
    Character
    Urd Scarlet
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    Quote Originally Posted by masashi View Post
    こういうことが平気で出来る人がいる以上、マーケットは活性化するはずがありませんよね。
    いっそのことギルでの流通をやめて物々交換で流通するとかどうでしょう?わらしべ長者的な遊びもできて楽しくなるかも知れませんよ?
    >こういうことが平気で出来る人がいる以上
    「店売却」が店頭価格の1/10以下とかなんで、店に売却するよりマシですし。むしろ店売却でそこそこの利益が出るなら、店売却します。即金だし。手数料もかからないし
    >マーケットは活性化するはずがありませんよね。
    マーケットが活性化しないのは「製作限定アイテム」が極端に少ないからでしょうけどね
    「マーケットでワザワザ買わなくても、ダンジョンで店売りより強力な装備が出る」のも、理由の一つですし
    >いっそのことギルでの流通をやめて
    「ハウジング用の土地」がギル売りってのは決定事項のようなので、ソレは無理でしょう
    >物々交換で流通するとかどうでしょう?わらしべ長者的な遊びもできて楽しくなるかも知れませんよ?
    それこそ「わらしべ長者」よろしく、個人間でやればいいと思いますし、システム上現状でも出来ますよ?
    (5)

  2. #32
    Player
    Backdraft's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    39
    Character
    Miso Soup
    World
    Ixion
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    私は、買い手側から見ても売り手側から見ても、今のマーケットには不満しかありません。
    やはり、FF11のように他人の出品額はわからない方がいい。あるのはただ履歴のみ。そして、安く設定した方から売れていく。
    買う方は根性で1ギルずつ上げていったり、売る方も絶妙な金額を設定したりと、11では楽しめました。

    しかし、現在の14の仕様では常に最安値がわかってしまう。そして、最安値が一番上に表示される仕様では最安値が更新し続けるのは当然。
    もちろん、多少供給の低下などにより、値段が上昇することもありますが、さっきも言った通り、他の人の出品が見れてしまうため、またあっという間に値段が下がっていく。
    11ではオークションでのやり取りも楽しめたものですが、14にはそれがない。
    ほんと、買い手売り手ともに、わかるのは売買履歴だけでいい・・・・・・

    あと、売る側の素材の個数ですが、
    1/12/24/48/99 の5種類くらいに限定してほしい。
    (11)

  3. #33
    Player
    o_doara_o's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    984
    Character
    Mika Soo
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 60
    というか レガ鯖ですがマテリガの高騰が凄いんですけど(;^ω^)
    運営はデノミしたという事をなかったことにしたいような状況になっていませんか?
    マテリガ生成の武器ランク等下げる・もしくはマテリガが出来る武器の新規レシピ開放等対策をすべきじゃないのかな
    それに伴って手数料も凄い事になってませんか?
    買う側はその国に行けば免除がありますけど 売り手側は一方的に取られるまま
    もう少し軽減等があったもいい気がしますけど

    一応デノミで1/10にしたことに対して ちゃんと経済の回しの責任を取ってもらいたいものです
    (2)

  4. #34
    Player
    Atem's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    244
    Character
    Atem Seraphic
    World
    Unicorn
    Main Class
    Culinarian Lv 60
    Quote Originally Posted by Backdraft View Post
    しかし、現在の14の仕様では常に最安値がわかってしまう。そして、最安値が一番上に表示される仕様では最安値が更新し続けるのは当然。
    もちろん、多少供給の低下などにより、値段が上昇することもありますが、さっきも言った通り、他の人の出品が見れてしまうため、またあっという間に値段が下がっていく。

    うちのサーバーだけかもしれませんが、安く売りに出しても需要の高いもの(哲学素材など)は一定の値段を維持しています
    また、一部の生産物も大体一定の値段です、極端に安値のものはすぐに買われて無くなります

    一方で、採取物や一部の武具、一部の調理品は原価を割るような(シャード代にも満たない)値段です
    特に採取素材なんかは同レベのもので同じくらいの出品数でも値段の差が激しいですね

    つまり、結局需要と供給のバランスだと思うんです
    安値を更新し続けるものは需要が少ないんです
    値段を維持し続けるものは需要が高いか供給が少ないんです(フリースやカラクールのたてがみもそうですね)

    安いなら作らなければいい
    妙に値下がりしたなら戻るまで持っておくか、「適正だと思う値段で」置いておけばいい
    即金が欲しいなら安くてもいい、相場を操作したいなら安値のものを買い占めてもいい

    私は現在のマーケットシステムに、さほど不満はありません。
    (8)

  5. #35
    Player
    Totakeke's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    11
    Character
    Gum Syrup
    World
    Gungnir
    Main Class
    Pugilist Lv 15
    どの商品をいくらで売ろうが自由
    安く仕入れることができるかも知れないし高く売りさばけるかもしれない
    売りどきを誤ると赤字覚悟で叩き売らないといけないかもしれないし
    我慢して持ち続けて値上がりした時に高値で売り抜けることもできる

    それがマーケットだと思いますし商売の醍醐味です
    商売で儲けたいなら相場を見極めるのは当然の努力だと思います

    強制されてやってるわけじゃないので儲からなくて楽しくないのならやめればいいのです
    システムで保護されてまでやる商売で儲けて楽しいですか?
    (11)

  6. #36
    Player
    Yully's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    The Republic of Bastok
    Posts
    205
    Character
    Stephia Ognubes
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    話の流れ遮って横やり失礼。

    蛇足ですが不当廉売(極端に安売りすること)は現実社会では犯罪らしいですね。
    独占禁止法に引っかかるらしいです。

    ですから、システム(法律)で流通を制御する事は、なんら不思議なことではありません。

    失礼しました。
    (4)

  7. #37
    Player
    Suntory's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    740
    Character
    Cho Cobo
    World
    Fenrir
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    Quote Originally Posted by Yully View Post
    話の流れ遮って横やり失礼。

    蛇足ですが不当廉売(極端に安売りすること)は現実社会では犯罪らしいですね。
    独占禁止法に引っかかるらしいです。

    ですから、システム(法律)で流通を制御する事は、なんら不思議なことではありません。

    失礼しました。
    どの道NPCへの売却価格と同価格以上なら問題はないでしょう
    そういう価値だとシステムが規定しているのですから
    (3)

  8. #38
    Player
    Yully's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    The Republic of Bastok
    Posts
    205
    Character
    Stephia Ognubes
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by Suntory View Post
    どの道NPCへの売却価格と同価格以上なら問題はないでしょう
    そういう価値だとシステムが規定しているのですから
    確かに。
    ここはスタッフが想定する適正価格をユーザーにどう旨く示すかという調整の腕の見せ所でしょうね。
    (1)

  9. #39
    Player
    KTB's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    1
    Character
    Venett Sunset
    World
    Ramuh
    Main Class
    Conjurer Lv 29
    需要と供給のバランスを見て商売をしていくというのはリアルの世界でも大事な事ですが

    リアルだと「最低賃金」や「政府による生産調整」といった具合に、保証されている部分が多くあります。

    そういった保証が無いMMOにおいては、材料を買って仕入れない限り原価割れなんて言葉は存在しないのかと思います。


    リアルとバーチャルを関連付けても仕方の無い事なのですが

    1000ギルの商品が1週間の間で200~900ギルの間で値動きしてしまう。

    短時間での値動きが激しすぎます。

    リアルを例で見れば、そういった国の大半は衰退及び崩壊してますよね。

    適度にインフレを抑えつつ、経済ラインを確保できる事が今後のユーザーのモチベーションに繋がるのかと思っています。。。

    チョット極端な例ですが、私的な意見を述べてみました。
    (4)

  10. #40
    Player
    caesium's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    砂漠
    Posts
    108
    Character
    Neet Ceasium
    World
    Masamune
    Main Class
    Miner Lv 70
    仕様で需要が抑えられてて価値が極端に低いのに供給はバンバカ増やしてるんだから暴落するのが当たり前
    取っても作っても売れないから安くするしかないリテイナーに置いとくにも将来の需要に期待できないし既に満杯
    そもそも取引履歴の見方知らない人も多いし店売りより高く売れれば何でもいい人も多いし
    売り抜けたかったら相場崩落させてでも価格競争に参入するしかない
    最低価格縛るどうこうより需要創出してもらわな話にならんけどするつもりなさそうだから経済好転する見込みない

    そんなことより課金リテイナーはやくほしい
    (1)

Page 4 of 7 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast