Page 1 of 7 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 61
  1. #1
    Player
    masashi's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    98
    Character
    Yui Ikari
    World
    Gungnir
    Main Class
    Ninja Lv 80

    マーケットでの販売価格について

    販売価格の、上限下限を設定するというのは出来ないでしょうか?
    高レベルのアイテムが、ゴミ同然の値段で販売されていたり、逆に低レベルの方が高かったりするし。
    また出品時の最安値が1,000ギル前後だったとしても、翌日には100ギル前後だったりと、値崩れが起こるのが早すぎる気がします。
     なので、基本価格の前後○○%の価格で販売するとか出来ないでしょうか?
    高い金出して素材買って安い物作るより、自分で素材集めて捨てる方が、カバン軽くなって良いような気がします。
     クラフターとギャザラーは売るのが主体のクラスだと思うので、もうちょっとマーケット改善した方がいいと思います。
    (27)

  2. #2
    Player OO7's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    218
    Character
    Mev Ius
    World
    Bahamut
    Main Class
    Lancer Lv 56
    激しく同意します。最低価格は絶対に必要だと思います。
    とは言え自分は、はなから価格競争なんてするきはないですがw だって一つの売り場に数千人規模で競争とかやってられんしw
    自分としては他のゲームにもあるように個別に販売できるようになると少しはましになるのかなと思います。三大都市以外のキャンプ地や町などでリテイナー?(売り子)などを配置販売とかできたらなと・・・あの大航海時代みたいなのが一番ましな気がします・・・・たとえばストーリーなどの道線場でショートソードがNPCで売ってたりしますが、となりにキャラクターか売り子がいてNPCより価格が少し安い、もしくは価格は同じでも品質がいいとかだとどちらを買いますか? まあ・・システムとか物理的に無理ならあきらめるほかないでしょうけども・・・
    とにかくマーケットが賑うためには金がないと話になりません。いまの設定ではまともにギルは溜りゃしません。普通にギルがたまるようにしてほしいです。生産レベル上げのためにマーケット利用とかしているようじゃ生産を続けることなんてできゃしません。

    追記 自分は金が稼ぎたいから生産やるんじゃないです。てか現状・・ろくに稼げない。商売もあんまり興味ないです。楽しみたいのですわ。ちょっと気が向いたら売ってみたり、自分で使ってみたり、作ったりしてね。
    (6)
    Last edited by OO7; 09-11-2013 at 07:09 AM.

  3. #3
    Player
    Suntory's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    740
    Character
    Cho Cobo
    World
    Fenrir
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    単に需要と供給のバランスがそうだというだけですね。買う側はその価値しかないと見ているだけのことですよ
    もし直すというのであればそこを改めるべきでしょう
    だいたい100ギルの価値しかない物を1000ギルで買わされる方の事は考えてますか?
    実質的な最低価格=NPC売却価格を引き上げるというならかまいませんけど、通貨の価値が下がるだけでほとんど意味がないと思いますね
    (49)

  4. #4
    Player
    sammyadd's Avatar
    Join Date
    Feb 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    24
    Character
    Tetzhan Pinecoast
    World
    Ridill
    Main Class
    Thaumaturge Lv 27
    アイテムのデータとして表示される店舗での買い取り価格が激安なので、
    それよりはマシかと思って、急いでいる時などはついつい捨て値を付けてしまったりします。

    β時の要望から、販売依頼時に市場価格を参照できるようになったのは有り難いことで感謝しておりますが、
    できますれば、NPCのお店で売っている価格も参考として見えるようになって欲しいです。
    (25)

  5. 09-11-2013 11:48 PM

  6. #5
    Player
    masashi's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    98
    Character
    Yui Ikari
    World
    Gungnir
    Main Class
    Ninja Lv 80
    Quote Originally Posted by Suntory View Post
    だいたい100ギルの価値しかない物を1000ギルで買わされる方の事は考えてますか?
    100ギルの価値しかないものを、1000ギル以上の素材を買って、製作する方はどうなるんですか?
    ただでさえ実入りの少ないクエストこなして作ったお金を消費して製作したものが、売りに出したとたんに値崩れ起こされたら売る方は大赤字になってしまいます。
    そもそも、素材の方が製作したアイテムより、高値で取引されてることに問題があるんじゃないかと思うんです。
    ゲームの世界なんで、リアル世界の常識で比べるのも変ですけど。
    (10)

  7. #6
    Player OO7's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    218
    Character
    Mev Ius
    World
    Bahamut
    Main Class
    Lancer Lv 56
    ショートソードが350ギルとかで売られていたりする。これはもうあきらかにただ物をほうりこんでその反応のみを楽しんでる系かと思います。
    こんな額で板に出すぐらいなら捨てるかNPCにでも売れやと言いたい。
    このゲームは敵を倒したり、生産で制作した物をNPCなどに売ってもろくに金にならない設定なんです。テレポやギザールの野菜すらけちらないと破産になりえるぐらいです。
    1つのクラス、ジョブしかやらないのなら金の心配はない。色々手を出すならあきらかに金は足りない。
    (5)

  8. #7
    Player
    Vishnu's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    3
    Character
    Vishnu Mana
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 30
    ある程度安く売られるのはしかたないと思います。
    ただ「店で売ると6ギルの商品を5ギルで売る」行為にはあまり賛同できません。
    また、三都市の店で売られている商品をその店より高値で売る行為もどうかと思います。
    店売りの方が高く売れる、店売りの方が安く買える、そういう目印もあっていいのではないでしょうか?
    (4)

  9. #8
    Player
    paulyamato's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    13
    Character
    Coruso Koko
    World
    Anima
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by masashi View Post
    100ギルの価値しかないものを、1000ギル以上の素材を買って、製作する方はどうなるんですか?
    ただでさえ実入りの少ないクエストこなして作ったお金を消費して製作したものが、売りに出したとたんに値崩れ起こされたら売る方は大赤字になってしまいます。
    そもそも、素材の方が製作したアイテムより、高値で取引されてることに問題があるんじゃないかと思うんです。
    ゲームの世界なんで、リアル世界の常識で比べるのも変ですけど。
    これは、まさに需要と供給ですね。
    100ギルの価値しかないものを1000ギル以上の素材を買って製作することで
    製作者には、

    「経験値」

    というものが入っているんですよ。
    経験値を優先する方がその選択をするのであって、
    利益を出したい方は売れ筋商品を赤字が出ないように作る。
    というのがクラフターの原則です。
    現にギルドリーヴなどの納品クエストなら利益はでます。

    経験値も入るし、儲かるしが一番なのですが需要の無い商品は暴落するのは至極当然だと思います。
    (42)

  10. #9
    Player
    bogu's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    44
    Character
    Sora Lemon
    World
    Chocobo
    Main Class
    Pugilist Lv 83
    値崩れに関してはほんとにひどいと思いますね。

    今日100ギルで出してたものが翌日には半額になってることがよくあります。

    薬品系とかだととりあえず一番安く値段を設定して合成しまくればある意味市場を一人占めできる状態ですね。

    値段を安くするのは全然当たり前のことなんですが大抵大幅に値段を下げる人って儲けのことを考えてないんじゃない?って思ってしまいますね。

    こうなってしまうとお金を稼ぎたく今の相場を考えて値段を設定するのが馬鹿らしく思えてきます。

    ぜひともマーケットのシステムは見直して欲しいです。
    (8)

  11. #10
    Player
    Amane's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    Limsa Lominsa
    Posts
    2,292
    Character
    Kiyono Kino
    World
    Masamune
    Main Class
    Pictomancer Lv 100
    ネットゲームの市場は以下のように作られます
    (すごい砕いて言えば、なのでツッコミ厳禁でお願いします)


    まず売れ行きが、
    • システムからの需要
      ・・・ レベリングに何が最適か、クエストに何が必要か、コンテンツに何が有効か
    • 顧客からの需要
      ・・・ 上記の必要なもので取得が面倒かどうか、個数が必要かどうか
    この2つの要素で概ね決まります

    そこに価格が、
    • 買い手の欲する価格
      ・・・ ○○ギル以下で買いたいか
    • 売り手の欲する価格
      ・・・ ××ギル以上で売りたいか
    という、お互いの折衷が重なって、現在の実売価格(相場)が形成されます


    要するところ、最終価格(現在の市場価格)なんてものは ユーザー次第 です
    勿論、仕様変更でシステム側の必要個数(需要)を引き上げれば値上がりしますが、
    情報が広まれば同時に供給も上がり、値下がりが始まって、最終的にどこかで落ち着きます


    FF11の競売はある意味売り手に有利な市場でした
    というのも、××以上の最低価格がある程度マスクされていたので、
    買い手も 平均価格 の方に目が行き、余計な出費が発生する恐れもあったと記憶しています

    逆に、FF14のマケは買い手に有利と言えます
    最低価格が分かる ので、それを狙って買えば損失が少ないからです


    売り手にも買い手にも有利な市場ってのはほぼあり得ません
    (ワンシーンを切り取れば、どちらのマーケットシステムでも有利と言える部分はありますが)
    何これ半額になるんだけどどうにかしてくれ、という意見を汲み取るのも難しい話じゃないかと思います
    (8)

Page 1 of 7 1 2 3 ... LastLast