でも素材そのまま売ったほうが儲かるなんて現状になってる以上損得計算できてませんからね>手間賃と素材代込みで見たら赤字
「自分で素材を採取して」作って売れば、基本的に黒いからね
手間賃で稼ぎたければ「受注生産」すればいいだけだし、マーケットは暴落して当然だわな(実際、最近は『☆2装備のセールスシャウト』が出てきた)
だってカンストするまで「製作オンリー」の装備って、ほとんどないんだし
NPCより安ければマーケットで買う→安ければ安い方がいい→売る側は「素材コストを最大限削ろう(=ここで既にコスト0が最安値なので、何やっても「儲け」だけは出る)」→結果「NPCと比べて馬鹿みたいに安くなる」ワケだが、コレって流れとしては普通だしね
=価格破壊に関しては『「製作手帳」がショボすぎる』のが問題でしょ、コレは
もっと低レベルの段階から「製作オンリー装備」があれば別だけど、無いしね
赤字ではないですが計算はできてない人ばっかりですよ。
素材コストを最大限まで削ろう、「あれ?素材売ったほうが儲かる…」って気づけない以上はやっぱりどこまでいっても価格破壊は起きますよ。
気づいた上で無視してるならなおさらですね。
手帳に関してはそうですね、がんばって作ったところでその専用生産品すら大半はダンジョン装備以下ですもの。
普通取りに行って済ませますよ、そうすればあちらもコストは0なんですから。
Last edited by Rhubarbe; 10-17-2013 at 03:26 AM.
Last edited by Sissy; 10-16-2013 at 12:44 AM.
戦闘でしか入手手段がないとは書きましたが、一応マーケットで流通はしているわけです。しかしもともとは戦闘でしか手に入らないのだから 「戦闘でしか入手出来ないアイテム」で間違いはないと思います。
また、そもそも哲学の素材をつかうクラフターの製作もレベル50以上のものでありなおかつ装備にマテリア禁断などをしないと製作開始すら出来ないようなものでもあります。
つりあいはとれているような気がするのです。
戦闘職の方の金策手段でもあると思いますので、このあたりの修正は慎重にしていただきたいと思っていますが、交換するときの哲学の必要数は減らしていただきたいとも思っています。
Last edited by Sissy; 10-16-2013 at 01:54 AM.
戦闘で手に入れるという過程はあっていいんですが、肝心の戦闘職が、哲学を得ても、
まずはDLもらう方にシフトする人が大半を占めるような状況で、まともに素材が
マーケットに流れてこないため、クラフターがどうしようもない部分で縛りがかかるという
状況がまずいわけです。
また、ちょっと緩和が入って、ぼちぼち先発組が当面必要なDL揃い終えて、
神話は週の分MAXとなり、バハムートいけない時間帯に哲学を集めて
換金を始める、という動きはそろそろ出てくるでしょう。
でもって、哲学素材が少しずつ供給されたとして、出来上がった☆2レシピを
基本的に必要とするはずの人は、これからDLを揃えていこうという人です。
そういう人が、まだまだ高価な☆2レシピに手を出すでしょうか。
その代価を得るために、一番手っ取り早いギルを手に入れる手段が、
現在のところ結局哲学素材を手に入れること。
でもそれならDLもらって、結局☆2レシピはいらないやー、となるわけです。
もちろんアクセサリに禁断していく、という流れは十分考えられますが、
これで潤えるのは主として彫金と革細工のみ。
とてもクラス間のバランスがとれているとは思えません。
こういう出口が考えられてない設計がまずい、と当初から訴えてます。結局のところ同じIL70のDLと☆2レシピで、主たる部分となる哲学の
コストのバランスがぐちゃぐちゃなのが基本的な要因なんですよね。
そして、その哲学素材に関し、クラフターがほとんど関われないという
仕様もまずい。
なので、☆2レシピに関しては哲学素材という部分そのものを
切り離して欲しいわけです。
……買い手の立場ででも、流通、ほんとに考えてます?
Last edited by Sofia; 10-16-2013 at 09:18 AM. Reason: 効果追加
>「戦闘でしか入手出来ないアイテム」とは言わないでしょ?
正確にはIDクリアならびにボス討伐報酬なので確かに言わないですね。
というか、哲学・神話は「それを使ってNPCに何かと交換してもらう=買う」という状態なのだから、
「アイテム」じゃなくて、「通貨」と表現する方が妥当なのでは?と思うんですけど、その辺りはいかがなんでしょうね?
なので、「戦闘でしか手に入らないアイテム」という表現はそもそも的外れなのではないかと。
で、ギャザクラではこれらの「通貨」を入手する手段が一切ないと。
で、クラフトで使う素材で、これらの「通貨で買う以外に入手経路がない」というのが問題視されているのでは?
Last edited by metis; 10-18-2013 at 08:59 AM. Reason: 最後の文章を追加
クラフター専用の哲学ほしいですね、45LV以上のレシピから経験値とは別に入手できるとかで
製作で少量、専用納品クエスト等(グランドカンパニー納品クエストみたいな感じ)で多めに入手でき
その哲学使って作る装備は個性豊かでマテリア穴多くて一部能力特化装備とか作れればいいですね。
現状皆DL装備で某狩猟オンラインゲームみたいに同じ格好しかいない悲惨な状態ですし。
頑張ればレリックちょい超えできるけどそこまで至るのに努力が半端無いくらいで良いですから。
クラフターってカンスト後が寂しすぎますよね。
↑書いてたら着地点が分からなくなってきた
Last edited by ff14error; 10-18-2013 at 07:15 PM. Reason: 1行まるっと抜けてたので追記しました。
ふと気になったので、書き込みをば。
新生から始めて、戦闘職・ギャザラー・クラフターそれぞれで一つずつカンスト職を持っている人間の視点で意見を書かせて貰います。
哲学トークンに関してまず真っ先に言える事は、『新生から始めた面子は、よほどやり込んでいる人でも無い限り、哲学素材にトークンを使う余裕が無い』という事。
自分みたいな社会人プレイヤーなんかは、特にそう思っていると思います。
トークンが入手しやすくなったとはいえ、まだまだ哲学素材にすぐ手が出せるような状態にはなっていないというのが現状ではないかと。
暫くしてDL装備を揃えたとしても、今度は哲学素材を揃えるために更なる周回を行わないといけません。
正直言って、凄くダルいです。
「ワンダーパレスならAF装備でもいけるから、当分はそれで回っていればいいじゃない」という人がいるかもしれません。
哲学素材を集めるという目的だけで考えるならば、確かにそれもありでしょう。
しかし、戦闘関連のコンテンツも楽しみたい人からすれば、それは「エンドコンテンツには出るな」と言われているに等しい事となります。(真ガルーダ以上からの要求装備を調べれば分かると思います)
それらを踏まえた上で。
新生組が戦闘職もギャザクラ職も楽しもうとした場合、現状でどうやって哲学素材を入手しようかと考えた場合、やはり『買う』という手段しかなくなる訳です。
では、その哲学素材の相場はどんなものかと言えば……ここで議論している方々なら、言わなくても分かっていると思います。
正直に言って、買って揃えられるような値段ではありません。
必要数が多い→お金さえあれば売れるという図式がある以上、当分の間は値下がりする事も無いでしょう。十中八九、旧FF14からやっている人達(=所持金が多い人達)の間での売買が占めているでしょうし。
故に、サブの為に装備を作って揃えようとしても、★装備の作成が精一杯でしょう。
これは、クラフトも楽しもうとしている人間からすれば、悲しい現実です。
自分は、サブキャラの為の★★装備の作成を目指していただけに、これは尚のことショックな現実でした。
やっぱり作ってみたいですよね、★★装備。
(字数オーバーに付き、次に続く)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.