Page 2 of 10 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast
Results 11 to 20 of 96
  1. #11
    Player
    Anchuu's Avatar
    Join Date
    Apr 2013
    Posts
    27
    Character
    Anchuu Loverz
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    始まってみないと
    ピーク時の混雑はわからないって本当にそうだと思います。
    オープンβより人が増えてるっていう稀なケースでもあるし。
    フォーラムみても
    100%の状態で挑むべきだ!
    なんてありますが
    前に、レターライブでもひろゆき氏と吉Pが話してましたが
    そんな馬鹿げた事出来ない的な話でしたよね
    その通りだとおもいます。
    ただ若干見積もりが甘かったかなぁって感じですが
    すぐにでも!
    明日にでも!
    なんてどーやっても無理な事なので、もう待つしかないんですよねぇ…
    それを理解して、荒ぶってる方々も他の事でもして
    なんとか待って欲しいですね…
    (42)

  2. #12
    Player
    ASuzuki's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    29
    Character
    Neko Yama
    World
    Chocobo
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    自分が、納得いかないのは、早期パッケージ予約分などで、ユーザー数を把握できなかったのか?
    と言う点なのですが・・・。

    オープンβ後に、クライアント側の注文が殺到して、当初のサーバー容量の見積もりをオーバーしたからでよろしいでしょうか?
    ならなぜ、クリティカルな問題なのに、サービスを一度停止して引き伸ばす事ができなかったのか?
    このあたりがすごく疑問に思えます。

    新生FF14の納期に何か契約がある問題だとしたら、それはそれで仕方ないと思います…。
    (3)

  3. 09-06-2013 06:55 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  4. #13
    Player
    pukutte's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    39
    Character
    Ramo Ramo
    World
    Garuda
    Main Class
    Arcanist Lv 50

    便乗して質問させてください(^^ゞ

    吉田さんの発言からすると、物理的な鯖を用意しているっぽくて、最近はやりのクラウド(Amazon EC2とか)は活用していないように見えます。

    MMOの場合、ある程度、規模を柔軟にコントロールしようと思ったら、クラウドにした方が有利なように思うのですが、そうしなかった(と決め付けられるわけではないものの)訳はどんなことが考えられるでしょうか。
    (クラウドにして、ワールドの追加・削除を機能として設計しておけば、即日でワールドを増やすということもできたでしょうし、将来過疎っても物理的な鯖が余ってしまう(不良資産を抱える)ということがなくて済むと思うのです。車で例えると、自分で車を買うのではなくて、沢山の車を持っている超大手のレンタカー屋さんと「当日、集まった人数が乗せられるだけの車を借ります」と契約するイメージ?)

    ピーク時の混雑がわからないからこそ、柔軟に規模を変更できる形でスケーラビリティをあらかじめ設計に織り込んでおくということが、MMOの運営経験豊富なスクエニさんならできたのではないかと思うのです。

    たとえば、パフォーマンスや信頼性の点で、クラウドは自前で鯖を持つよりも相当劣るものなのでしょうか。

    ちょっと素朴に不思議に思っています。
    (1)

  5. #14
    Player
    yufa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    139
    Character
    Yufa Siam
    World
    Aegis
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    普通の新規ローンチゲームであれば早期パッケージ予約分でユーザ数をある程度予想できますが、新生FF14の場合は旧版パッケージ購入者がいますからね。
    吉Pも投稿文で書いていましたが、旧FF14があれだけ悪評だった分、様子見の人がもっといるだろうと思っていたのだと思います。

    後、パッケージ購入者全員が同時刻に一度にログインするわけではありません。
    その為、購入者数全員が同時にログインできるようなサーバを用意する事は絶対にないです。
    また、店舗販売分は流通の関係上、最大出荷本数は分かっても、販売本数は販売した後じゃないと分からない場合もあります。

    ログインできない人が全体の何%なのかはわかりませんが、プレイできている人が多い場合、サービスを一時停止するとそちらの方が問題になっちゃったりします。
    (43)
    Last edited by yufa; 09-06-2013 at 07:21 AM. Reason: 説明抜け

  6. #15
    Player
    lascco's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    162
    Character
    Las Astra
    World
    Hades
    Main Class
    Archer Lv 100
    Quote Originally Posted by ASuzuki View Post
    自分が、納得いかないのは、早期パッケージ予約分などで、ユーザー数を把握できなかったのか?
    と言う点なのですが・・・。

    オープンβ後に、クライアント側の注文が殺到して、当初のサーバー容量の見積もりをオーバーしたからでよろしいでしょうか?
    ならなぜ、クリティカルな問題なのに、サービスを一度停止して引き伸ばす事ができなかったのか?
    このあたりがすごく疑問に思えます。

    新生FF14の納期に何か契約がある問題だとしたら、それはそれで仕方ないと思います…。
    予約数で、プレイヤーの数を把握するのは難しいんじゃないですかねー。買ったけど、積みゲーにするひともいますし、反対に一人のひとが特典用にいくつか買うケースもありますしね。リアル事情で当分入れないけど、買っておくって知り合いもいます。
    (25)

  7. #16
    Player
    reiot2000's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    82
    Character
    Alicia Alcott
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 60
    Quote Originally Posted by pukutte View Post
    吉田さんの発言からすると、物理的な鯖を用意しているっぽくて、最近はやりのクラウド(Amazon EC2とか)は活用していないように見えます。

    MMOの場合、ある程度、規模を柔軟にコントロールしようと思ったら、クラウドにした方が有利なように思うのですが、そうしなかった(と決め付けられるわけではないものの)訳はどんなことが考えられるでしょうか。
    (クラウドにして、ワールドの追加・削除を機能として設計しておけば、即日でワールドを増やすということもできたでしょうし、将来過疎っても物理的な鯖が余ってしまう(不良資産を抱える)ということがなくて済むと思うのです。車で例えると、自分で車を買うのではなくて、沢山の車を持っている超大手のレンタカー屋さんと「当日、集まった人数が乗せられるだけの車を借ります」と契約するイメージ?)

    ピーク時の混雑がわからないからこそ、柔軟に規模を変更できる形でスケーラビリティをあらかじめ設計に織り込んでおくということが、MMOの運営経験豊富なスクエニさんならできたのではないかと思うのです。

    たとえば、パフォーマンスや信頼性の点で、クラウドは自前で鯖を持つよりも相当劣るものなのでしょうか。

    ちょっと素朴に不思議に思っています。
    んん?
    話がずれてる気がします。
    クラウドサーバーっていうのは、各会社が提供してるソフトウェア、サービスを定額支払ってネットワーク経由で利用するものなので、MMORPGのように特殊な環境で利用できるものがそもそもありません。
    しいて言うならレンタルサーバーがそれに該当しますが、MMORPGのゲームサーバーは通常1台でどうこうしてるわけではなくて、数台から十数台のサーバーを連動させて1つのワールドを形成してます。
    かつ大規模、大容量のデータを高速で処理する必要性から、ゲームクライアントとサーバーシステムは一対一で設計されますし、インストールされているアプリケーションもそれこそ毛先よりも細かいレベルで
    チューニングされているので、結果として自前で用意するほかないのです。
    (40)

  8. #17
    Player
    pukutte's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    39
    Character
    Ramo Ramo
    World
    Garuda
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    ご返信ありがとうございます。
    仰られているのは、恐らくSaaSだと思いますが、IaaSの利用を想定して質問をさせて頂いた次第です。
    (2)

  9. #18
    Player
    Falsion's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    9
    Character
    Falsion Misty
    World
    Gungnir
    Main Class
    Scholar Lv 60
    Quote Originally Posted by pukutte View Post
    ご返信ありがとうございます。
    仰られているのは、恐らくSaaSだと思いますが、IaaSの利用を想定して質問をさせて頂いた次第です。
    クラウドに夢持ちすぎの方が多い感じを受けますが…。

    仮想技術で物理HWを分割して低価格で提供するのがクラウドなので、
    クラウドだって業者手持ちの物理HWの壁を越えられる訳がないのです。
    こんなの仮に放り込まれたら、速度は出ないわ業者側がリソース枯渇で悲鳴を上げるわで
    大変なことになるかと。
    (34)

  10. #19
    Player
    Corin's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    156
    Character
    Cori Forest
    World
    Anima
    Main Class
    Fisher Lv 50
    いろいろ不満が出るのは当たり前だと思います。
    たぶん、本質的には、技術的な説明はみんな求めていないのだと思うのです。

    1ヶ月の定期券を買ったのに、毎日電車に乗れず・・・・徒歩で会社や学校へ向かう・・・
    こんな場合、たぶん、乗れなかった日は返金対応などするだろうと思うのです。

    現状のFF14では、乗れなかった(ログインできなかった)人への補償が無い状況だと思います。

    ログイン待ちをある程度我慢しても(せいぜい20,30分待ちくらい?)、
    すべての人がログインできる体制になってから、
    はじめて課金を開始しますというようなアナウンスあれば、
    多くの人は我慢できるのではないでしょうか?

    ゲームが遊びだからといっても、ユーザはサービス(ゲームにログインして遊べること)に対してお金を払っているということを、
    運営側はもっと真剣に考えてもらいたいと思います。

    だから、パッケージに1ヶ月分の利用が無料でついているとかは、言わないでくださいね。
    おまけで付いているのではなくて、パッケージ料金内に1ヶ月利用料も含んでいるのが正解ですから。
    (14)
    Last edited by Corin; 09-06-2013 at 09:10 AM. Reason: パッケージ料金について追記

  11. #20
    Player
    show1's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    42
    Character
    Silver Bullet
    World
    Mandragora
    Main Class
    Marauder Lv 70
    皆様の意見参考になりますが、これを公式さんが正式にアナウンスすることできないんでしょうかねえ?
    そうすれば、ああスクエ二も頑張ってるからもう少し待とうかと不満も減るとは思うんですが。
    (9)

Page 2 of 10 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast