コミュニケーション云々は置いといて、今のバトルスピードに FF11 の様な連携システムはそぐわないでしょう。
他プレイヤーとタイミングを計る「手間」をしてまでのメリットが無い様に思います。
仮に、今より早く殲滅出来る様になったとしても、さらに会話する暇も無くなるんじゃないですかね?。
コミュニケーション云々は置いといて、今のバトルスピードに FF11 の様な連携システムはそぐわないでしょう。
他プレイヤーとタイミングを計る「手間」をしてまでのメリットが無い様に思います。
仮に、今より早く殲滅出来る様になったとしても、さらに会話する暇も無くなるんじゃないですかね?。
そもそもCFは効率スピードに重点を置いている。
はなからコミュニケーションのことなんぞ考えて設計されてない。
ソロの延長線上と言ってましたから、よろおつまたねだけで問題ないんです。
コミュニケーションをとりつつ遊びたいなら、FCやLSまた別のPT募集システムも実装される予定ですのでそちらでやればいい。
11は棒立ち戦闘だから連携やら不意ダマをする余裕あるけど、14は棒立ちだと死ねるから厳しいね。
真蛮神までくるとどっちかっつうとモンハンに近いから、11のノロノロ連携は難しいでしょ。
Last edited by bonbonbon; 09-04-2013 at 02:12 AM.
サスタシャやカッパーベルといった低難易度のIDでは会話も必要なく作業ですが、
高難易度のIDになると相談なしには進められないので必然的に会話が成立していますよ。
もっとコミュニケーションがしたかったのでFCやLSをつくりました。
メンバーでダンジョンにいく事が多くなり会話も弾みました。
コミュニケーションが好きな人であればそういったグループに参加することをオススメします。
FFXIの話を持ち出す人がいますが、
あのように連携技をすることはやはりハードルをあげてしまうと思い人が離れます。そして必要性も感じられません。
技の連携ではなく立ち回りの連携がFFXIVではあります。
後衛がギミックを解除する、マラソンをして隙をつくる、強力なスキルの後盾が挑発をいれるなど。
実はもう連携をしているんですよ。
11経験者ですが、
連携システムは後衛としてもマジックバーストで参加できるし。
今の14の感じだと、少しシステム敵な連携になっちゃいそうですが、
PTでの一体感は得られるので、実装されてほしいと私も思います。
ただ、CFでのIDの無言対策にはならないかと思います。
Player
Player
無言対策であれば、チャットに吹き出しや音を出すしか無いですよね。無音のままでは気づかない時が度々あります。
連携については回線状況によるラグが出るでしょうから厳しいのでは…。
この件について「どっちなんだよ」って思ってる人多いと思います。
よろしく、お疲れ様ですで終わればコミュニケーション不足と言われ、ここは○○を優先して攻撃すると楽に行けますよという発言をすればレガシーガーってのがよく言われていて
そんなに効率よく回したいなら固定パーティ組めば?なんて言葉もちらほら聞きますね。
じゃあ逆にコミュニティー重視でやりたいならそれこそ固定の方がいいと思います。
そもそもCFで無言な方なんて希にいる程度でみんなクリアしたいと思ってIDに来てるんだから会話が必要だと思ったらしゃべりますよね?
それに基本的に(多くの)アドバイスする方はアドバイスを求められるか、この人がこの調子じゃ時間足りなくなるなと思ってアドバイスしてくれてると思います。
基本的にそれに対して批判をしてるかたはプレイにまだ慣れてない方が多いと思います。
効率的なプレイをしろと言うわけじゃないですがただでさえ何十分もまってマッチングしたのにクリアできなかったら結構辛いですよ。
時間も限られているのでダンジョン内での話し合いがギミックや敵の攻撃方法などになるのはしょうがないと思います
助言をくれるレガシー先輩たちは、むしろ新規にとってはありがたい存在ですよ。この件について「どっちなんだよ」って思ってる人多いと思います。
よろしく、お疲れ様ですで終わればコミュニケーション不足と言われ、ここは○○を優先して攻撃すると楽に行けますよという発言をすればレガシーガーってのがよく言われていて
そんなに効率よく回したいなら固定パーティ組めば?なんて言葉もちらほら聞きますね。
じゃあ逆にコミュニティー重視でやりたいならそれこそ固定の方がいいと思います。
そもそもCFで無言な方なんて希にいる程度でみんなクリアしたいと思ってIDに来てるんだから会話が必要だと思ったらしゃべりますよね?
それに基本的に(多くの)アドバイスする方はアドバイスを求められるか、この人がこの調子じゃ時間足りなくなるなと思ってアドバイスしてくれてると思います。
基本的にそれに対して批判をしてるかたはプレイにまだ慣れてない方が多いと思います。
効率的なプレイをしろと言うわけじゃないですがただでさえ何十分もまってマッチングしたのにクリアできなかったら結構辛いですよ。
時間も限られているのでダンジョン内での話し合いがギミックや敵の攻撃方法などになるのはしょうがないと思います
中にはネタバレするなと罵ってる方もいますが、大多数はクリアのために先輩たちの言葉を「なるほど!」と納得しながら攻略しています。
問題なのは「PT構成みて無言即抜け余裕でした。」や、「一回死んだらさようなら。」な無言即抜け選ばれし光のレガシー先輩方です。
低レベルまでの手順さえ踏めば死なないIDで小銭稼いで修理費に当てるのが目的なのかもしれませんが、
新規組はそういうのを見るとどこが悪かったんだろう?いやな気分にさせたのかな。と萎縮してしまいます。
ギミックや敵の攻撃方の攻略の話題振ってくれるだけでも、新規組は会話をすることができます。
効率プレイの中にも一掬いの潤いがあったって良いと思いませんか?
CFは無言が多いとの書き込みが散見されますが、私自身はそんなことはないと思います。
サスタシャ・タムタラ・カッパーから結構チャットしてましたよ。初めて突入するダンジョンだとチャットで行動の確認は必要になりませんか?
もちろんPS3でキーボードを繋いでいない人がおられない人がいることも認識しています。が、安いキーボードなら500円程度で買えます。
無料期間を過ぎて月額課金するつもりなら買っておきましょう。
連携についてですが、おそらく11の連携のことを仰っているのでしょうがこのゲームには必要ありません。
このゲームには自身の技を繋いで与ダメージを底上げするコンボがあり、仲間の攻撃を待つ連携はコンボが途切れる可能性が高く足枷にしかなりません。
何よりレベリングはFATEやダンジョン巡りや討伐手帳がメインになるからです。(ひとつめのクラスならクエストやマップ埋めもありますね)
この14では11のようなレベリングPTでのmob狩りはないのです。
連携そのものも私が11をやめた去年の夏当時は存在していましたがほぼ廃れていました。
レベルキャップ75以前の11では面子のジョブやレベルで「湾曲で」とか「光で」や「私が釣りますね」と、戦闘そのものの打ち合わせはレベリングではこんなものだったかと思います。
時にはPTリーダーが狩場から連携・MBを決めるまでチャットが「よろしく」のみなんてのも珍しいことではなかったです。
TPが貯まるのが遅い仕様だったので特にアタッカーは不意玉以外は連携まで何もすることがないという仕様でした。
逆にメリポはPTが終わるまでトイレ休憩以外に喋る暇がないというものでしたね。赤で参加した時は本当に嫌なものだと思いましたよw
つらつらと書きましたが11には11での14には14での戦闘があるわけでして、それぞれ別で楽しみませんか?ということを書きたかったのです。
Last edited by Gorie; 09-04-2013 at 04:11 PM. Reason: 文章が変だったから修正、まだ変だ・・
PT内コミュニケーションを助長するようなシステムの案には賛成です
ただ野良PTやパブリックで喋れないのは単に日本人の国民性の問題のようにも思えます
一度NA/EUサーバーかENGでDuty Finder PT組んでみられてはいかがでしょう
終始無言PTに遭遇したことなんてまず記憶にありません
無言なのはCFのせいじゃないですし、そもそも無言の対策に連携入れるという繋がりが分りません( ̄。 ̄;
FF11は75キャップ時代で辞めましたが、連携は楽しかったですね~
でも、あれは1匹の強い敵をパーティで倒すっていうFF11だから出来たことで、多VS多が基本になってる新生のバトルには合わなくないですかね?
スレ主さんは無言対策をしたいって気持ちと、連携したいって気持ちと合わせたんだろうと思いますが、ちょっと無理があるかなぁ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.