旧版でも垂れ流した妄想を再び
クラス名:機甲士
職能:クラフター(実質はファイター&ソーサラー。ロールはDPS)
主道具:スパナ 副器:ドライバー
概要:ガレマール帝国が廃棄した旧式の魔導アーマーが横流しされたことから生まれた。魔導アーマーの製作と、それを用いた戦闘を行うクラス。
彼らの駆る魔導アーマーは旧式なため、機動性については帝国の現行機体より大きく劣るが、パーツの交換による適応力は、それを凌駕する。なにより、小さくて、安価である
製作物:魔導アーマーの各パーツ
*魔導アーマーのパーツは全てトレード不可
・魔導アーマーは、コア、胴体、左腕、右腕、脚の5つのパーツで構成されており、その基本ステータスはパーツでほぼ決まるが、操縦者の能力も若干加味される。
・パーツには出力と燃費があり、燃費の合計値がが出力を越えることは出来ない
・コア、脚以外のパーツには必ず1つ以上の【兵装】があり、それにより使えるアクションが制限される
・機甲士はクラフターであるため、ファイター&ソーサラーのアクションは使えない
・他クラスの回復系のアクション、ポーション、食事の効果は得られない(非搭乗時は除く)
・HPはアーマーと操縦者の2つが存在する。アーマーのHPが0になっても戦闘不能にはならないが、アーマーは破壊されてしまう。操縦者のHPが0になれば、アーマーが健在でも、戦闘不能となる
・EN(エネルギー) 特定のアクションで消費
・シールド どれだけ操縦者を保護できるかを示す。攻撃を受けると減り、0になると、操縦者もダメージを受けるようになる(その割合は魔導アーマーの防御力が高いほど低くなる)。時間経過や特定のアクションで回復可能。また、シールドが生きている限り、基本的に状態異常はうけない
・バランス 魔導アーマーは大きなダメージを受けたり、特定のアクションを受けると、膝をつき、しばらく操縦不能になる。この状態では、大きなダメージを受けやすくなるが、バランスが高いほど、その危険を回避できる。
・パーツの交換は非搭乗時かつ非戦闘時のみ可能
・一度破壊されると、再使用に三分要する
・移動速度はPCと同じだが、ENを消費してスプリントできる。
・ホットバー等は通常時とアーマー搭乗時で別のものが適用される