そうですね、「本人だけに見える」「ON、OFFできる」これさえあれば、そんなに批判も無いような気がします。
大好きなアローへリックスをもっと手軽に使えるようになりたい。
目標のモンスター数匹にだけ範囲魔法あてて、奥のには当てないよう、簡単に立ち位置調節したい。
そうですね、「本人だけに見える」「ON、OFFできる」これさえあれば、そんなに批判も無いような気がします。
大好きなアローへリックスをもっと手軽に使えるようになりたい。
目標のモンスター数匹にだけ範囲魔法あてて、奥のには当てないよう、簡単に立ち位置調節したい。
敵の攻撃範囲とか攻撃予告は明示的には見せないで、モーションやエフェクトを使ったほうがいいと思いますけど、
プレイヤーの、特に自分の攻撃範囲は全部見えてもいいと思いますよ。
Pスキルの話が出てますけど、その範囲見極めの熟練要素はMMO古参の人でも新参の人でも、もうあまり面白くないんじゃないかな。
そこから2、3歩ぐらい先に進んでほしいって言う意味も込めて、
旧来のPスキルと言われた物は簡略化してもいいんじゃないかなと思ったりします。
シビアな戦闘でケアル→対象が遠すぎます→ケアル→対象が遠すぎm(略
はPスキルとは言えないので、
サブターゲットをはさむアクションは距離内に入ったらサブターゲットの色が変わる、PTリストの選択色が変わるくらいはして欲しいですね。
範囲サークルを自分の足元に表示するくらいならサーバを介す必要なくすぐ実装出来そうではありますけど。
スクエニが実際に制作していた訳ではなかったと思いますがファンタジーアースというゲームでは
範囲魔法を選択すると効果範囲を知らせる魔法陣のサークル表示が自分のみに出てましたね。
(対人戦のゲームなのでさすがに自分以外には見えません)
といっても”場所指定型の範囲攻撃のみ”でしたけど、最初にあれを見たときはただの淡白な円じゃなくて、魔方陣が描かれていて素直にカッコイイと思いました。
他に単体遠距離攻撃ですと、射程範囲内外でサークルの色が変わっていましたので初心者の頃は距離感掴むのに凄く助かりましたね。
直線貫通型にしろ、自キャラ中心型にしろ、場所指定型の範囲攻撃にしろ、こういうのはあった方が分かりやすいと思います。
例えラグで同期が完全に取れていなくとも、あるとないのとでは大違いですからね。
あとは簡単になるから嫌だという方の為にコンフィグでの切り替えがあると良いのではないでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.