修理関係の議論はいつも修理材がネックですね。。。
いつも不思議に思うんですが、『修理材を無くしちゃえばいいんじゃないの?』と書くと
何故か修理肯定派の人は不満顔なのですよね。
アレが無くなるだけで、かなり問題はすっきりすると思うのですが。
私はクラフターメインですが、修理材が20個ばかり常にカバン枠を占領していて、
もうこの1事だけで、死刑執行は当然であると考えています。
修理関係の議論はいつも修理材がネックですね。。。
いつも不思議に思うんですが、『修理材を無くしちゃえばいいんじゃないの?』と書くと
何故か修理肯定派の人は不満顔なのですよね。
アレが無くなるだけで、かなり問題はすっきりすると思うのですが。
私はクラフターメインですが、修理材が20個ばかり常にカバン枠を占領していて、
もうこの1事だけで、死刑執行は当然であると考えています。
Last edited by Snowman; 04-16-2011 at 03:29 PM.
「なぜ修理されないのかを問う」の
1つの要因として、修理するまでのプロセスが面倒だということも上げれると思います。
昔は、私も修理依頼のアイコンみると率先してやってましたけど、
武具、道具、修理材で鞄枠がいっぱいになってしまった事により、
修理材をバザーに入れて鞄枠の確保をするようになりました。
そうすると、
①修理依頼アイコンを発見
②何が依頼として出されてるかを確認
③修理可能クラスへの着替え。(マクロを組んでいる為、着替えるまで10秒ほどかかる)
④修理材をバザーから出す。
⑤修理を開始
⑥修理材をバザーに戻す。
⑦元のクラスに戻る。(さらに10秒)
となってしまい
この②~⑦の作業がめんどくさくなってきて、
最近では、直接依頼されない限り治さないようになってしまいました。
以上のことから
鞄の容量不足、修理材の種類の多さ、マクロの不便さ or 着替えないと修理できない という状態が、
修理されない一因になっているかもしれないですね。
※スレ主さんの主張も修理されない一因だと思います。
Last edited by chivi; 04-16-2011 at 05:58 PM.
偏見たっぷりな予想に過ぎませんが、今は修理素材が一種の免罪符になってるからじゃないですか?
「ごめんなさい、ペイストレザー持ってないから修理できません」的な逃げ道(?)がある。
修理素材がなくなると、何でもかんでも気軽に頼む外国のプレイヤーがたくさん集まってきて、
「なんで修理してくれないんだ?;;」と言われるんじゃないかなーと。
修理報酬の金額もそうですが・・
報酬として、修理素材と同じ物を設定している人いますよね?
修理って、失敗して素材をロストする可能性もあるのに、ほとんど入らない修練のために
修理してあげようとは思わないんですよね。
(そこまで報酬ケチりたいの?と思ってしまう)
全ての素材ではないにしろ、修理素材の相場くらい、大抵知っていると思いますが・・。
私も、メインクラス(槍R50)の装備一式は自分で直すの無理なのでリペア街を利用しています。リテイナー街が落ちなければ、次のログインまでに修理されなかったことがないですね。数分あれば修理依頼の設定可能なので、LSで落ちる挨拶と平行してやれば時間のロスもないので、その辺も気になってはいません。
とりあえず、「修理されないこと」だけに関していうなら、修理代金が修理素材の相場と比べて安く設定されているからでしょう。それ以外で、リペア街で修理されずに放置されている人を見かけたことがありません。まあ、他の鯖の事情まではさすがに分からないですけど。
あとは、リペア街や修理アイコンが実装されるまで他者からの修理を期待することが実質的に無理だったので、その感覚が残っているというのも大きいようです。その感覚からくる意見が、日記やフォーラムで散見されますしね。
Last edited by stir_pris; 04-16-2011 at 07:22 PM. Reason: 誤字修正
修理バザーで良く見かけるのは
1000G、2000Gとか多くて5000Gですからねー
そもそも赤字or一回でも失敗したら赤字。
簡易修理代金の半分でも出したら皆喜んで飛び付きますよ。
意外とレスがついていてびっくりしました。
やはり修理に不満がある方の言葉は厳しいですね。
多少は覚悟していましたが、読んでいて怖くて心臓がばくばくします。
でも、それに追従して書き込みするのではなく、いいねで意志を示される方にナイス!とも思いましたw
それは、さておき、見ていると私が考えていたような修理難民の方の書き込みはないようですね。
不満はあるけど、なんとかやっているのでしょうか。
以前1ギルでも修理して回っている聖母のような方に会いましたが、どこのサーバーにもそういう方がいるのかもしれませんね。
あと、1ギル修理については、ログアウト中にLS仲間に頼むためのものだと教わったこともあります。
なので、クラフターさんはそれほど心痛めずとも放置して大丈夫なようです。
ここは、修理難民とクラフターがお互いを理解して、ストレス無く修理されるようにと思って作ったスレッドで、
修理の是非を問うのはスレ違いなのですが(そういうスレは他にありますので)、
一応、書き込んでいただいた方への返信的なことも書いておきます。
まず、私が最初に書いていた「努力」というのは、
戦闘職の方々が、強い敵を倒したり、強い武器や防具を手に入れるために奔走したりする「努力」と同じたぐいのものです。
私はゲームは知的な遊びだと思っているので、ある程度の負荷があってはじめて何かをなしえた喜びが手に入ると思っています。
修理という戦うほどに装備が痛んでいくというのもそうした負荷の一環という考え方です。
潜在値と同じとおっしゃった方がいますが、潜在値は解決方法が無い負荷ですが、修理は様々な解決方法がありますよね。
そしてその一番の解決方法はMMORPGにおける基本的な楽しみのひとつであるコミュニケーションであるはずです。
また、コミュニケーションが苦手でも、武器を2本3本と持ち歩くだけで、活動限界は2倍3倍に簡単に伸びていきます。
クラフターやギャザラーをしていなければ、武器の4-5本持ち歩くのは造作もないことですよね?
自己修理が出来て全クラフターの装備を持ち歩いている私でさえ、
剣士用の武器はシミター×2(通常使用と予備)、フレンジーダガー(挑発用)、スリプルダガー(お遊び用)の4本を持ち歩いています。
私はこうしたいろいろな状況に対応する努力をゲームの一環として楽しんでいるので、そんなやつもいるのだと知っていただければと思います。
あと、修理材の簡略化についてですが、これは私も反対だったりしますw
というのも、そもそも修理というのは世界観のひとつで、雰囲気モノだと思うんです。
だから修理キットなる無味乾燥なもので修理するくらいなら、いっそない方が良い。
基本的にはナゲットや枝、切れ端などで修理するけど、
まれに入手の少し難しい特別なものが必要になる(葉っぱとか甲羅とかスケイルとか)。
こうした修理材の違いが、それぞれのアイテムに別の特徴を持たせているのではないでしょうか。
そうした修理してもらいにくいところもその武器の性能の一環だと思うんです。
最後になぜ私が修理を肯定しているかというと、
やはりコミュニケーションの一つだと思っているからです。
戦闘職の方でも「辻ケアル」というコミュニケーションは理解していただけますよね?
クラフターにとっての修理とはあれと同じだと思うんです。
システムの出来が悪いので、辻ケアルほど簡単ではなくなっていますけどねw
(だからこそ、装備したままでも修理できるなど簡単な措置をお願いしたいのですが……)
以上、長文たいへん失礼しました<(_ _)>
たぶん、努力という言葉に拒否反応を示す人が多いだけなのかもしれません。
もうちょっと単純に、「修理費にいくらくらいなら出せますか?」でいいと思います。
1万ギルも出してればすぐに修理してもらえるし、1000ギルでも大抵修理してもらえます。
自分は、このくらいのギルだったらすぐに入手できるし、修理してもらう人の感謝の気持ちを込めて
もうちょっと今よりも高いギルを設定してもいいかなと思ってますが、そうは思わない方が
なぜそのような気持ちにならないのか?を理解することができるといいなーと思います。
修理難民て実際にいるのかな
こういう場で話としては聞くけど実際には見たことないや
署名です。![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.