OmoikaneさんAhioさん返信ありがとうございます。
詳しいコンボの繋げ方や基本的な敵視の維持の仕方、また単体と複数の敵に対するコンボの区別、本職と他職では
同じスキルでも効果が少し異なる等たくさんのご指南本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。
これからも自分の斧道に精進してまいりますm(_ _)m
OmoikaneさんAhioさん返信ありがとうございます。
詳しいコンボの繋げ方や基本的な敵視の維持の仕方、また単体と複数の敵に対するコンボの区別、本職と他職では
同じスキルでも効果が少し異なる等たくさんのご指南本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。
これからも自分の斧道に精進してまいりますm(_ _)m
ありがとうございます。
私はSTRに入れてましたが、他のスレッドでVIT増強の話をよく目にするので…
しばらくはこのままで行こうと思います。
トトラクは恐らく初めての、毒ダメージが痛いIDだったり、ボス戦では床に罠を貼られたり・・・と、
ヒーラーにとってはエスナのタイミングが大事
タンクやDPSにとっては、余計なダメージを食らわずにギミック処理を急がないといけない
等など、慣れていない人にはそこそこの難易度ですからねw
範囲避けもやってるうちに慣れてくると思いますので、がんばですw
需要のある無し関係無く書いていく プチタンク講座 ~位置取りやタイミング編~
熟練者の方々にアディショナル編では補足頂いた事ここで御礼申し上げます。
という事でもう必要もなさそうなプチタンク講座です。
開幕~の流れは熟練者の方が例を記載してくれているのでこれといって書く事はもうありません。
さて、今回は戦闘時の位置取りや色々なタイミングについて書いてみようかと思います。
これも私なりのやり方であり、これが絶対ではありません。
・位置取り
「如何に他の職が戦いやすい位置で戦闘を開始するか」がある意味タンクの腕の見せ所でもある訳です。
槍や格闘といった敵を横からor後ろから殴るとダメージアップがある職がいる場合はあまりウロウロしなくても良いような位置取りを心がけましょう。
遠距離DPSがいる場合別のモンスターPTとの距離を見つつ戦う場所を決定しましょう。
範囲攻撃がある敵の場合最悪食らうのは自分だけで済むような位置取りを心がけましょう。
毒の沼等を設置してくる敵の場合、自分だけでなく味方が戦いやすく、よけやすい場所を探して移動するように心がけましょう。
・スキルを使うタイミング
リキャスト毎に使うという方法が悪いというわけでは決してありませんが、モンスターによっては後半から攻撃力が増したりものが出てきます。
使わない事でヒーラーのMPがカツカツになる訳ではない場合や詩人がいてMP回復にある程度余裕がある場合、もらうダメージがそんなに痛いわけじゃない場合等は温存するのも手です。
「後半の回復がきつそうな時までコンバレセンスはとって置く」や「ランパートはリキャスト毎でセンチネルはとっておく」「敵のスキルに合わせて防御スキルを使う」
「ラッシュが来るまでは吸収系スキルは温存」等、耐えるのがお仕事のタンクであっても地味に色々と戦術は出てきます。
リキャスト時間を計算しつつスキルを回せるのが一番の理想ではあるのでしょうが・・・・
範囲攻撃を避けたり、スタンをしたりと中々忙しいタンクではあるけれど、「今スキルを使うべきか?」も慣れてきたら気にするようにしてみましょう。
どうしても色々と書くと長くなりますが、今日はこのへんで・・・
参考になれば幸いです。
今、FCやLSの方と一緒にIDとか行ってるのですが、そこでどう対応したらいいのか悩んだ事があったので質問させてください。
複数の敵がいる時なのですが、ロブとかで敵を引きつけたとするとリンクしてるその他の敵も一緒に移動してくるじゃないですか?
そうすると、敵が団子状態で一ヶ所に固まってしまいますよね…
とりあえずロブで引きつけた敵から対応するにしても、その後重なっているどの敵から処理するか…
自分もそうなんですが、味方もわかりづらいんじゃないかな〜?と思って、どうやったらいいかな〜と考えています。
ターゲットマーカーがいいのか(でも、マーカー嫌いって方も中にはいますよね?)
それとも、敵同士の距離を離した状態に持って行く技術があるのか?
敵同士に距離があるとヒーラーさんもスリプルとかかけやすくなるような気がするのですが…
でも、あんまり敵がバラけるとフラッシュとか敵視の管理が難しくなりますかね…
そもそも、フラッシュやると敵がタンクのところに集まってくるんだから敵が団子状態になるのは避けられないような〜?
う〜ん、自分がカーソル会わせるのが苦手と言うのもあってこその悩みなのかもしれないんですが、みなさんはどうされていますか?
Last edited by armeria; 10-17-2013 at 12:49 AM. Reason: 文章修正
*** 初心者用LS「beginner's luck」のご案内 ***
ロールについてお勉強するため、IDの攻略を手助けするためのLS「beginner's luck」を立ち上げました。
イフ鯖なのですが、興味のある方は私のロドスト日記にLSの案内がございますのでごよろしければ覧ください♡
また、メンバーには初心者だけじゃなくて指導してくれる先輩方もいますのでご安心ください♪
自分もまだまだ初心者の域ですが、気になりますよね
これは自分なりの解釈なので熟練者の方からみたら非難が大きいかも?と思いますが
マーカーは2番までは付けてます、それで4匹目以上敵がいる場合には2匹目が終わった時か終わる直前で3匹目にマーカー入れてる感じですね
シールロブ(トマホーク)ですが、自分はマーカーを添付するマクロとつけない物を2種類用意していて、先にマーカーをいれてない場合は添付する物を使ってます
それを3匹目からの敵に順次使っていってますね
armeriaさんのヒーラーさんのスリプル等のやり易さについてなのですが、私はソコの部分は正直いってあまり気にしていないです
勿論、やり易くなってるほうが楽なので出来るならやった方が良いと思いますが、自分がその部分を上手くできなくても出来る方ならしますし、やってくれる物だと信じてます
自分ができる範囲で頑張ってるのと同様に、他のptの方も出来る範囲でやっていると思います
そこら辺は信頼するというか、何でもかんでもタンクだから先導しよう主導しようって思う必要は無いなー、って思って自分なりの遊び方はしてますね
エンドコンテンツならまた話は違ってくるでしょうが、ガチガチの遊び方ばっかりじゃ無いと思いますので
僭越ながら、初心者の考えを述べさせて貰いました
マーカーはあんまりつけないですね。3匹以上いる場合に、2(4匹以上の場合は3も)をつけるぐらいでしょうか。DPSはアシストマクロつかうでしょうし。
あと基本的に敵は纏めておいたほうがいいとおもいます。フラッシュもオバパも纏めておけば全部の敵にあたりますし、1匹目を倒して次に移行するときもスムーズになります。
逆にバラけていると、複数のヘイト管理が難しくなり、仮にタゲが後衛にはねた場合に大きく移動するはめになり、DPSも思うように攻撃できなかったり、跳ねた敵が範囲攻撃をもつ相手の場合は更に厄介なことになります。
私の場合は、敵はできるだけまとめてしまいますねー・・・。
巴術が中盤で覚える「ベイン」っていう範囲技があるんですが、これがちょっとでも敵同士が離れていると、届かなかったりするので・・・。
私の場合は、マーキング用にホットバーを一枠使用して、まず最初に狙う敵にマーキング、その敵のHPが20%くらいになったところで、次に狙う敵にターゲットを移して、そちらにマーキングを移しちゃっています。
DPSから見れば、今やっている敵を倒したらタンクが既に次の敵に取り掛かっている状態ですね。
寝かしに関しては、落ち着いてやればそんなに難しくはないので、寝かし役を信じてお任せしていますw
Last edited by Ashio; 10-13-2013 at 04:29 AM.
うちは、最初に殴った敵が瀕死になったら、次に殴る敵にマーカーを付けて殴り始めます。 それまで散々コンボを入れているので、瀕死の状態になってるならタゲが剥がれることはまずありません。
マーカーが嫌いな人・・・うーん、うちはマーカーは[1]しか使わないからなのか、今までなにか言われたことはありません。 「マーカー付けて」と言われたことはあります。
敵はあまりバラけるとタゲ維持が難しくなるから、団子のままでいいと思います。 DPS側も団子になってるのが普通の状態だと思ってる・・・と思います。
ちょっと質問とは逸れますが、敵にカーソルをあわせる方法をちょこっと紹介(PCで、マウス&キーボードで操作してる場合です)。
1:マウスカーソルで頭上の名前をクリック
多分よく使われる方法だと思いますが、敵が巨大だと名前が見えないこともあったり。 敵が団子状態だと難しいですね。
2:Tabキーなどの、ターゲット操作キーを使う
うちはDPSソロの時は、これを一番よく使います(PTでもよく使います)。
画面上側に出る[ターゲット情報バー]の左側にマーカーも出ますから、団子になっていてもTabキーを何度か押せばマーカーのついた敵をターゲットできます。
3:[パーティーリスト]の盾役さんをクリック→[ターゲット情報]の右側にでている、盾役さんが攻撃している敵のバーをクリック
マーカーを付けないタイプの盾さんの時は重宝します。
また、範囲攻撃などで複数の敵のHPが減っていて、HPバーの減り具合では盾役さんがどれを攻撃しているのかわかりにくい時にも便利です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.