Page 27 of 97 FirstFirst ... 17 25 26 27 28 29 37 77 ... LastLast
Results 261 to 270 of 965
  1. #261
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    >> stir_prisさん
    簡単に言ってみます。
    クラフターは最初から修理という要素が無かった場合でも、違和感を全く感じずにゲームを楽しめます。
    しかし、ファイターは耐久度というシステムが有るだけで『うわ、耐久度のあるゲームだ』と感じるでしょう。

    私はファイターとクラフターは別々に楽しめるべきだと思っていますが、同時にどちらも同じように楽しめるべきだと思っています。
    ですから、クラフターが楽しむために、ファイターに少しでも割を食わせてしまうシステム自体の存在が気に入らない。
    もしもファイターが楽しむためにクラフターが割を食うシステムが有っても、私は同じように思うでしょう。


    『修理が無ければゲームとして絶対に面白くない』という主張であれば話は分かるのです。
    しかし、『耐久度が有ると戦闘職は絶対に、ほんの少量でも割を食う』という現実が有る以上、私は廃止を叫ぶでしょう。


    ・・・む、ピンと来た。
    強化などで廃品になったアイテムを、確率修理可能にしたらどうだろうか!
    修理とは使えなくなったアイテムを使える状態に戻すことなのですから、これも修理と呼べるはず。
    んーでも、中古市場がさらにあふれますかね?
    ・強化失敗→廃品→修理で元のアイテムに
    ・修理確率は50%で、失敗したら鉄屑や木屑に
    ・鉄屑や木屑は修理確率20%で元のアイテムに。失敗したら消滅
    ・修理が成功しても、強化レベルは初期化
    とかどうでしょう?
    (0)
    Last edited by torikago; 03-19-2011 at 11:34 AM.

  2. #262
    Player
    stir_pris's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    オール・ハイル・グリダニア
    Posts
    759
    Character
    Stir Pris
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 50
    > torikagoさん
     感情論はいくら理論武装しても感情論です。
     『耐久度と修理のシステムが存在しても、世界一と呼ばれる程の成功をおさめることができる』という現実がある以上、廃止は必ずしも必要であるとの根拠にはなりません。『修理が存在する限り面白くない』というのは否定されているのです、そこから目を逸らして「俺が嫌だから無くせ」では、議論になりません。
     主張に必要なのはその根拠となるものですが、それが感情だけからくるものであるならば、それは感情論でしかないのです。耐久値と修理システムを煩わしく思う人がいる、それは事実でしょう。しかし、それが原因としてMMOが成功をおさめることが出来ない、もしくは2,300人規模程度ぐらいでしか運営されていないというのでなければ、根拠としてはただの感情です。是非を問うには不十分・不適切な根拠なのです。
    (0)
    Last edited by stir_pris; 03-19-2011 at 12:08 PM. Reason: 加筆修正

  3. #263
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    >> stir_prisさん
    wowのシステム詳細を知らないのでよくわからないんですが、wowが日本展開された場合でも売れるのですか?
    日本人にシステムがあわないという可能性は?

    wowを見本にするなとは言いませんが、その内部のシステムがそこでプレイするユーザーにとってどういった効果を及ぼすのか。
    そこから考えなければいくら見本を真似ても意味が無いと思います。

    wowというブランドは売れる理由があったからこそ売れたのだと思います。
    少々きつい言い方ですが、ブランドを盲信するだけでは良いものは作れないと思います。
    (0)

  4. #264
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    >>torikagoさん
    割り込みごめんなさい。
    昨日私が書いている、「延々と狩り続けるプレイヤー(業者・廃人)対策」という側面はどうお考えでしょう。
    そこでも書きましたが、幾らユーザレベルでストレス軽減になる、と言っても、この両者をさらに加速させるような
    施策は多分運営側としては採らないと思います。
     廃止時のデメリットとしてこの辺についてのリスクを考慮した上で、良い方策があるのであれば運営としても検討に
    値するんじゃないかと思いますが。
    (1)

  5. #265
    Player
    Tian's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    185
    Character
    Boh Eimia
    World
    Aegis
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    裁縫・革以外は修理素材の種類が多すぎます。
    木工など、修理しようと思う⇒素材をリテイナーに取りに行く⇒戻ってくるとなおっているorz
    なんてことがしばしば。
    なのであれこれ修理素材を持ち歩いています。
    だって直せる人が少なそうなら修理してあげたいじゃないですか。

    裁縫だったら、木綿・カンバス・別珍の切れ端3種類、革もそんなくらいでいいですよね?
    それだって裁縫と革製品を持っていたら6つもスロットが埋まります。
    木工製品は、枝だの板だの、種類が多くて、いったいどれだけ持てばいいの? と思います。

    他人のものを修理しなくても、自分の持っている武器の修理を頼むためにちょこちょこと修理素材を持つことになります。

    過疎鯖だったらギルを多めに設定して/shoutしても上位の装備を直してくれる人は少ないですし、リテイナーに入れておけばサーバーが勝手に落ちて修理依頼が中断している現状です。どうしたって、自分で直すor知り合いに頼まなくてはならず、頼める相手を見つけたらすぐに依頼できるように修理素材は全部持ち歩かなくてはなりません。

    武器防具だけで50スロットが埋まっていて、さらにこれら修理素材で10以上のスロットが埋まる。


    修理素材は皮・布・金属・錬金術関連の4部門各1にしてはいかがでしょう?
    荷物が多すぎます。
    (1)

  6. #266
    Player
    LieseLlosa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    153
    Character
    Liese Llosa
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 50
    Quote Originally Posted by torikago View Post
    ・・・む、ピンと来た。
    強化などで廃品になったアイテムを、確率修理可能にしたらどうだろうか!
    修理とは使えなくなったアイテムを使える状態に戻すことなのですから、これも修理と呼べるはず。

    んーでも、中古市場がさらにあふれますかね?
    ・強化失敗→廃品→修理で元のアイテムに
    ・修理確率は50%で、失敗したら鉄屑や木屑に
    ・鉄屑や木屑は修理確率20%で元のアイテムに。失敗したら消滅
    ・修理が成功しても、強化レベルは初期化
    とかどうでしょう?
    私の場合は、
    ・壊れたものを自分で修理する。
    ・自分で直せない人のものも修理してあげる、自分で直せないものを修理してもらう(ことを口実に話しかける)
    ・修理するために、クラフターのランク上げをする、採取、戦闘もする、バザーから修理材料を買う。
    その過程も含めた全てが「修理」で、楽しいのですが、
    修理の対象となる物がどう生まれるかは、修理を楽しむ点からは、どうでも良いことです。
    (戦って壊れたものでも、強化に失敗して壊れたものでも、今は実装されてないですが製作に失敗してできたゴミでも)

    なので、この案は私にとっては「修理改善案」に見えます。
    そもそも「修理廃止」の定義が廃止派、廃止反対派で違っていたので、
    平行線にみえていただけで、同じことを言っていたのではないかという気がしました(、、
    (1)
    Last edited by LieseLlosa; 03-19-2011 at 03:40 PM.

  7. #267
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    昨日私が書いている、「延々と狩り続けるプレイヤー(業者・廃人)対策」という側面はどうお考えでしょう。
    業者はともかく、何で廃人が運営に対策されなきゃいかんの?廃人(極めて熱心なFF14プレイヤー)は客だよ?
    その視点からしてそもそも間違ってるね。
    (0)

  8. #268
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    >> vbsnbkさん
    いえいえ、こちらこそ話し込んでしまって申し訳有りません;
    業者や廃人ですか・・・
    私は業者や廃人は仕方の無い存在ではないかと思います。
    特に廃人は、ただの『時間を多く費やしている熱心なユーザー』ですから・・
    そんな『熱心なユーザー』に対して対策をし、頑張っただけのリターンを与えないのは『誠意の無い傲慢な会社』としてスクエニの評判を下げるだけになるのではないか、と。

    むしろ問題なのは、業者の稼いだギルをRMTで得る悪質なユーザーだと思います。
    業者は利用するユーザーが多いから沸いて出るのであり、彼らを根絶するには利用者の処罰を厳しくするしかないかと。
    その方法としていくつか。
     ・セキュリティトークン必須などにより個人による複数アカウントの取得を難しくする。
     ・ツール・RMT行為に対する罰則としてアカウント永久凍結。
     ・さらにRMTなどの情報を常に集めるチームを用意し、常にではなくとも監視。
    これで国民コードとか有ればもっと管理が楽なんですけどね。
    ヘマったらアカウント再取得が難しくなるわけですから、そういったものを利用する気も失せるでしょう。

    また、こういった管理をきっちりする会社は『神運営』と呼ばれ、イメージが非常に良くなります。
    このイメージアップは企業としてのメリットとして十分でしょう。



    >> LieseLlosaさん
    先ほどの私の案は、修理というより修復ですね。
    ですから、今までの修理改善案とは違うのかな、と思います。

    自分で提案しておいてなんですが、壊れたものが修復されると経済の循環が悪くなるかもしれません。
    モノが壊れた場合、新しいものが買われないとクラフターが困りますしね。
    修復しかすることの無いクラフターなんて、クラフターじゃない・・・

    とまぁそんなこともあって、壊れたものを直せるゲームはとても少ないのです。
    そう考えると、私の確率修復案も没ですかねー?

    まぁでも、困るのがクラフターだけなので、修復成功確率が低ければ問題ないような気もしますが。
    修復成功したらラッキー程度な要素になれば、新品需要にもダメージにならないでしょうしね。
    (0)
    Last edited by torikago; 03-19-2011 at 05:43 PM.

  9. #269
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    業者はともかく、何で廃人が運営に対策されなきゃいかんの?廃人(極めて熱心なFF14プレイヤー)は客だよ?
    その視点からしてそもそも間違ってるね。
    ええとですね、余りにMMOに長時間のめり込んでいるユーザが社会問題化している、というのが
    主に一昨年から昨年に掛けて結構一般紙にも報道されています。
    韓国や中国では死者も出ているという報道もありますね。
    中国では法規制をしようという動きもあり、FF14での潜在値等のシステムも、それを考慮に入れた
    物だ、という見解も結構広く言われていました。
    #開発の「中国丸投げ」説の一つの原因でもありましたね。私はそうとは思いませんが、確かに
    運営がその辺も視野においてシステムデザインをしているのは確かだと思います。

    この辺はtorikagoさんのご回答に対してのコメントにもなりますが、FF14のログイン時のユーザへの
    メッセージからしても、運営のスタンスは明らかではないでしょうか。確かにおっしゃるとおり、
    「長い時間掛けて頑張った人へのリターンが無いのは公平ではない」のですが、
    極端な長時間プレイをシステム的に許さない、というのを社会が求めているのも確かなので。
    ただRMTの元を絶つという対策はいずれにしてもやるべきだとは思いますし、一定の成果を
    上げることは出来るでしょうね。韓国は国民背番号制で複数アカウントの排除をやってます
    が、一定の成果は挙がっているようです。
    (1)
    Last edited by vbsnbk; 03-19-2011 at 07:04 PM. Reason: torikagoさんへのコメント追記しました

  10. 03-19-2011 08:12 PM
    Reason
    内容がそれましたので、削除します。

  11. 03-19-2011 08:32 PM
    Reason
    元コメ削除のため

  12. #270
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    Quote Originally Posted by stir_pris View Post
    修理のためにクラフターを上げざるをえなくなっているというのは、このスレッドのほぼ全員の共通認識かと。そのため、それを解消するための案が、これまでに何個も挙げれられております。
    つまり、ゲームシステムにより「無理やり上げざる得ない」人の方が多いのは判ってるんですね。仕方なく上げる、上げないと他のクラスができない・・・ココがおかしいとは思いませんか?

    解消案にしても結局行き着く所は耐久性を上げる、修理可能ランクの引き下げ、修理素材を楽にするぐらいしかないと思う。そこまでの仕様にするなら既に修理自体が破綻して要らないんじゃないでしょうか?

    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    「延々と狩り続けるプレイヤー(業者・廃人)対策」
    業者は廃品だろうがロストだろうが全く気にしない。廃品のまま狩り続けるし、ロストするなら低ランク装備を大量に持つか裸でも格下を狩り続けるのです。FF11の寝釣りツールの仕様を知ってます?持ち餌は自動で装備し、不要なアイテムは自動でアイテム欄を開いて捨て、餌が全て無くなればPCをシャットダウンまでします。

    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    余りにMMOに長時間のめり込んでいるユーザが社会問題化している
    ゲーム時間の管理まで運営側に強制されないといけませんか?
    社会問題にしている人はゲームをやらない偽善者が煽ってるだけですよ。ゲームを批判したゲーム脳の著者も殆どゲームをやった事がないと言うのは有名な話。
    (0)

  13. 03-19-2011 08:40 PM

  14. 03-19-2011 08:50 PM
    Reason
    元コメ削除のため

Page 27 of 97 FirstFirst ... 17 25 26 27 28 29 37 77 ... LastLast