Page 1 of 90 1 2 3 11 51 ... LastLast
Results 1 to 10 of 998

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    109

    修理システムについて

    戦闘職が修理のために
    ・街に戻る
    ・自分で直す
    ・複数同じ武器を用意する
    という状況は不便に思います。

    修理システムの仕様の問題点、存在価値、上手く機能する提案などお願いいたします。

    <追記>
    ・存在価値(付加価値)を共有する⇒うれしいところ、楽しいところを聞かせてください
    ・問題点を洗い出して共有する⇒使いにくいところ、やりにくいところを聞かせてください
    ・改善点を提案し合って共有する⇒もっと良くなる方法を聞かせてください

    <2011/4/02 追記>
    存在価値の部分で「装備、武器の消耗、劣化の概念」の賛否論は
    ボリュームが大きくなりすぎましたので、別スレッドへの派生とそちらへの移動を希望しています。

    今後、このスレでは現状の「装備、武器の消耗、劣化の概念あり」でのご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

    ・修理システム不要のご意見の場合
     ⇒ご意見が消耗、劣化に対応できるかどうか。

    ・代替えシステム提案の場合
     ⇒ご提案が現修理システムを流用できそうな部分があるかどうか。

    をご留意頂けると議論が拡散しすぎないと思います。

    以下、#577までのご意見、ご提案のまとめです。(2011/4/3)

    ◆存在価値
    ・各クラスで役割分担ができる
    ・コミュニケーションの機会が増える
    ・修理品を統一する装備選びがおもしろい
    ・お金がなくても修練を上げられる
    ・武器を複数もつため、武器の需要が増える
    ・修理シャウトが飛び交うので街に活気が出る
    ・マイナス要素をクリアしなければ、戦闘も最高の状態が発揮できないということに面白みを感じる
    ・クラフター人口の獲得
    ・素材の需要が増える
    ・他者に貢献できるので嬉しい
    ・他者との協力が楽しい
    ・クラフターを上げる動機づけになる
    ・戦闘職も修理が必要になるまで今日は頑張るという目標になるのでは
    ・ボットの効率を落とす面があるのでは

    ◆消耗、劣化の概念の導入
    問題点
    ・修理システムの成功例はない
    ・時間稼ぎにしかなっていない
    ・楽しめる人が少ない
    ・楽しみではなく煩わしさ(マイナス要因)になっている
    ・強制的なコミュニケーションはいらない
    ・会話によるコミニュケーションになっていない
    ・リペア街が存在してる時点で交流の目的は破綻している
    ・業者対策にはならない
     改善案
     →消耗、劣化の概念を廃止する
     代替案
     ⇔修理ではなく強化
     ⇔修理を対NPC用のクエストにする
     ⇔装備が改造できる
     ⇔耐久度をなくして見た目をぼろぼろにする
     ⇔強化で廃品になったアイテムを確率で修理できる
     ⇔消耗ではなく使用時に確率で破損、PT内のクラフターが即時修理
     懸念事項
     ・強化システムは強化素材の高額化に繋がる

    ◆クラスのバランス
    問題点
    ・クラフター以外にメリットがない
     改善案
     →使い込んだアイテムを使用すればメリットとして修練値に反映する
     →耐久値を消費してスキルを発動する
     代替案
     ⇔修理でバフ効果
     ⇔一点時間特殊効果(ギルスティール等)
     ⇔一定時間エンチャント
     ⇔壊れたモノ使うことで特定の行動にボーナス
     ⇔強化した装備が消耗してただの装備になる
     ⇔強化のタイミングでロストする場合がある
     ⇔修理する度に手になじむ(確率で強化)
     ⇔修理したアイテムの使い回しにボーナス
     ⇔クラフターの修理回数によりボーナス

    ◆コミュニケーションのバランス
    問題点
    ・修理してくれる人を探すのが大変で不便
    ・ランクが上がっていくと修理できる人を探すのが大変になる
    ・コミュニケーションの手段がない(僻地など)
    ・探すのが大変なため、クラフター育成の強要となる
    ・強要の結果クラフターが増加しすぎる
     改善案
     →自分で直すより他人が直すほうがメリットがあるようにする
     →修理の修練値を上げる
     →簡易修理キットの実装
     →NPCで99%まで安価に修理できる
     →NPCで100%まで修理できる
     →消耗度により修理方法を替える
     →装備したらトレード不可にしてNPCで100%修理
     →クラフターの行動範囲の拡大
     →離席時にメンテナンス状態に以降し耐久度回復
     →リペアアイテムをクラフターが製作、販売し、購入者が直せる
     →修理ランクの緩和
     →ランクに関わらず修理は可能
     →クラフターもランクに合わせてエーテを移動する導線
     →一度でも製作を行ったことがあればランクに関係なく修理可能だが100%回復するとは限らない
     →キャンプに生産設備を準備
     →エーテライトに修理NPCを置く
     →クラフターレベルに関係なく修理キットで修理可能
     →ランクが低くてもリペアアイテムを使えば修理が可能
     →遠くにいるPCの修理ができる仕組み
     →ギルドトークンで「修理の手引き」を用意して要求ランクをなくす
     代替案
     ⇔ギルドで修理する
     ⇔修理カウンター(修理受け付け窓口)の導入
     ⇔修理専門職を導入する
     ⇔修理をクラフタースキルと分離する
     ⇔回数は限定のメンテナンスコマンドを追加。修理の際確率で強化
     ⇔戦闘アクションに修理アクションを追加する
     ⇔ファイター用簡易素材で消耗回復、クラフター用従来素材で耐久上限回復
     ⇔消耗を抑えるアビリティの追加
     ⇔戦闘終了で消耗の自動回復、アビリティで全回復
     ⇔該当クラフターに劣化を押させるアビリティを追加する(クラスチェンジしても利用可)
     ⇔該当クラフターに修理するアビリティを追加する(クラスチェンジしても利用可)
     懸念事項
     ・クラフターがエーテライトに分散すると物流が滞るのではないか
     ・クラフターの移動はアニマが問題になるのではないか
     ・誰でもどこでも修理できるのであれば修理自体の意味がない

    ◆プレイスタイルのバランス
    問題点
    ・長時間プレイする場合、予備の武器・道具が必要になる
    ・耐久時間が短かすぎる
    ・劣化によりプレイが中断される
    ・プレイ時間が制限される
    ・予備の武器・道具を持つ余裕がない
     改善案
     →耐久時間を増やす(耐久度を上げる)修理回数を減らす
     →死亡時にのみ装備が損傷する
     代替案
     ⇔武器が壊れた場合は素手で攻撃できる

    ◆修理システム
    問題点
    ・修理材が多すぎる
    ・修理素材がカバンを圧迫する
     改善案
     →修理材を不要にする
     →汎用修理材の実装、ランク10毎の共通修理材、修理材の統一
     →修理材の種類を減らす
     →金属系でくくる等、各クラスで修理できるモノの幅を増やす
     →修理材をシャードにする
     →修理材専用タブを実装し修理する際はそこから自動で使われるようにする
     →カバン以外に修理素材用の袋を用意する

    問題点
    ・修理手順が多すぎる
    ・一目で何の修理か判らない
     改善案
     →複数一括修理
     →修理依頼を出さなくても勝手に直す仕組み
     →クラフターに修理受付(修理バザー)を用意して依頼された時点で自動で修理を行う
     →修理モーションの高速化
     →修理材を修理希望者が用意する、依頼者の持ち物から自動でセットする

    問題点
    ・バザーを閉じないとクラスを変更できない
     改善案
     →クラス変更なしでも修理できるようにする

    問題点
    ・装備の付け外しが面倒
     改善案
     →装備を着たままで修理できるようにする

    問題点
    ・道具の修理を自前修理する際、もう一つ道具が必要になるクラスがある
    ・修理材が合ってない
    ・NPC修理は装備強制、PC修理は非装備強制

    ◆修理システムその他
    問題点
    ・その他提案
     改善案
     →修理中であることが依頼者側に判るようにマークを出す
     →修理の失敗をなくす
     →修理者の要望ランクを設定できるようにする(失敗の回避)
     →バザー1枠で報酬と修理品を同時に出す
     →手持ちの素材で修理できる場合はアイコンが点滅する
     →修理した人の名前がログに出る
     →修理材は店で入手しやすいようにする
     →メインメニューから修理を選べて劣化しているものみ表示する
     →修理した人数のランキング、報酬への反映
     →レアアイテム、コンテンツアイテム等は耐久度を無くす
     懸念事項
     ・レア装備の修理はどうするのか
     ・今後強化品が実装された場合の修理はどうするのか

    ◆市場経済のバランス
    問題点
    ・耐久100%回復は装備・武器の使い回しが増える
     改善案
     →最大耐久を減らしていく
     →耐久は0なったら壊れるが過程での性能劣化はなしにする
     →簡単に100%回復できないようにする

    問題点
    ・修理代金の相場が浸透していない
     改善案
     →修理代金をモノごとに固定にする
     →修理代金は修理実施側が提示する

    問題点
    ・お金の流れがクラフターへ一方通行になっている

    問題点
    ・インフレになる
     改善案
     →廃品になったら修理不可
     →劣化後消滅する
     →ギルの回収システムとして機能させる
    (14)
    Last edited by ritsu; 04-03-2011 at 12:03 PM. Reason: 議論の拡散を防ぐため目的を明確にしました。577までのまとめ

  2. #2
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    13
    ・修理素材が多すぎる
    ・修理の流れが煩雑すぎる
     1.修理アイコンを出しているキャラを見つける
     2.バザーを覗く
     3.修理依頼を出しているアイテムの修理クラスと修理材をチェック
     4.バザーを抜ける
     5.修理材を持っていたらクラス変更
     6.修理材を自分がバザってたらアイテム欄からバザー取り消し
     7.依頼主のバザーを覗く
     8.修理依頼品を選択
     9.修理失敗
    10.7に戻る
    11.複数の修理依頼があったら5に戻る
    12.修理材を倉庫にしまってあったらリテイナー街に走って・・・
    13.修理など2度としなくなる

    このくらいの修正は欲しい
    ・ランク10毎の共通修理材の実装
    ・修理材専用タブを実装し修理する際はそこから自動で使われるようにする
    (0)

  3. #3
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    41
    クラフターとギャザラーをサブクラスにした方が良いと思いませんか?
    というスレッドを立てさせて頂いて修理についても書かせて頂いたのですが、内容が多岐に渡りすぎとのご指摘を頂いたので該当スレを削除し、こちらに修理についてのみを抜粋して再投稿させていただきます

    尚、上記スレッドにご意見下さった方は折角ご意見頂いたのにスレッド削除してしまい申し訳御座いませんでした
    この場を借りてお詫びさせて頂きます
    -------------------
    ■クラフターを活かす為に「修理」システムが非常に煩わしいシステムになってしまっている

    ・過去から現在までに存在する修理システムを持つネットゲーム全ての中でFF14の修理システムは1番面倒臭いとすら断言出来ます

    ・リンクシェルのような大規模コミュニティーに参加してない、所謂「ソロプレーヤー」だと思うように修理が出来ずにゲームの続行を諦める事にも繋がっている
    例→ランク20位から生産ランク上げも厳しくなってきます。当初は自前修理を目指して戦闘職と生産職を平行してランク上げするもその面倒臭さからランク30辺りで挫折してる層も多いです
    →即ち、この「修理」システムはライトユーザー(※しつこいですがソロ思考のライトユーザーと言う意味です)解約促進システムとも言えます

    解決案1→NPCでも耐久度99%までは安く修理出来るようにする。更に各エーテライトに修理NPCを置く
    解決案2→「簡易修理キット」のようなアイテムを追加し、クラフターランク関係なく耐久99%まで修理出来るようにする

    上記解決案はクラフター保護にもなっている→売買する為には耐久100%必要なのでNPCや簡易修理キット(仮称)で99%まで修理出来てもクラフター保護にはなる

    ・戦闘職でも修理可能になるのはリアルを追求されているFF14においても世界観を壊す事はないと思われます
    実際の武士や侍なども刀の日常的な「手入れ」は自分で行っています。
    切れ味が悪くなってやっと刀鍛冶に磨ぎ依頼するのだと思います。
    どうしてもクラフターを修理に絡ませたいとして、「簡易修理キット」では一回ごとに回復する最大耐久が99%→98%→97%・・・と減っていき、10~20回に1回はクラフターに完全修理を依頼しないといけない位にして頂きたいです


    ▽開発陣の方々に考えて頂きたい事→「”持っていますか?”"彫金師"30+”報酬”5000gil」・・・このようなシャウトを見て(多くがなかなか修理して貰えず何度も叫んでいる)皆さんはどう思われますか?
    活発にユーザー同士でコミュニケーション取れてて良いと思われますか?
    私は修理1つにしてもここまで手間を掛けさせるのはいかがな物かと思います

    ◎以下、インプレスさんの記事です。宜しければご一読下さい
    ・なぜ人々はMMOをひとりでプレイするのか? 米国から最新報告
    (「The Loner: Why Some People Play MMOs Alone」)
    http://game.watch.impress.co.jp/docs...06_431661.html

    現在の修理システムは強制的に他プレーヤーとの絆を強い、上記のような「ソロを好むプレーヤー」に対しては特に煩わしさを感じさせていると思われます

    以下は吉田プロデューサ氏の第五回レター分析引用ですが

    >特にJPは「ソロでのプレイ」も希望が強いことがわかります。
    >平日は学校や仕事が忙しく、まとまった時間がどうしても取れない、ログインしたものの、パーティコンテンツばかりで、パーティ募集に時間がかかり、結果的に遊べなくなって、ログイン時間が減って行く……。こんな悪循環は絶対に避けますのでご安心を

    今の修理システムでは、最悪、ログインしたものの、耐久不足で、パーティ参加が出来なく、即修理もままならず、結果的に遊べなくなって、ログイン時間が減っていく……。こんな悪循環にもなっております

    過去のメディア向けインタビューで吉田プロデューサー氏がドラゴンクエストの生みの親であられる堀井雄二さんから「面白さの前に,分かりやすさだよ」と言われたそうですが、FF14の修理システムは「分かりやすい」と思われますか?

    他プレーヤーに修理依頼するにしても1つ修理するのに「修理可能クラフターを調べ」→「修理可能ランクを調べ」→「修理必要素材を調べ」→「適正修理費を考える(いくらなら修理して貰えるのかな?と)」
    たかが修理にここまで面倒なのです

    FF14をプレーするのに「修理」は頻繁に行う事だと思いますが、その頻繁に行う行為がこんなに分かりにくい・面倒なのはいかがなものでしょうか?
    私はゲームで頻繁に行う行為こそ簡単にすべきだと思います
    修理システム自体は撤廃か大幅緩和をご一考頂きたく思います
    (7)

  4. #4
    Player
    ffdaisuki's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    43
    Character
    Cidolfas Orlandu
    World
    Ramuh
    Main Class
    Pugilist Lv 50
    修理キットみたいなアイテムを製作できるようにしてほしい。
    で、その修理キット1個で複数のアイテムを修理できればいいんじゃないかなと思います。
    ブロンズナゲットとか結構色んなアイテム修理できるけど、それが鍛治スキルで修理できる物なら修理キット(鍛治)をもっていれば全部修理できるみたいな感じで。
    今みたいに、このアイテムはこれじゃないとダメみたいな感じだと、とても持ち歩けないですね。
    (6)

  5. #5
    Player
    tamagonasu's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    57
    Character
    Neko Smile
    World
    Masamune
    Main Class
    Pugilist Lv 10
    装備品は「壊れる」仕様が良かったです。

    β時も同じ事を書きましたが、使える間は100%の性能で使えるべきです。
    共同プレイが求められるMMOで、プレイスキルで補える要素が少ないコマンドバトルで、
    性能低下した状態が「常態化」している劣化仕様はPTメンバーへの猜疑心の温床になると思います。
    (1)

  6. #6
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    4
    ・修理材は修理希望者が用意すべき
     修理材は修理希望者のアイテムから消費のほうがよい
     修理する側の荷物負担が減るし、安い修理バザーでも修理してもいいかなと思える
     

    ・1個修理が終わったらすぐに立ち上がるのではなく、一度で複数の修理をできるようにしてほしい
     1回1回座って素材選んで修理を選ぶ意味がわからない


    ・アイテムいっぱいで修理完了できない場合のメッセージは修理をする前に出して欲しい
    (9)

  7. #7
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    55
    耐久が0になったら壊れるが、劣化はしない。
    が、良いと思います。
    ただし耐久は現状の10倍くらいにしてください。
    (3)

  8. #8
    Player
    sakipon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Ul'dah
    Posts
    29
    Character
    Peco Pecote
    World
    Gungnir
    Main Class
    Lancer Lv 34
    Quote Originally Posted by Husky View Post
    耐久が0になったら壊れるが、劣化はしない。
    が、良いと思います。
    ただし耐久は現状の10倍くらいにしてください。
    面白いですね。ただPTしてて武器壊れて何も対処できなかったとき
    受け入れられる環境があるかどうか…
    素手で攻撃(すっぴんになる)できたらたのしいかな?
    でもHPを消費しての攻撃で緊急時用としてしか使えないとか…
    解決作でもなんでもないけど思いついたので^^;


    現状で微調整するなら
    耐久度合いで修理材料が変化するのはどうでしょう。
    0なら今までどおりの面倒な修正
    30より上なら少ない材料での修正
    60より上なら1つの共通材料などなど
    (0)

  9. #9
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    115
    修理システムについては見直しが必要ですね
    今いるプレイヤーのほとんどはもう慣れちゃってるけど、今後PS3版で新規が入ってくるとこのシステムに抵抗があって辞める人も増えるでしょう。
    あと、耐久度の緩和や修練緩和で修理は楽になっていますから、ランクキャップの装備まで自己修理する事もそこまで難しい話ではなくなっていますが。
    今後のキャップ開放後の事を考えると、頭が痛くなりますね。

    サービス開始当初から今まで残っているプレイヤーは、戦闘職がメインでもクラフターをやる事に抵抗がない人がほとんどですが。
    初期の頃は修理のためにクラフターを上げる事が苦痛でゲームを辞めた人もいました。
    クラフターの作業が苦痛でしかない人も沢山います。
    これは戦闘職にも言える事ですけど、好きな事をするために嫌いな作業でもしなければいけない。FF14のバランスはこうなっています。
    例えば前衛職を上げるためには後衛職で回復魔法を覚えて、修理用にクラフターを上げないといけない。
    色々やりたい人にはこれでもいいけど、やりたくない人には苦痛なだけ。
    1つの職だけでも楽しめるようなバランスに調整して欲しいですね。
    (3)

  10. #10
    Player
    cheese's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    160
    Character
    Cheese Cake
    World
    Gungnir
    Main Class
    Weaver Lv 50
    Quote Originally Posted by raika View Post
    修理システムについては見直しが必要ですね
    今いるプレイヤーのほとんどはもう慣れちゃってるけど、今後PS3版で新規が入ってくるとこのシステムに抵抗があって辞める人も増えるでしょう。
    あと、耐久度の緩和や修練緩和で修理は楽になっていますから、ランクキャップの装備まで自己修理する事もそこまで難しい話ではなくなっていますが。
    今後のキャップ開放後の事を考えると、頭が痛くなりますね。

    サービス開始当初から今まで残っているプレイヤーは、戦闘職がメインでもクラフターをやる事に抵抗がない人がほとんどですが。
    初期の頃は修理のためにクラフターを上げる事が苦痛でゲームを辞めた人もいました。
    クラフターの作業が苦痛でしかない人も沢山います。
    これは戦闘職にも言える事ですけど、好きな事をするために嫌いな作業でもしなければいけない。FF14のバランスはこうなっています。
    例えば前衛職を上げるためには後衛職で回復魔法を覚えて、修理用にクラフターを上げないといけない。
    色々やりたい人にはこれでもいいけど、やりたくない人には苦痛なだけ。
    1つの職だけでも楽しめるようなバランスに調整して欲しいですね。
    概ね同感です。
    最後の行だけは延命させたい企業としては賛同を得られないでしょうが、
    はじめから遠回りさせられまくるのはストレスたまりますよね。
    私の周りにもこれが原因で辞めた人がいます。
    (3)

Page 1 of 90 1 2 3 11 51 ... LastLast