Quote Originally Posted by Nyaago View Post
魔法を使うのにMPを管理するのは面倒で手間だからMP廃止でいいじゃん
ってのとかと理屈が一緒ですが、言いたい事は良く分かります。
MPは(自然回復実装前でも)スキルによってMP回復方法が戦闘をやりながらでも回復できるようにされていますし、クラフターでMP回復は一切関係がありません。
何度も言いますが修理はクラフター外への負担が発生しているが、MP回復はクラフターに負担は一切ないですよね?修理とMP回復を同一にした例の挙げ方の考えが出てくる時点で修理負担の根幹が解っていないと思います。

Quote Originally Posted by Nyaago View Post
ウィザードリィと言うゲームがあります。
私も遥か昔にやったことはあります。魔法スペルがキーボード打ち込み型で、謎解答の答えも英語打ち込みで大変でした。当然、挫折。補足としてその後、エニックスがカーソルで魔法選択型のシステムを作り、画期的だと賞賛された経緯があります。つまりそんな時代のゲーム。
昔は縛りではなくバランスと言うものをあまり考慮してなかったんですよ。何でも詰め込み型のゲームが多く、長く楽しめるものとして作られてものが多かったのです。
Nyaagoさん、あなたはFF14でウィザードリィと同じように今のキャラが死亡したら別キャラをレベル1から育成して死体が腐る前に回収しにいくゲームになれば面白いと思いますか?昔に流行ったゲームを引き合いに出し、同じようにすれば成功する思うのは勘違いです。

Quote Originally Posted by Nyaago View Post
どこかのインタビューに河なんとかさんが答えてただけなので大半の人は知らないと思いますが、今の装備品の基準値(耐久度とかが無ければの値)は75%辺りだったりします。
河本ですね。FF11で河本(通称:河豚)が関わったエリアや仕様はクソゲーになると言われ有名です。ウィキペディア参照どうぞ。

Quote Originally Posted by Nyaago View Post
廃止のデメリット
>>現状のクラフター数に必要性を維持出来るだけのシステムが他に無い
修理をするためにクラフターを上げる必要のせいで皆が上げてしまい、自己作成もできてします。この状態で他者クラフターの必要性は既に薄い。

>>アイテムの消費(現在は主に修理素材のみ)が無くなるため、ギャザラーの供給の受け皿が大幅に減る
現在、ギャザラーのみによる修理素材は「枝」ぐらいなものでは?
その他の素材供給にしても結局は自分がクラフターのスキル上げで使わないゴミを売りに出しているだけで、必要な素材は売らず温存するのでは意味がない。
それに別スレのクラフターは、自分でギャザラーやファイターで素材集めをしないので儲けがないとネガってる人がいました。

>>プレイヤーがクラフターに触れる機会が減る⇒新規クラフター数の減少
Nyaagoさんと同様に廃止反対意見のLeonroarさんが「しないなら、修理してもらうのが当たり前で、それで嫌なら劣化で使用すればいいんです。」と結論を言ってくれてますが?

>>ファイター⇔クラフターを繋ぐ動線が切れるため、コミュニティが<ファイター><ギャザラー・クラフター>の形に分離しやすくなる
ファイター⇔クラフターは装備品や消耗アイテム(食事や将来はエンチャント品)などで繋ぐ事ができています。大体、一緒にパーティを組んでやる訳じゃないので、クラスの住み分けとして切れる個所はバッサリ切れていても問題はありません

Quote Originally Posted by lulu View Post
 1.修理素材は無くす
 2.クラフターランクが満たされていれば道具は装備しなくても修理が可能
 3.遠くにいるPCの修理ができる仕組みを実装
 4.修理による獲得修練値の大幅UP
 5.修理依頼を出さなくても他人の劣化した装備を勝手に直すことができる仕組みの実装
 6.直してくれた人の名前がログに出る。
リペア街の全エリア拡張以上に妥協案としては良い方向だと思います。
でも、スクエニは変な個所でリアル経済を求めるのでスクエニの妥協次第ですね。