Results 1 to 10 of 998

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    >> vbsnbkさん
    いえいえ、こちらこそ話し込んでしまって申し訳有りません;
    業者や廃人ですか・・・
    私は業者や廃人は仕方の無い存在ではないかと思います。
    特に廃人は、ただの『時間を多く費やしている熱心なユーザー』ですから・・
    そんな『熱心なユーザー』に対して対策をし、頑張っただけのリターンを与えないのは『誠意の無い傲慢な会社』としてスクエニの評判を下げるだけになるのではないか、と。

    むしろ問題なのは、業者の稼いだギルをRMTで得る悪質なユーザーだと思います。
    業者は利用するユーザーが多いから沸いて出るのであり、彼らを根絶するには利用者の処罰を厳しくするしかないかと。
    その方法としていくつか。
     ・セキュリティトークン必須などにより個人による複数アカウントの取得を難しくする。
     ・ツール・RMT行為に対する罰則としてアカウント永久凍結。
     ・さらにRMTなどの情報を常に集めるチームを用意し、常にではなくとも監視。
    これで国民コードとか有ればもっと管理が楽なんですけどね。
    ヘマったらアカウント再取得が難しくなるわけですから、そういったものを利用する気も失せるでしょう。

    また、こういった管理をきっちりする会社は『神運営』と呼ばれ、イメージが非常に良くなります。
    このイメージアップは企業としてのメリットとして十分でしょう。



    >> LieseLlosaさん
    先ほどの私の案は、修理というより修復ですね。
    ですから、今までの修理改善案とは違うのかな、と思います。

    自分で提案しておいてなんですが、壊れたものが修復されると経済の循環が悪くなるかもしれません。
    モノが壊れた場合、新しいものが買われないとクラフターが困りますしね。
    修復しかすることの無いクラフターなんて、クラフターじゃない・・・

    とまぁそんなこともあって、壊れたものを直せるゲームはとても少ないのです。
    そう考えると、私の確率修復案も没ですかねー?

    まぁでも、困るのがクラフターだけなので、修復成功確率が低ければ問題ないような気もしますが。
    修復成功したらラッキー程度な要素になれば、新品需要にもダメージにならないでしょうしね。
    (0)
    Last edited by torikago; 03-19-2011 at 05:43 PM.