Results 1 to 10 of 998

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    nico's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Gridania
    Posts
    290
    Character
    Nico Loco
    World
    Masamune
    Main Class
    Sage Lv 90
    戦闘メインでやってるけども正直足かせにしかなってないです
    LSメンが1ギルでやるっていってくれるけど申し訳ないし、修理のために仕方なくあげてる人も多いのでは?
    クラフターそうそうに諦めた脳筋です
    (1)
    署名です。

  2. #2
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ローザリア
    Posts
    5
    耐久度というシステムが存在する理由が明らかでない限り、以降の議論にあまり意味が無い気がします。

    個人的には潜在や取得制限と同じ長時間の連続プレイを抑制するためのシステムだと思っているので
    ファイターがどうとかクラフターがどうとかはあまり関係無いような。
    (2)
    ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ!

  3. #3
    Player
    celica's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    146
    Character
    Luci Pon
    World
    Chocobo
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    Quote Originally Posted by Garahad View Post
    耐久度というシステムが存在する理由が明らかでない限り、以降の議論にあまり意味が無い気がします。

    個人的には潜在や取得制限と同じ長時間の連続プレイを抑制するためのシステムだと思っているので
    ファイターがどうとかクラフターがどうとかはあまり関係無いような。
    本音は知りませんが建前は
    「クラフターさんがローカルの納品にキャンプ地を訪れたときそこでファイターたちの武器を修理し交流をしてもらいたい」
    です
    ソースは4gamerかどこかのインタビューにあります
    (1)

  4. #4
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    41
    Quote Originally Posted by Garahad View Post
    耐久度というシステムが存在する理由が明らかでない限り、以降の議論にあまり意味が無い気がします。

    個人的には潜在や取得制限と同じ長時間の連続プレイを抑制するためのシステムだと思っているので
    ファイターがどうとかクラフターがどうとかはあまり関係無いような。
    以下、インプレスさんのインタビュー記事引用です
    http://game.watch.impress.co.jp/docs...21_395261.html

    ■ 生産クラスだけのプレイでも世界の秘密を知ることができる

    編: 生産のローカルリーヴをエーテライトの近くで行なう形にしたのは、どういった理由があるのですか?

    河本氏:  今回は修理がかなり大きな要素になってくると思います。NPCの修理では一定量しか回復しませんし、かつ料金もそれなりにかかります。クラフターが修理をして初めて成り立つようなバランスになっています。それもあってできるだけクラフターの方にエーテライトまで出張していただいて、そこで交流を生んで欲しいという意図があります。ローカルリーヴでそこまで行ったついでに修理を引き受ける、など、ついでに色々なものが遊べるように、またそれが出会いや商売のきっかけになればと思っています。

    岡田氏: 街にずっと引きこもっているのもなんですから、外に出るきっかけにもなりますよね。


    更に横の編集部コメントに

    「ローカルリーヴを出会いの場にして欲しい」と河本氏


    この事から、耐久システムなんて物を組み込んだのは「交流を生み出す為」なのでしょうね
    ですが、実際のゲーム内はどうなっているのかと言うと、エーテライトに納品する品の材料はリーヴカウンターでローカルリーヴを受諾した時に貰えるので街で生産して納品の為だけにエーテライトに向かうのでエーテライトでの滞在時間は2~3分

    運良く修理依頼マークを見かけても修理素材を持っていなくて修理してあげられない

    また、ローカルリーヴも納品の為にいちいち辺境のエーテライトに行くのが面倒なのでウヴィルシングやマイセンタなど、街で完了出来るローカルリーヴ人気

    結局、河本さんの目論見は大ハズレでただただ面倒臭さだけ残ってしまった状況です
    FF11の頃から言われてますが、強制的な絆は不要だと思います
    自然と交流出来るようなコンテンツを増やし、是非とも修理・耐久システムは撤廃・もしくは大幅緩和して頂きたいと切に願います
    (1)

  5. #5
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    109
    Quote Originally Posted by miuu View Post
    以下、インプレスさんのインタビュー記事引用です
    http://game.watch.impress.co.jp/docs...21_395261.html

    ■ 生産クラスだけのプレイでも世界の秘密を知ることができる

    編: 生産のローカルリーヴをエーテライトの近くで行なう形にしたのは、どういった理由があるのですか?

    河本氏:  今回は修理がかなり大きな要素になってくると思います。NPCの修理では一定量しか回復しませんし、かつ料金もそれなりにかかります。クラフターが修理をして初めて成り立つようなバランスになっています。それもあってできるだけクラフターの方にエーテライトまで出張していただいて、そこで交流を生んで欲しいという意図があります。ローカルリーヴでそこまで行ったついでに修理を引き受ける、など、ついでに色々なものが遊べるように、またそれが出会いや商売のきっかけになればと思っています。

    岡田氏: 街にずっと引きこもっているのもなんですから、外に出るきっかけにもなりますよね。


    更に横の編集部コメントに

    「ローカルリーヴを出会いの場にして欲しい」と河本氏


    この事から、耐久システムなんて物を組み込んだのは「交流を生み出す為」なのでしょうね
    ですが、実際のゲーム内はどうなっているのかと言うと、エーテライトに納品する品の材料はリーヴカウンターでローカルリーヴを受諾した時に貰えるので街で生産して納品の為だけにエーテライトに向かうのでエーテライトでの滞在時間は2~3分

    運良く修理依頼マークを見かけても修理素材を持っていなくて修理してあげられない

    また、ローカルリーヴも納品の為にいちいち辺境のエーテライトに行くのが面倒なのでウヴィルシングやマイセンタなど、街で完了出来るローカルリーヴ人気

    結局、河本さんの目論見は大ハズレでただただ面倒臭さだけ残ってしまった状況です
    FF11の頃から言われてますが、強制的な絆は不要だと思います
    自然と交流出来るようなコンテンツを増やし、是非とも修理・耐久システムは撤廃・もしくは大幅緩和して頂きたいと切に願います
    私もこの問題が重要だと思っています。
    修理方法などは皆さんがおっしゃられているような案で改善すると思います。
    (1)

  6. #6
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    337
    Quote Originally Posted by miuu View Post
    以下、インプレスさんのインタビュー記事引用です
    http://game.watch.impress.co.jp/docs...21_395261.html

    ■ 生産クラスだけのプレイでも世界の秘密を知ることができる

    編: 生産のローカルリーヴをエーテライトの近くで行なう形にしたのは、どういった理由があるのですか?

    河本氏:  今回は修理がかなり大きな要素になってくると思います。NPCの修理では一定量しか回復しませんし、かつ料金もそれなりにかかります。クラフターが修理をして初めて成り立つようなバランスになっています。それもあってできるだけクラフターの方にエーテライトまで出張していただいて、そこで交流を生んで欲しいという意図があります。ローカルリーヴでそこまで行ったついでに修理を引き受ける、など、ついでに色々なものが遊べるように、またそれが出会いや商売のきっかけになればと思っています。

    岡田氏: 街にずっと引きこもっているのもなんですから、外に出るきっかけにもなりますよね。


    更に横の編集部コメントに

    「ローカルリーヴを出会いの場にして欲しい」と河本氏


    この事から、耐久システムなんて物を組み込んだのは「交流を生み出す為」なのでしょうね
    ですが、実際のゲーム内はどうなっているのかと言うと、エーテライトに納品する品の材料はリーヴカウンターでローカルリーヴを受諾した時に貰えるので街で生産して納品の為だけにエーテライトに向かうのでエーテライトでの滞在時間は2~3分

    運良く修理依頼マークを見かけても修理素材を持っていなくて修理してあげられない

    また、ローカルリーヴも納品の為にいちいち辺境のエーテライトに行くのが面倒なのでウヴィルシングやマイセンタなど、街で完了出来るローカルリーヴ人気


    結局、河本さんの目論見は大ハズレでただただ面倒臭さだけ残ってしまった状況です
    FF11の頃から言われてますが、強制的な絆は不要だと思います
    自然と交流出来るようなコンテンツを増やし、是非とも修理・耐久システムは撤廃・もしくは大幅緩和して頂きたいと切に願います
    建前は交流ですが、実際はPMと同じで謎の時間稼ぎじゃないかなーとおもっています
    簡単に納品されちゃうと悔しいじゃないですか(笑)

    ともあれ、めんどくさい仕様です

    修理に関しては「一目で何の修理か分からない」のが面倒です
    手持ちの素材で修理できるならアイコンが点滅する等の対策を施してほしいです
    あと、修理希望を出しながら走ってる人に修理する時の手間。
    修理しているPCがいるときは、修理希望側に「修理中のPCがいます」とでもメッセが出てほしいです
    (1)