ログイン出来ないのを嘆くのはまだわかるけど、自分がログインできないなら全員ログイン出来ないようにすべき、ってのは違うと思うな。
不平等だろうと一人でも多くの人に遊んでもらう、ってのは全然アリな判断だと思う。
※自分もログインできない状態ですよ、念の為。
ログイン出来ないのを嘆くのはまだわかるけど、自分がログインできないなら全員ログイン出来ないようにすべき、ってのは違うと思うな。
不平等だろうと一人でも多くの人に遊んでもらう、ってのは全然アリな判断だと思う。
※自分もログインできない状態ですよ、念の為。
自分がログインできないから、全員ログインすべき、と考えて、意見しているでは、ないと思います。
先ほどの投稿にも書かせていただいたのですが、一度、全てのサーバを停止して、対応を行った方が、システム的な面で遥かに安全なのです。
サーバーを運用しながら、対策を行うということは、当然、利用中のユーザへの影響を考えながら行わなければならないわけで、それこそ、対応中に、何らかのミスがあって、サーバーがダウンしたら、相当な問題になります。
そういったリスクを回避するためにも、一度、全てのサーバーを停止して、速やかに、かつ、安全に対応を行ってほしい、という気持ちからの意見だと思います。
ちなみに、商業システムの例なので、FFとは異なりますが、昔、全国的なとあるシステムで、サーバーを運用しながら、クリティカルな障害へ対応を行おうとして、お金に関する情報を含むデータが半損、全サーバーがダウンし、システムが全て停止という、悲惨な事故がありました。なお、バックアップデータから、全てのデータを復旧し、運用が再開できたのは、1ヶ月少々後のことでした・・・。大きなシステム開発プロジェクトであったため、当時の責任者以下、多くの役職者が、責任を取らされることとなりました。
蛇足でしたが、全サーバーの停止を意見している方々は、少なからず、こういった事例を知っている方もいるのではないかと思います。
もちろん、Otsdarvaさんが、発言されるような方もいるでしょう。
まあ、発言には、感情の発露も少なからずありますが、意見が出るには、それなりの背景があることもあるものです。
難しいですよね、障害対応って・・・。
自分がログインできないから、全員ログインすべき、と考えて、意見しているでは、ないと思います。
先ほどの投稿にも書かせていただいたのですが、一度、全てのサーバを停止して、対応を行った方が、システム的な面で遥かに安全なのです。
サーバーを運用しながら、対策を行うということは、当然、利用中のユーザへの影響を考えながら行わなければならないわけで、それこそ、対応中に、何らかのミスがあって、サーバーがダウンしたら、相当な問題になります。
そういったリスクを回避するためにも、一度、全てのサーバーを停止して、速やかに、かつ、安全に対応を行ってほしい、という気持ちからの意見だと思います。
ちなみに、商業システムの例なので、FFとは異なりますが、昔、全国的なとあるシステムで、サーバーを運用しながら、クリティカルな障害へ対応を行おうとして、お金に関する情報を含むデータが半損、全サーバーがダウンし、システムが全て停止という、悲惨な事故がありました。なお、バックアップデータから、全てのデータを復旧し、運用が再開できたのは、1ヶ月少々後のことでした・・・。大きなシステム開発プロジェクトであったため、当時の責任者以下、多くの役職者が、責任を取らされることとなりました。
蛇足でしたが、全サーバーの停止を意見している方々は、少なからず、こういった事例を知っている方もいるのではないかと思います。
もちろん、Otsdarvaさんが、発言されるような方もいるでしょう。
まあ、発言には、感情の発露も少なからずありますが、意見が出るには、それなりの背景があることもあるものです。
難しいですよね、障害対応って・・・。
なるほど。正直その選択の妥当性まではわからないんですが、皆さんの発言に勝手に悪意を見出してた部分はあるかもです。反省します。
この点について少々。(文字数の為前略)
サーバーを運用しながら、対策を行うということは、当然、利用中のユーザへの影響を考えながら行わなければならないわけで、それこそ、対応中に、何らかのミスがあって、サーバーがダウンしたら、相当な問題になります。
そういったリスクを回避するためにも、一度、全てのサーバーを停止して、速やかに、かつ、安全に対応を行ってほしい、という気持ちからの意見だと思います。
ちなみに、商業システムの例なので、FFとは異なりますが、昔、全国的なとあるシステムで、サーバーを運用しながら、クリティカルな障害へ対応を行おうとして、お金に関する情報を含むデータが半損、全サーバーがダウンし、システムが全て停止という、悲惨な事故がありました。なお、バックアップデータから、全てのデータを復旧し、運用が再開できたのは、1ヶ月少々後のことでした・・・。大きなシステム開発プロジェクトであったため、当時の責任者以下、多くの役職者が、責任を取らされることとなりました。
蛇足でしたが、全サーバーの停止を意見している方々は、少なからず、こういった事例を知っている方もいるのではないかと思います。
もちろん、Otsdarvaさんが、発言されるような方もいるでしょう。
まあ、発言には、感情の発露も少なからずありますが、意見が出るには、それなりの背景があることもあるものです。
難しいですよね、障害対応って・・・。
当方もリアル仕事がサーバーに関連した物なのですが、一部の手順はは「準備が出来るまでサーバを止めてもどうにもならない」という物もあります。
吉田Pの言う部分では、内部テスト等ですね。テストしているマシンは文面を見る限り別の物ですので、現在動いているサーバを止めても全く持って早くなるという事は御座いませんし、安全になると言う事もございません。(「別のマシン」ですから)
まぁ自分もFF14のサーバがどう動いているかとかを知っている訳ではないので、リアル経験からの推測となってますが、「現在のサーバを止めても状況は好転しませんよ」と言う可能性を提示までに。
でも中で放置してる人もいると思うんで一度閉めて改めて入ってもらうようにするのはありかも~とは思いますね~
運営は想定外とか言ってるけど、許容量以上にクライアントを売っておいて繋がらない状況の何が想定外なの?
βテストの時はテストだからどうも思わなかったけど、実際サービスは始まってるんですよ?
せっかく一新してもこういう状況だと結局一緒かと思うわなぁ・・・・。
一度信頼を裏切っているということを考えてほしいわ。
ゲーム起動時の「ご注意」と「スクエニロゴ」がSTARTボタンとかで飛ばせないのもいらいらしてきますね・・・
いきなりタイトル画面でいいよ^^;
プロデューサーのコメントでワールド追加することは分かったけど
1ワールド当たりの同時ログインキャラクタ数を増やすのかどうかが分からない。
負荷分散対策(=コンテンツファインダー管理サーバー、管理方法を根本的に最適化)で
1ワールド当たりの同時ログインキャラクタ数は増えるの?
ワールド移らないとこの状態は継続してくの?
残業帰りの社会人はやれない仕様なんですね?
頑張ってるから理解して下さいではなくて、このような補償しますから待って下さいと言う具体的な内容を早急に聞きたいですね、このログイン制限で見限った人は沢山いると思いますよ。
このスレ2投目なんですけど、もう「チョコボの怒り」状態を通り越し「大地の怒り」状態です。
ついにEUサーバにも入れなくなったぞ!
別にあそこまで行って遊ぶ気はないのですが、この状況からますますログインから遠ざかり、せっかく週末から一気にレベルを上げるつもりでいたのに、とうとう仕事後からの貴重な半日を浪費してしまいました。
こうして必死にログインを試みてるプレイヤーもいる一方、遊べている人も居ますこの理不尽な不公平感はどうにも抑えきれないほどです。
もう無料期間を増やすとかの補填どころでは収まりませんので、せめて「ギルドリーヴ」の挑戦権+50枚以上とそのリーヴでは通常の経験値+ごめんなさいの200%ぐらいはやってもらいたいと思います。
あとこうしてプレイできない人もいる以上は大至急全サーバーの停止を要求したい!
時は金なり!ログインを何回も試みて浪費した時間は戻りません!
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.