- Reason
- 黒歴史
Player
カルンで何度も全滅した上での意見ですが(CFのみを利用してタンクで参加)
1.雑魚モンスターのHPが高すぎる(ファイナルスピアの事故率が高い)。
2.ランダムターゲットが理解されていない(これもヒーラーやDPSの人の死亡原因になってます)
3.ボス戦の雑魚処理(弱点破壊)からボス本体への攻撃という流れの理解度の低さ
4.DPSの火力の重要度の上昇(これは1とも関係しますが、基本的にID装備を揃える人は少ない)
ブレイフロクスでキャバルリー一式を揃えましたが(すぐにゲットしたエーテリアルヘヴィスチール一式に変更)
無意味でした
この難易度に挑むにはプレイヤーの理解度が足りていないように思えます
後半ID難易度は、メインシナリオで各ID一回行っただけの人にはかなりきびしいですね。
とくにカルンもカッターも行かずに「一度だけブレイフロクス>ストーンヴィジル」コースの人はそこで挫折するんじゃないかとすら思います。
ストーンヴィジルで、フラッシュもオーバーも撃てない戦士さんに出会ったことがあります。
幸いコミュニケーションはとれたので、いろいろ口やかましくおせっかいをさせていただき(ごめんねあのときの戦士さん!)、なんとかクリアにはこぎつけました。
ただ、他のプレイヤーの方とも話していると、やはり無言のまま壊滅的なプレイに走るプレイヤーもちらほらいらっしゃるようです。
メインシナリオをID必須の設計にするならば、難易度の上がり方をもうちょっと滑らかにしてほしいしかなと思います。
正直、現在の難易度でクリアが難しく対応できず辞めていくという方は、それは正解だと思います。
こんなこと言うのもなんですが、やめた方がいいと思います。
このゲームは、この難易度のゲームであり、その人の求める難易度のゲームではないのです。
現在の難易度が適正なのかどうかの線引きは、難しいですが
装備を整え、移動(回避)/攻撃(回復)を同時に行えれば、クリアが出来ないコンテンツはないと思います。
ソレができないのであれば、このゲームに向いていないのです。
やめていった方がいいと思います。
人には得手不得手があります。
自信の力量以上を求められ、それをシステム面でカバーしてもらおうと思うのは、私個人としては我侭に感じてしまいます。
真タイタンが難しくてクリアできず、他の方でクリアできている人がいても、自分はクリアできないからヌルくしろ!
ということを言う方もいらっしゃいますが、装備整えて最高のメンバー集めてクリアしろよ!と言いたくなります。
なぜ横暴なのでしょうか?
「合わない」人に「貴方は合っていない」と教えているのですよ。
たとえばFFは好きだが、MMOが大嫌いな人が居たとしましょう。
私はその人にこう言います
「このゲームはMMOなのでMMOが嫌いならやらない方がいいと思いますよ」
難易度でも一緒です。
何度か繰り返し攻略に挑み、それでも制覇できないのであれば、それは向いていないのです。
そこをシステム面でカバーすることには、限界があるはずです。
では今現在のレベリングダンジョンにて、難易度に対し多数の攻略困難者が多発しているか?と言われると、そこまで居ないでしょう。
統計は取っていませんが、一般的な話題として、レベリングダンジョンで攻略不可能と言われているような話は聞きません。
皆さん試行錯誤してクリアしているのでしょう。
それがゲームです。
改善の余地があるのであれば、その改善案とはなんなのか?
その改善案は必要なのか?
その改善案に対するコストは、他の問題より優先しないといけないことなのか?
いろいろありますが、物凄く一般的な問題として、やはりそこまで問題視するものではないと考えます。
なぜ横暴なのでしょうか?
「合わない」人に「貴方は合っていない」と教えているのですよ。
たとえばFFは好きだが、MMOが大嫌いな人が居たとしましょう。
私はその人にこう言います
「このゲームはMMOなのでMMOが嫌いならやらない方がいいと思いますよ」
難易度でも一緒です。
何度か繰り返し攻略に挑み、それでも制覇できないのであれば、それは向いていないのです。
そこをシステム面でカバーすることには、限界があるはずです。
では今現在のレベリングダンジョンにて、難易度に対し多数の攻略困難者が多発しているか?と言われると、そこまで居ないでしょう。
統計は取っていませんが、一般的な話題として、レベリングダンジョンで攻略不可能と言われているような話は聞きません。
皆さん試行錯誤してクリアしているのでしょう。
それがゲームです。
改善の余地があるのであれば、その改善案とはなんなのか?
その改善案は必要なのか?
その改善案に対するコストは、他の問題より優先しないといけないことなのか?
いろいろありますが、物凄く一般的な問題として、やはりそこまで問題視するものではないと考えます。
個人の見解として反対はしませんが、
何かが好きではない人に対して、それでもなんとか薦めてみようというところに、人間の可能性を見出します。
私も「攻略不可能であると確定した」との話はたしかに聞いていませんが、
メインシナリオとしては難易度に問題がある、というのは頻繁に聞き及んでおります。
それであれば、解決すべきだと考えます。
「向いていない」という判定を他者に付けるのは、私は好感を持ちえません。
現在の話をしています。
少し前には話題となりましたが、「今現在」で「レベリングダンジョン」に対し攻略が出来ないという話題は、そこまで大きくないと判断しています。
サービス開始直後、街周辺の敵が狩りつくされ倒す敵が居ないという問題がありましたが
「現在」は街周辺の敵が狩りつくされ続けているという話題は、そこまで大きくないはずです。
これはプレイヤーが成長し(LVが上がり)、自ずと問題解消へと繋がったのです。
ようするに、時間が経過し、攻略されPSが上がり装備が整いだせば、問題は解消されていくものだと考えます。
では今現在、なにが問題なのでしょうか?
攻略できない人もいるでしょうが、その人にシステム面での救済が必要でしょうか?
どうやっても何回挑戦しても、何回も同じことを教えても攻略できない人を基準に、難易度調整をすることが最良なのでしょうか?
私は、それは違うと思います。
結論から言って、成長しないできないのであれば、それは「向いていない」のだとしか言いようがないです。
その人のためを限定した救済処置に、私は必要性を感じませんし
そのことを相手に伝えずに、知らぬ存ぜぬでシステムが悪いとするに、私は好感が持てないだけです。
難易度高いっていうかギミック説明みないとわかるわけないよねあんなもん
特にカルン
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.