サイドボタン付きのマウスは、新生αテストの頃にフォーラムで「問題ない」と吉田P本人が言っていました。
証拠ログがフォーラムごと消えましたが、多ボタンマウスの親玉であるG600が推奨品なんだし、製品版でも大丈夫なのではないでしょうか。
だが連射パッド、てめーはダメだ
サイドボタン付きのマウスは、新生αテストの頃にフォーラムで「問題ない」と吉田P本人が言っていました。
証拠ログがフォーラムごと消えましたが、多ボタンマウスの親玉であるG600が推奨品なんだし、製品版でも大丈夫なのではないでしょうか。
だが連射パッド、てめーはダメだ
こんにちは。
連射機能のついたゲームパッド自体の利用は違反ではないです。
連射機能の利用は違反です。
スクウェア・エニックス アカウント規約
第26条 その他の禁止行為
(19) 自動的に特定の行為を繰り返させるプログラムやツールを用いて対象サービスの各コンテンツや各サービス(コミュニティを含む)を利用する行為
こちらに該当します。
連射機能に関わらず、何らかの特定の動作を【自動的】に行えるようなものが違反になります。
野暮なツッコミなのかもしれないですけど…
今日4Gamerさんに出ていたPR記事を読むと、例えばマクロツールとかを吉田さんは肯定してらっしゃるようですけど、こういうものは「何らかの特定の動作を【自動的】に行えるようなもの」に当たるんでしょうか?
http://www.4gamer.net/games/023/G002336/20130816024/
4gamerのインタビューに多機能マウスやゲーミングデバイスについて話しがありました。 http://www.4gamer.net/games/023/G002336/20130816024/
運営さんから回答がでているので余計な意見はいらないとは思いますが、ゲーミングマウスのサイドボタン等「ショートカット機能」自体は問題はなさそうですね。
(書いていたら話がかぶった)
一定の行動を、自動的に行うプログラムやマクロは、bot機能になるためアウト。
ただし、多ボタンマウスやゲーミングキーボード、左手パッドなどの特定のキーを登録して使うのはOK。
どうもまだ日本人には、外部機器を使ってプレイしやすくなる=チーターみたいな思惑が強いですね。
『アカウントバンされたくなければ変な機能は使うべからず』
どうしてもこういう説明しかできないのは
規約を明文化できないとこにありますね。
明文化することで規約の穴を衝かれるからですね。
しかし知らない人からみたらマクロも自動運転みたいなもんだし
「ふぁっ!?あのマウスの横についてるボタンは押していいけど、コントローラーに付いてる連射機能はアカン!?」
ってなった時になんて説明すればいいやら。
手で操作しろ!→じゃぁフットペダルはどうなんだ!→うわあああ
世の中には腕の曲げ伸ばしで操作するコントローラもあるっちゃありますからね。
もうこれは「連射機能が意味を持たない仕様」に頼むしかありません。
Player
新生FF14の公式マクロに移動に関するマクロが無いのが答えではないかと。
ハードウェアマクロがグレーなネトゲが多いのは移動にもマクロが使えるからではないでしょうか
玉虫色のレインボーな回答で被害については随時お問い合わせ下さいとかに
なるとおもったらスッパリ禁止でよかったすなぁ
書き込み制限のため書き込みできませんでした;;
みなさん回答ありがとうございます!とても参考になりました!
これ、キーボードと同じ扱いでいいと思うんですけどね、PCで使えるように、スクエニがMSにお願いして欲しいです。すごく便利だから
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.