獲得数ボーナスはHQ取得の代わりに追加されましたが、
そもそもクリスタル類はもともとHQ取得が無かったのでボーナスが乗らないのは仕様だと思います
獲得数ボーナスはHQ取得の代わりに追加されましたが、
そもそもクリスタル類はもともとHQ取得が無かったのでボーナスが乗らないのは仕様だと思います
クリスタル類はHQでもNQでもないクオリティなんすかね?
クリスタル類はクオリティという概念が存在しない可能性
新生10周年おめでとうございます!
取得量を増やすスキルが別枠ですしね。
モードナにクラスター掘りに行ってみましたが、獲得数ボーナス発生率発動あるんすよね。
やはりクリスタル類のアップデート漏れじゃないんすか?
もしくは、何も考えずに全マップの採集場所に適当にぺろーんってボーナスつけちゃってて
こういう場所の確認が漏れてるか・・・
採集場所の発生率上昇ボーナスをいちいち個別に設定しているとは思えないのでそういうことでは。
そもそも獲得数ボーナスって所詮固定で+1なのでクリスタル類で発生してもしょーもなさすぎるしそんなに拘る意味はないような
レベリング中に収集用アイテムを採集すると「採集できるけどまだ納品できないもの」がちょいちょいあって、
例えば採掘師Lv81の場合、「収集用の輝翠銀鉱(Lv81)」や「収集用のアメトリン原石(Lv81)」は当然納品できますが、
「収集用の蒼鉛鉱(Lv83)」は採集できるのに採掘師レベル83を超えるまでは窓口のリストに並ばないようです。
(採集場はクラスLv+4?まで見えるのに納品はキッチリレベル通りというミスマッチ)
予め納品できないことがわかっていれば「邪魔になるから採集しない」っていう選択も取れるんですが、
・収集品のリストが窓口へ行かないと確認できない(採集場で現状の納品可不可がわからない)
・いざ取ってしまった場合、捨てるのはもったいないし取っておくのも枠を食う
って感じなので、収集品は採集できるなら納品もできるようにして欲しいなぁと思いました。
収集品を採集開始するときに限り、「今のレベルでは納品できないけど、採集開始する?」という確認があるといいのかも?
レベルが上がりそうなら、採集するし、まだほど遠いなら採集しない、という選択権をプレイヤーに与えてもらえるのがよさそうに思う。
ま、いちいちダイアログが表示されるのが鬱陶しい人もいるだろうから、設定で「問合せしない」に出来るようにしておくと。
(HowToと同じで、設定から_しか_変更できないのがいい気はする。)
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.