今って強みがどうとか抜きに白弱いとこ無いと思うのんだよね
回復アビ豊富だからエキルレのボス戦でも正直9割くらい使ってるのストンジャだし雑にメディカラ撃とうがmp枯れないし
別にジョブ縛りなんかしてないし強くても別にいいんだけど他ヒラでルレ行くかー!ってメリットがあんまり無いというか…
そりゃ白大増殖しますわな
今って強みがどうとか抜きに白弱いとこ無いと思うのんだよね
回復アビ豊富だからエキルレのボス戦でも正直9割くらい使ってるのストンジャだし雑にメディカラ撃とうがmp枯れないし
別にジョブ縛りなんかしてないし強くても別にいいんだけど他ヒラでルレ行くかー!ってメリットがあんまり無いというか…
そりゃ白大増殖しますわな
学が強いですか・・・・隣の芝生は青いって言いますからね。
改善されたのはまちがいないですが、ぶっ飛びレベルとかいう表現をするとヒーラーの中で飛び抜けてるように受け取れるので言い過ぎではないでしょうか。
んー?
実際にエンドで使ってみて強化の具合がスゴイっていう意味であって、3Jobの中で飛び抜けた!と言ってるわけじゃありませんよ。
あなたが文面からそう捉えたように、物事の表現の仕方も千差万別あります。
特に日本語は表現方法が多彩で難しく、受け取り側の目線や立ち位置で意味合い変わってきたりもしますよね。そこが魅力的な部分でもあるわけですが。
とまぁ私としてはスゴク強くなって嬉しい!という表現で使っていますので、生暖かくみてくれると嬉しいです。
ジョブの運用に当たって固定PTと野良PTでまた違ってくると思いますけどね。
1から10まで打ち合わせ可能でメンバーの動きもある程度把握できてるようなPTで自分が理想的な動きができていたとしても
野良のようなどんなPSの人が来てどんな動きをするかわからないPTでやっている人とではまた感想が違ってくるんじゃないでしょうか。
もしもし私ミンフィリア・・。 今、あなたの家の前にいるの。
そうですね。
野良専と固定ではまた違った感想もあるかもしれないですね。
私個人の経験談ですが、
私の参加させていただいている固定では活動日が少な目な関係で、練習不足を補うためにクリアが見える直前までは個々に野良練習が推奨されていることもあって、固定・野良両方の経験に基づいている。と思っています。
それに固定が楽になるっていうことは、野良にも少なからず良い影響があるでしょうし。
また今HOTな極神龍は完全に野良ですね。
ツララからの全体範囲やアースシェイカー事故、また範囲捨てなどのイレギュラーもよく対応できていると感じています。
これは単純に士気のバリア量が増えた事もありますが、元々5秒短縮スキルでMP回収に秀でていた部分がスペル消費MPが下がったことで効率がさらに上がり、野良の場合手厚くバリアをかけることが苦にならなくなったという側面が大きいように感じます。
まだまだ妖精が難聴だったり、遅くなるからパクト前に余計なアピールしなくていいから!と、使い勝手の面では文句の一つもつけたくなりますけどねw
個人的には新生 マナブさん。概ね満足な仕上がりだと思っています。
今回追加された極神龍を複数回クリアした上でのフィードバックになります。
まず今回初登場のヒールチェックですがギミックとしてはとても楽しいものでした。
ただあまりに白のベネディクションが有利すぎるかなとも思いました。
そしてハブられるジョブが発生するギミックじゃないかな?とも感じました。
具体的に言うと
ナイトはインビン
戦士はホルムなのでベネディクションを使う必要がないかなとも感じますが
暗黒のリビングは基本ベネディクションを使わずにヒラ二人で回復はできるのはわかりますが、あまりに仕事量に差ができてしまうためリビングにベネディクションを使う人もいるとは思います。
そうなってくるとベネディクションはヒールチェックに使いたいから暗黒さんはちょっと...という人が零式レベルのヒールチェックが実装された場合現れる恐れがあるかなと感じました。
ただベネディクションをヒールチェックで使えなくしろと言っているわけではなく
占ならシナストリー
学ならエーテルパクトなどをヒールチェック時に使えたらなぁとも思いました。
学は転化を上手く使えば逆に白より早くヒールしていけるのかなとも思ったりもしましたが...
今回は極ということもあってあまり難易度の高いヒールチェックでは無かったのでハブられるとかは発生していない?とは思いますが、今のままのヒールチェックが零式であった場合白はピュア枠でバリア枠が学占になりやすくなるのは目に見えてる気もします。
4.0始まってから占にピュアヒラをやらせる気が無いのかな?と思う事が多々ありましたが、今回のヒールチェックを見てさらに強くそれを感じました。
自分個人としては白でも占でも学でも使えるので
どのジョブが今回のコンテンツに向いてる。もしくは不向きだ。となっても構わないのですが
今の
白がピュア
学占がバリア
となりやすい傾向にあるのは疑問を感じでいます。
長くなってしまいましたが
占 学にもヒールチェックで使えるベネディクションに届くくらいのヒール方法をあげるor今回程度のヒールチェックの難易度を零式に実装するorあまりやってほしくはありませんが、最悪ベネディクションはヒールチェックに使えなくする
これによって今後発生しそうな暗黒のハブなどを事前に防げるんじゃかいかなと感じました。
文字制限のため補足を...
そもそも今後零式ではヒールチェックというものをギミックとして出さないという方法もあるとは思います。それはかなり残念ですが...
ハブが発生するようなギミックになるのでしたら実装しないほうがマシかと思います。
誰しもが複数ジョブを使いこなせる訳では無いので、万が一にもハブを発生させる要因のあるギミックは作ってほしくはありません。
1ジョブしか使えずハブ対象になったジョブの方を見た事ありましたが、本当に可哀想でした...
最終的にILが高くなったら来てもokっていうのはいつも何ジョブかありますが、それがいい事とはまったく思えません。
何故そのILが高くなるまでも間その人たちは参加不可なのか、非常に可哀想に感じます。
調整は難しいかと思いますが、応援のつもりでフィードバックをあげさせてもらいました。
私は占メインで、最近の占の扱いに疑問はありますが、現行のヒラ職のバランスは良好かなと思ってます。
占はスタンス変更が出来てしまうため、調整が難しいんだろうと思いますし、未だにカードについてもいちいちランダム性にツッコんでる人を見かけますが
「今回のギャンブラー(セッツァーとかコルセア)枠はヒーラーか!」と思ってたくらいなので…数値の大雑把な弄り方には疑問ありますが能力としては
不満ないですね。
個人的にはそもそもヒラのバランス取りを難しくしてるのって学者のエーテルフローじゃないかと思ってるのですが。
というのは、学者のエーテルフローって占で言えばカード的な立ち位置の能力だと思ってるのです。実際同じ巴術系統の召喚士はエーテルフローで自己の
ダメージに上乗せするのが主です。
白や占は範囲回復と大回復のアビが最初からついてますけど学はエーテルフロー中にしか使えない。これが学の足かせじゃないのかなと。
だって、召喚にはエーテルフローの短縮ついてないのに、学にはついてる。今のコンテンツでは短縮しないとヒーラーとして回せないってことだよね?
私としては、学にも範囲回復と大回復アビをエーテルフロー無しで使えるようにした上で、白の回復量を100としたら学と占の回復値を80くらいで並べる。
(すいません、私レイドやらないので8がけが適切かは解らないですが、便宜上と言うことでおねがいします。)
バリアは今の状態で占と学でバランス取れてると思うのでこれは保留。んで、FF11の学みたいにエーテルフローで自己の攻撃力、バリア能力、回復能力に
プラスアルファする。
占はカードによるPT全体の能力値の底上げに対し、学のエーテルフローは自己の能力値を上げることでPTに貢献する。これだと、同じ巴術の召喚とも同じ
エーテルフローの使い方になりますし、整合性も取れるんじゃ?と思うのですよね。
もちろん、思ってるだけでバランス的な穴はあると思うのですが(明らかにフェアリー無視してますので)、差別化するってこういうことでは?と。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.