プレイ動画を見る限りリリーが一つでも咲いていればバリアは使えるみたいですね
YouTubeのほうで上がっていた白魔導士のプレイ動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=lCXgOdYfI8k&t=68s
ちゃんとしたものではありますが、動画のリンクって貼ってしまってもいいのか…まずかったら消します…
プレイ動画を見る限りリリーが一つでも咲いていればバリアは使えるみたいですね
YouTubeのほうで上がっていた白魔導士のプレイ動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=lCXgOdYfI8k&t=68s
ちゃんとしたものではありますが、動画のリンクって貼ってしまってもいいのか…まずかったら消します…
鬼のようにクリとスペスピ積みまくって、爆速でアサイズのリキャクルクル出来たら楽しそうだなー
ちょっと自分でも誤解してる部分があったのでちょっとひっぱってきました。
※以下開発中のため数値などは変更される場合があります。
白魔道士
✩シンエアー:一定時間魔法詠唱による消費MPが0になる(12秒) リキャスト120s
ケアルlv2 450/MP600 追加効果:次に詠唱するケアルラの消費MPを0にする
ケアルラlv30 700/MP1200
メディカlv10 300/MP1680/範囲15m
メディカラlv50 200+50(30秒)/MP2040/範囲20m
リジェネlv35 150(21秒)/MP840
テトラlv60 700/リキャスト60s
アサイラムlv52 100(20秒)/範囲6m/リキャスト90s
ベネlv50 全回復/リキャスト180s
占(ダイア)lv30
✩回復量10%up,自身の敵視上昇を抑える
✩ライトスピード:一定時間消費MPを25%軽減させて詠唱/リキャスト150s
ベネフィクlv2 400/MP480 追加効果:次に詠唱するベネフィラが必ずクリティカルヒットする(発動確率15%)
ベネフィラlv26 650/MP1080
ヘリオスlv10 300/MP1440/範囲15m
アスヘリlv42 200+40(30秒)/MP1800/範囲15m
アスベネlv34 200+140(18秒)/MP1320 /インスタント
ディグニティlv15 400(対象の残りHPがすくないほど回復力が上昇する)/リキャスト40s
アーサリースターlv62 ステラバースト675(10秒)→ステラエクスプロージョン900(10秒)/範囲1m?/リキャスト60s
(比較するやつおかしい数値おかしい等あったら指摘お願いします)
特性のMNDや回復量upのやつは同じでした。
これみるとそんなにかわらない気がしてしまうのですけど、+カードがある占のほうがよくないかって考えてしまうのは確かに個人的なことかもしれませんが・・・
基本フィジカルが違ったりするのかな??
というかアーサリースターの1mは間違い・・・・?
白はインスタンスヒールが増えたことによりどのヒーラーよりも火力を出せるんじゃないかと思うようになりました。
(インドゥを中心にアサイズやテトラ、リキャが短くなったベネを活用する形で、リリーはラッキー要素、バリアは考えないものとします。)
ただPTメンバーにとってはヒーラーのDPSやヒールは最低限コンテンツを維持出来ればどうとでも良いと思うんですよ。
それより自分たちを高めるシナジーがある方が嬉しいのは当然のことです
DPSのシナジーに大きくテコ入れが入ったのに対し、ヒーラーにはむしろその要素を強く入れてきた理由が気になります。
白魔は強いとか弱いとか以前に使っていて楽しくなさそうだなあというのが第一印象です
せっかくの新アクションなのに既存アクションが足枷となり、使えたらラッキーという運ゲーを強いられるのはヒーラーとしてどうなのと思いました
という事で花を咲かせるという行為に確率を上げるとか何かしらの確実性を持たせるといった調整を期待します
欲を言えば花の消費を1つずつにしてほしいですね
最後にインドゥルゲンティアの使い所がタンクに追加でケアルを投げる程度しか思い浮かばないんですが、どうやって使うんですかねこれ
インドウルゲンティアどうなんですかね?どうやらスタック持ちのキャラにしか範囲回復のらないみたいだし。
1スタック乗せるのにケアル連発でも単純計算で11~12秒。効果時間30秒を考えると全員に乗せるのは不可能ですよね?タンク専門で使うのが一番現実的じゃないかな?
リキャスト15秒の間にまた1スタックたまってたらバンバン回していったほういいかも。
テトラでリリー全消費より気がねしなさそう。
いや、それほどクリ特化してない学者(クリ700程度)でクリ率22~24%くらいなので、それ以下って事になると思います。
ちなみに運営さんにひとつのデータとして頭に入れておいて欲しいんですけど、
IDでの現在のヒラの動き(私個人)は、開始直前と雑魚終了間際の接敵前にバリア系(ストスキ・鼓舞・ノクタアスベネ)を張ってクルセON、
戦闘開始からDOT入れ終わるころにはクルセがOFFできますが、白ならリジェネ、学者なら妖精、占星ノクタならデイグニティで充分な場合が殆どで、
通常のヒール(ケアル・フィジク・ベネフィク)を使うことってほぼ無いと言っていいくらいなんですよね。(これは現在のレベリングIDでも変わりはありません)
仮にDPSが被弾したとしても複数であれば範囲回復の方がMP効率・回復量ともに上回るわけで。
また上記の回復以外にもアビリティーとして優秀な回復は他にもあるわけでして。
ケアル・ケアルラは24人コンテンツのBアラや極蛮神等でない限りそうそう使うものでも無いかなと思います。
なので今回多くのヒラの皆さんがクエスチョンマークを覚えるに至ったんではないでしょうか。。
花が他の複数のアビリティーと紐づけされているのも改良が難しそうですしちょっと困惑しちゃいますね。
拡張後は今までのヒールワークでは追い付かないような改変があるんですかね?もしかしたら。
Last edited by Kikulin; 06-02-2017 at 09:05 PM.
占は、10%がすべての回復魔法になるので、ベネフィクとかは、440白魔道士
✩シンエアー:一定時間魔法詠唱による消費MPが0になる(12秒) リキャスト120s
ケアルlv2 450/MP600 追加効果:次に詠唱するケアルラの消費MPを0にする
ケアルラlv30 700/MP1200
メディカlv10 300/MP1680/範囲15m
メディカラlv50 200+50(30秒)/MP2040/範囲20m
リジェネlv35 150(21秒)/MP840
テトラlv60 700/リキャスト60s
アサイラムlv52 100(20秒)/範囲6m/リキャスト90s
ベネlv50 全回復/リキャスト180s
占(ダイア)lv30
✩回復量10%up,自身の敵視上昇を抑える
✩ライトスピード:一定時間消費MPを25%軽減させて詠唱/リキャスト150s
ベネフィクlv2 400/MP480 追加効果:次に詠唱するベネフィラが必ずクリティカルヒットする(発動確率15%)
ベネフィラlv26 650/MP1080
ヘリオスlv10 300/MP1440/範囲15m
アスヘリlv42 200+40(30秒)/MP1800/範囲15m
アスベネlv34 200+140(18秒)/MP1320 /インスタント
ディグニティlv15 400(対象の残りHPがすくないほど回復力が上昇する)/リキャスト40s
アーサリースターlv62 ステラバースト675(10秒)→ステラエクスプロージョン900(10秒)/範囲1m?/リキャスト60s
(比較するやつおかしい数値おかしい等あったら指摘お願いします)
特性のMNDや回復量upのやつは同じでした。
これみるとそんなにかわらない気がしてしまうのですけど、+カードがある占のほうがよくないかって考えてしまうのは確かに個人的なことかもしれませんが・・・
基本フィジカルが違ったりするのかな??
というかアーサリースターの1mは間違い・・・・?
ベネフィラは、715
ヘリオスは、330
と、ほぼすべての同系統の回復魔法、占のが上回ってる計算になるのかな
自分は極や最新レイドのことは解らへんけど
少なくともストスキ廃止⇒劣化鼓舞に変更ってのは使い勝手悪いのはすごくわかります
ストスキ・ストラス廃止してなかったら話は違ったと思うのですが
吉田さん世間さんの声聞いていますかね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.