個人的思想が入ってますので運営様の考えるヒーラー像とは違うかもしれません。
・PHとBHについて
前の投稿でも少し話題に上がっていますがPHとBHの堺が曖昧になってきているように思います。
PHは戻しに強いヒーラー
BHは軽減に強く、戻しを楽にするヒーラー
だと考えております。
PHに軽減スキルを増やすとBHに近づきますし、BHに戻しスキルを増やすとPHに近づきます。
賢者はプネウマという強力な戻しスキルがあるため学者に比べてPHよりだなと感じます。
逆に学者は鼓舞展開という強力なバリアがはれるためBHらしさがあります。
黄金の段階ではさすがにその境界が脅かされませんがお互いを近づけすぎるとPHBHの垣根がなくなりヒーラーという1つのロールになってしまわないか懸念しております。
とはいえ、現状では限定的な場面でしか対になるスキルが使用できないのでPHとBHの仕事は被ってはいませんが、PHとBHでそれぞれの役割が違うほうがゲーム性としても面白いと思います。
学賢構成が強いという意見もありますが、アドリブでやるにはお互い不都合があるので様々な方とマッチングする以上現状はPH,BHが1人ずついるほうが確実に強いでしょう。
ただ、相方が落ちてしまったときなどに少しでもお互いの特徴的なスキル(戻しやバリア軽減)が使えたほうが、お互いに負担低減にもつながると思いますので0にしろとは思っておりません。
黄金では全体的に軽減量や軽減スキルの増加がみられるのでコンテンツがかなりダメージ量の多いものに変わってくるのだろうと想像しています。
これまではアビヒールで足りる場面も多かったでしょうがGCDヒールの強化をみてもヒーラーがアビ以外でヒールをしないと落ちてしまう場面が多いのだろうと期待しています。
・白魔導士と占星術師に関して
ヒール軽減面に関しては個性を出しつつバランスが取れているとおもいますので攻撃面の話をさせていただきます。
白魔導士は自己殴りが強いヒーラー(ピュアDPS的)
占星術師はPTにバフを与えて火力貢献するヒーラー(シナジーDPS的)
だと考えております。
これらに関してもお互いを近づけすぎるとジョブを選択する面白みが薄れると思います。
今回占星術師に関してPT火力をUPさせるカードが減少し、回復や軽減のカードが追加されました。
しかし、占星術師に「オラクル」のような威力の高いアビや軽減カードは必要ないと思います。
威力の高い攻撃を増やせば白魔導士のような高威力魔法でダメージを出すジョブに近づきますし、軽減カードを増やせばBHよりになってしまいます。
ジョブの個性を出すにはそれぞれの持ち味を大事にする必要があり何かに近づけてしまうと個性が薄れてしまいます。
黄金の占星術師に関してはそのような傾向がみられると感じております。
その点、暁月の占星術師はシナジーよりで白魔導士との火力貢献の差が大きくでており火力面で個性が強かったと思います。
ここで間違ってほしくないのは全体シナジーを増やせばいいというわけではありません。
今回の改修で竜騎士から個性であるドラゴンサイトが削除されました。
もはや単体で他人をバフするのは踊り子と占星術師だけになりました。
流れ的にすべてから単体シナジーを奪っていきそうだなと危惧しております。
そのうち踊り子もクロポジがなくなり薄いシナジーを周りにまくだけになるのでしょうか。
すべてを揃えようとして面白みの薄いジョブだらけになってきていませんか?
話がそれてしまいましたが、占星術師に関しては単体でPTをバフする個性を強くして白魔導士は高威力魔法をうつというそれぞれの個性を大事にしてほしいと思います。
・学者と賢者に関して
長くなってきているので短くまとめます。
軽減面に関して
学者は強いバリアをはれるBH
賢者は薄いバリアを層にしてはれるBH
だと思っております。
学者に関してはうまくできておりますのでいうことはありません。
賢者に戻しスキルを追加するのではなく多重層バリアをはれるようなスキルが追加された方が賢者らしいと思います。
殴りに関しても賢者は強い魔法攻撃があるのに、昔の学者の個性だったDoTまで追加されました。
複数のDoTをまくのはむしろ学者の個性ではないかと思います。
白魔導士同様に賢者も強い魔法攻撃で殴る面があっていいと思いますが、学者の殴り面に関しては紅蓮時代のように複数DoTを扱ってダメージ貢献するというそれぞれに個性をもたせたほうがいいと思います。
長くなってしまいましたが、今後それぞれのヒーラーの個性が強くなることを願っております。