シャークのリキャストも挑発と同じ30秒にならないかな。
崩れた時のフォローだとか、もっと気軽に軽やかにスイッチしたい。
スタンスオフでじわじわ調整するよりも、きっちり挑発シャークでコントロールできたほうが視覚的にもわかりやすく、「相方と上手くキャッチボールできた」感があって楽しいです。
あと幻シヴァやってて思いますが、長時間にわたる強制スイッチのあるコンテンツは個人的には好きです。もっとください。
(アルファ零式2層とかも好きだった)
シャークのリキャストも挑発と同じ30秒にならないかな。
崩れた時のフォローだとか、もっと気軽に軽やかにスイッチしたい。
スタンスオフでじわじわ調整するよりも、きっちり挑発シャークでコントロールできたほうが視覚的にもわかりやすく、「相方と上手くキャッチボールできた」感があって楽しいです。
あと幻シヴァやってて思いますが、長時間にわたる強制スイッチのあるコンテンツは個人的には好きです。もっとください。
(アルファ零式2層とかも好きだった)
「タンクが不慣れなのが悪い、DPSにも配慮しろ」と仰る方がフォーラムにまでいるのは意外でしたね。道理でタンクの人口が少ないわけだ。まあおかげで毎日即シャキロールボーナス稼ぎができるので助かってますが。
どう考えてもチャットで一言
「バフの維持が難しいのでもう少し早く進んでくださると助かります」
とかなんとか言えば済むのにそれすらできず行動に移してトラブルの種を撒く人が悪いでしょう。
それに先釣りするDPSが皆自身のバフやDPSを気にするようなご高尚な考えを本当に持ってますかねぇ?少なくとも私の経験ではみな開幕即スプリントって人だらけでしたし先釣りで炎上した方々を見ていてもそうは見えませんね
Last edited by AegisStronghold; 11-26-2020 at 02:43 AM.
この問題って実は先釣りだけの問題ではなく、そのコンテンツ難易度に対してこのくらいのプレイヤースキルがあって当然で、スキルがある方が偉くて、無い方は論外って考え方の人が少なからずいるってことですよ。
この場合だと、「そもそもエキルレにまとめに対応できない力量なら来ないで欲しい。迷惑」って考えの人がいて、面と向かっては言わないが、ゲーム外なんかで発信しているの見かけたりしますよね。そして、そうした人は他人対する要求レベルが高い。
プレイヤースキルが上のほうが偉く、発言権が強くなるのは、ある意味当然です。(それが正しいとは思いませんし、そもそも本当にプレイヤースキルが高い人は他者に必要以上に要求しません)
チャットによるコミュケーションはトラブル回避、責任回避としての予防対策であり、まっとうな解決策ではありますが、上記の考えの人が一定数いることで、「まとめません」=まとめに対応できない低スキルのプレイヤーって不当なレッテルを貼られることへのプレッシャーがコミュケーションを遠ざけ、暗黙の了解を構成する上でどっちが正しいって議論になるんだと思います。
個人的にはまとめる事自体が、プレイ難易度としては一段高いことであることは事実ですが、それは最低必要なスキルというわけではないと思うので、まとめない場合で適切に進行できているとしたら、それ以上は他者から批判に対してはスルーでいいと思いますけどね。その上で自己研鑽としてまとめて進行できるようにプレイヤースキルを磨くのが良いのではないでしょうか。
先釣りはあかんでしょ
あきらかにチームプレイをがいしてるし先釣りする意味は自分自身のただの個人プレイでしょ、dpsの気持ちとかヒラの気持ちとかそんなことタンクがなぜ察しないとダメなのか?たまにですが先釣りはいますよ。私の経験上。みんなそれにつられてバラバラですよ
まぁそんな人がフォーラムなんて見ないと思いますがなくならないですよこの問題は、運営もそんなとこまで管理できませんよ、ゲームですから
先釣りされても、それを利用して纏められるタンクなら良いですが、それが出来ないタンクもいるので先釣りされたらハラスメントだと取る人も多いとは思います
こればっかりは初心者の館でも教えるのは難しいと思います
始めて3ヵ月の者です(5.3から)。タンクの鍛錬中です。
下記の疑問についてご意見いただきたいです。
【暗黒騎士Lv67未満(ストルワート、デリ、ブラナイ無し)のレベリングIDの雑魚戦について】
1グループ取って固めた後、コンボ無しアンリーシュ(範囲150)を連打するのか
もしくはHP、MP回復を恃みに単体コンボに切り替えるのか。
特に気になっているのは「~カルン(35)」くらいまでと「ダスクヴィジル(51)~」です。
前者はDPSとヒーラーの範囲攻撃がまだまだ弱いor乏しい時期、後者はシンク先の装備が弱い蒼天以降のレベリングID。
言うまでもなく、アンリーシュ(範囲150)連打の方が数値上では効率が良いです。
がしかしみるみるタンク(私)のHPが減っていく。苦しいのでより早く殲滅したくて暗黒の波動を吐く。でもMPも回復しない。防御バフも切れる。
効率は良いものの、敵の数は減っていかない(最後に一気に倒し切る)のでタンクへのダメージが最後までキツイ仕組みだからです。
従って自分はこっそり途中から単体コンボ打ってます。一番減っている敵を確認してタゲ変更しながら。
下記①②どちらでしょうか。もしくはそれ以外のご指摘あれば是非お願いします。
①私(単体コンボへ切り替えて延命)は正しい。タンクの耐久が安定しているほどDPSはニッコリ範囲連打、ヒーラーもニッコリ攻撃連打できる。
(逆のケース:DPSはタンクの生存ケアのために数を減らすようタゲと単体攻撃のシフトの意識が必要になる。ヒーラーも詠唱ヒールやタンクHPケアの意識を増大させる必要がある。)
②正しくない。ID雑魚戦におけるタンクの火力が占める割合は大きいのでアンリーシュ主体にする。
その上でDPSは殲滅力を、ヒーラーはヒールワークを。たかがレベリングIDとはいえタンク1人の匙加減では変わらない。うぬぼれるな最大火力を出せ。
余談になりますが、私の目標は「野良の味方にわかりやすくかつスマートなIDタンク先導」です。
他ロールに高度な状況理解や殲滅力、ヒールワークを要求したくない。それでいてサクサク快適のID。
ざっくりいうと、PT面子が「ウーム、やりやすかったぜ!」と思えるような内容です。
なので「このタンクトロくてイライラしたぜ」「はーこのタンクもろすぎもっと気持ちよくホーリーストンジャさせろや」
この2つを発生させないよう両立したい。そのためにタンクが戦闘中に出来る努力を確認させてほしいと思った次第です。
そして・・・その両立は可能なのでしょうか。
長文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
※戦闘以外の面、つまり進行・誘導に関しては論点ではありません。ここは別途超練習した。特にゼーメルとオーラムヴェイル。
※私はモンク、学者も使っています。DPS&ヒーラー目線もあります。
※その昔のタンクはもっと難しかった(TP事情、ヘイトコンボ事情、挑発の仕様、最近はシンク緩和)のは承知しています。昔の人すげえな。
※そもそもこの質問、暗黒騎士特有問題な気もします。であれば暗黒スレで再度投稿になるかもです。
Last edited by kittann; 01-19-2021 at 03:49 PM.
ジョブ構成やPTメンバーのレベル・装備・練度によって変わるので
常にこれでいいという答えはない、というのが大前提
基本的にはタンクは範囲攻撃の連打で問題ないです
レベリング区間(~lv70)のタンクの範囲火力は時にDPSロールを超えるほどに強いです
殲滅遅いと感じるのは、タンクが範囲攻撃をしていないからとも言えます
状況によって単体コンボのほうが効率がいい場面はありますが
ある程度慣れているタンクなら大体察せると思うので割愛
タンクの進行に問題がないのに1グループの殲滅までにタンクが落ちるようであれば
・他のメンバー(特にヒーラー)が装備更新をさぼっている
~50IDでは適正より10レベル以下の装備の人も多いですし
教皇庁(57ID)でもガーロンド装備の人は結構います
・基本操作もおぼつかないほどの初心者
始めたばかりのジョブでまともに攻撃回せない
レベルあがるの早すぎて回し覚える暇がない(カンストまで覚えるつもりがない)
という可能性が高いです
タンク一人でどうこうできる問題じゃありません
念のため、タンクのHPがもりもり減っていって倒すころには瀕死なのは仕様です
常に満タン付近を維持するヒーラーは逆に不慣れな人と思ったほうがいいです
■ 範囲について
基本的に2~3体以上いればアンリーシュ連打でまったく問題ないです。(2体でも威力だけ見れば別に損はしないので…追加効果あるので2体なら単体コンボで良いと思いますが)
ストルワートソウル覚えたあとはアンリーシュ>ストルワートソウルでコンボつながるので敵2体から範囲連打とかになります
IDの敵次第では先に倒しておきたいやつとかもいるので、そいつには単体コンボ主体で回せばOKです。スタン温存不要ならロウブロウでスタンさせて被ダメを減らすのも良いでしょう。そのへんはID行ってれば自然と掴めてくるところかとは思います
■ HP減少について
FF14のタンクって穴の空いたバケツみたいなものです。
もりもりHP減るのをヒーラーがドバドバ輸血して延命してる感じで回っていきます。
なので、タンクはHPを減らすのがある意味仕事みたいなものなのでまったく気にしなくていいです。(私はヒーラーもやるのでヒーラー視点からも、接敵したあとタンクがHP減るのなんて当たり前なので別に気にしてません)
キツイところでちゃんとバフを使って、あとはヒーラーに任せて攻撃してればOKです
(瀕死になってからベネで戻す人とかもいるので、毎回HP量気にしてたら疲れますよ!)
あとはヒーラーやプレイヤーごとの癖を把握したうえで立ち回ると少し楽かもしれません。白でホーリー連打x3を必ずやる人ならバフのタイミングをズラしても良いかなとかね。
暗黒騎士はバフ使うぐらいなので気にしなくていいですが、たとえばナイトとかだとヒーラーを信じずにクレメンシーとかやりだしてヒーラーがイラついてたりすることがあります。
Last edited by TanukiSoba; 01-19-2021 at 07:08 PM.
適切な装備と適切な敵の数(過剰なまとめをしてない)と適切なタイミングでの防御バフを使っていればその2つを両立させるのはヒーラーの力量次第ですのでタンクは敵の数が1~2体になるまでは範囲攻撃連打でOKだと思います。
あと低レベルのIDほどタンクの防御バフは種類もないですし短時間で再度使用できる物も無いですのでどうしようもないです。これは暗黒のみならずどのタンクも一緒です(レベルが上がるにつれタンクの特色が増えていきますが)
低レベルだと範囲攻撃を覚えてないDPSも居ますので(特にカルンぐらいだと)タンクの範囲攻撃は貴重な火力源です。積極的に範囲攻撃をした方がIDクリアタイムは短くなります。
タンクはヒーラーが居ないと死ぬ生き物ですのですしロール制を作り役割分担をもたせてますのでタンクが出来ることには限りがあります。
と言うか1グループとしか戦闘しててもヒーラーが回復をしなかったら基本タンクは床に転がります(例外はありますが)のであまりタンクの柔らかさに関しては気にしないほうが良いです。他ゲーみたいに幾ら敵を抱えてもHPが減らないっていうゲームシステムではないですので。
各位
レベリングIDにおけるタンクの現実ついてのご意見、まことにありがとうございます。
fromipperさん
>タンクの進行に問題がないのに1グループの殲滅までにタンクが落ちるようであれば
(中略)
>タンク一人でどうこうできる問題じゃありません
from:TanukiSobaさん
>FF14のタンクって穴の空いたバケツみたいなものです。
>もりもりHP減るのをヒーラーがドバドバ輸血して延命してる感じで回っていきます。
from:Roland0さん
>適切な装備と適切な敵の数(過剰なまとめをしてない)と適切なタイミングでの防御バフを使っていればその2つを両立させるのはヒーラーの力量次第ですので(後略)
>(前略)あまりタンクの柔らかさに関しては気にしないほうが良いです。
適切なタンクの装備、適切な敵の数であったとしても普通に死ねる≒タンクの努力ですごく固くはならない旨、承知しました。
「俺が超絶上手ければ戦闘もなんとかできる!!」というのは幻想で、ヒーラーを信じて最大火力を出します。
※タンクが超絶上手かろうが悪意ある味方なら壊滅するのが当たり前
※防御バフ全吐きでもすればそのグループは超えられるかもしれないが、息切れして快適なID進行ではなくなるので本末転倒
IL暴力の567ダンジョン(旧エキルレ?)ならともかく、装備が貧弱シンクされるレベリングIDのクソイキリまとめしても100%ヒーラーのおかげ。
タンクは何一つすごくない。すごくないどころか-100点。
他個別に回答
--------------------------------------------------------------------------------------------
>Dipperさん
>レベリング区間(~lv70)のタンクの範囲火力は時にDPSロールを超えるほどに強いです
力強い指摘ありがとうございます。WSで150範囲連打はやはり強いと・・・。
>教皇庁(57ID)でもガーロンド装備の人は結構います
びびりました。味方の装備を確認するマクロを入れました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
>TanukiSobaさん
>スタン温存不要ならロウブロウでスタンさせて被ダメを減らすのも良いでしょう。
普通にスタンを使うことを失念しておりました。たしかに1体限定で疑似的に5秒無敵になれる。
非常に有用です。ありがとうございます。(蒼天以降だとスタン効かない雑魚がちょくちょくいる点も留意)
>たとえばナイトとかだとヒーラーを信じずにクレメンシーとかやりだしてヒーラーがイラついてたりすることがあります。
危なかった。昨日までの私なら間違いなくクレメンシーを打っていたことでしょう。
(やるかどうかわかりませんが)ナイトを使うことがあれば意識を持ちます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
>Roland0さん
>他ゲーみたいに幾ら敵を抱えてもHPが減らないっていうゲームシステムではないですので。
思えばセシルもハッサンもギルダスもグルガもカイルも皆ヒーラーありきでした。
しかしこいつらじゃければ矢面に立てませんでした。(RPGの)タンクとはそういうものでした。
--------------------------------------------------------------------------------------------
見づらい引用かつ長文で恐縮ですが(というか複数人から抜粋できるだろうか)、ご回答ありがとうございました。
今後も励みます。よろしくお願いします。
Last edited by kittann; 01-21-2021 at 01:55 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.