- Reason
- 攻撃的すぎたため
コンテンツに対してこなれてきた頃にポロッとやるんじゃないですかね
タンクはPTの根幹ですので(とか夢想して寝る)
熱くなってしまってすいません
一応伝えておきますが、私は遠隔WSスタートも突進スタートも否定しません、ただどちらもメリットデメリットがあり有効な場面があるというだけで、全くの無駄ではないと思って欲しかったのです。
何よりも自身が納得できるやり方かどうかが大事ですので…
突進の話で無理やり流されて何だかな…ですが、今若葉を付けているタンクさんには、敵を釣るという概念がないんです。
敵の集団が居れば、見つかって絡まれるしかしません
「このアクションで釣ると良い」
と伝えても、伝わらないんです。
14は滅茶苦茶簡単にレベルが上がるけど、自分で意識しないと覚えたアクションを確認しませんし、こうなると思うんですよね。
タンクには限らないですが、基本、タンクが敵を釣って、戦闘を開始するから、しっかりとした導線は用意してもらいたいです。
(低レベルならdpsでも真似事はつとまりますが、それを一方的に非難する人もいるので、助けて上げれないんですよね…)
サンクレッド先生がやってるので突進がスタンダード、間違いありません
先釣りしてもキャッチしてくれる優しい先生です
私はロブドゥームすり抜けいえー!ってのが手癖になってるので突進しませんけど![]()
紅蓮まではしてませんが、漆黒に入ってから突進スタートは場合によってはアリだと思います。後ろの敵と距離離れることでAA減りますし、ロブと違ってGCDないのでみんなが到着するころには範囲でヘイト安定してますし。開幕ロブもしますし開幕挑発もします。最近はどちかというと挑発が多いです。開幕に何をするかよりそのあとの動きが大事なんじゃないかと。
micoMさんがおっしゃったように、どちらもメリットデメリットがあり有効な場面があるので、どううまく振舞うか次第です。
タンク以外の人からしたらむしろ一番困るのは、動くか止まるかはっきりしない人です。そこで止まる、と思いきや、なぜか数歩動きだしたり。止まったか、と思ったらいきなり次のグループに走り出したり。そういうのに比べたらスキルの使い方なんて、ヘイトさえ飛んでなければ特にこだわりません。
敵接する前に詠唱はじめてるキャスター見たら、突進したくもなりますね。
あ~、そのキャスターを責める意図は無いですよ。
高難易度コンテンツじゃないのなら、PTメンのクセとか、MOBの配置とか、TPOに合わせて自分がやりやすいやり方をすれば良いんじゃねと思います。
私は開幕スプリント&トマホからの範囲です。手癖ですw
Last edited by -Stingray-; 07-25-2019 at 11:50 PM. Reason: 誤字
え!?タンクの調整、無し!?
まあ特定のタンクがいるとクリア不可なレベルのバランス崩壊を起こしているわけではありませんからね
最初の1週間でクリア狙う早期は多分ガンブレとナイトになるだろうけど1ヶ月とかゆっくりやるならなんでも良さげです
ただまあ戦士と暗黒、特に戦士は少しアッパーしないとあまりにも使うメリットがない・・・
STやるにしてもナイトがPT支援4つ持っているのに対して他ジョブが2つなのがしんどいですね
ナイトのMT性能が低いという弱点と、火力と支援の両面でST枠に収まる性能にしてるところはやはりアンバランスかなと思う
↑流石に訂正、DPS差はあったけどコンテンツ相性が暗黒最強すぎでした。
戦士についての感想は特に変わらず。いるとクリア不可じゃないけどアッパーかけてもいい差はある
Last edited by Labyrinthu; 08-13-2019 at 01:21 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.