モグステーションなどで容量を用意して
一時的に設定を預かるというのはだめでしょうか?
預けるのに申請が必要なかんじで
なにかの拍子にPCがクラッシュしても復帰が楽になるので
もちろん容量の貸し出しは有料とかになりそうですけど・・・
モグステーションなどで容量を用意して
一時的に設定を預かるというのはだめでしょうか?
預けるのに申請が必要なかんじで
なにかの拍子にPCがクラッシュしても復帰が楽になるので
もちろん容量の貸し出しは有料とかになりそうですけど・・・
(スペックや解像度の異なる)複数のPCを行き来することが多いのですが、とりあえずPS3/4は置いといてPCだけでも何とかならないものでしょうか。
とりあえず
「特定のバックアップ用ディレクトリを指定しておいて、ログイン時とログアウト時に内部設定とバックアップ設定のタイムスタンプを比較して、新しい方で古い方を上書きする」
「バックアップしたい設定をチェックボックスで指定できる(HUDは除外とか)」
という機能だけあれば、後はそのディレクトリをOneDriveなりGoogleDriveなりに設定してsyncさせるので、別にスクエニ側のサーバとか要らないんですけど。
もちろんその機能があることを知った上で「自動的に」という話です。
そういう機能があると知っているだけで実際に使ったことがないと分かりにくいかもしれないので補足しておきます。
まず解像度が異なるマシン間で設定ファイルをエクスポート・インポートした場合、現行のツールでは解像度に合わせて設定されたHUDレイアウトは崩壊します。
一方で、同じ解像度のマシンであれば問題なくHUD設定まで移しても構わないことも多いでしょう。
他にもキーボードのテンキーの有無などでキーバインドは分けたいといった需要もあるでしょうし、同期したいという需要もあるでしょう。
かたやパッド、かたやキーボード、ということもあるでしょう。
結局、現状では設定ファイルを手動でコピーするのが最もマシな解決法と思われます。
また、ログアウトしてもゲームを終了しても最初のバックアップツールの起動画面には戻れないので、一旦終了してまたFF14を起動してバックアップツールを起動してエクスポートして、というのは非常にかったるい作業です。
使うとすればログインする時とログアウトする時に決まっているわけですから、裏で自動的にやってくれればいいのに、という話ですね。
まとめると
・Windows PCに限れば複数PC間でファイルを同期するシステムがOS標準で存在している
(のでスクエニがストレージを用意する必要は必ずしも無い)
・既にエクスポート実装は存在しており、設定を個別にバックアップするかどうかの設定ができれば、異なるコンフィギュレーションのマシンを行き来するケースでも必要な設定だけ共有する用途に流用可能と思われる
(今これを手動でやっているが実際かなりコンフィギュレーションの異なるマシンでも柔軟に行き来できて便利)
・インポート・エクスポートしたいタイミングはログイン時とログアウト時(もしくは起動時と終了時)に決まり切っているので、ランチャーのコンフィグで前もってパスを指定しておき自動的にバックアップツールを裏で呼んでくれるような設定ができると楽
という感じでここまで割り切れば低いコストで実装できないものだろうかという感じです。
Last edited by Psi; 10-25-2014 at 09:56 PM.
1年近く休止していて最近復帰しましたが、HUD設定のコピーがまだ対応されていないとは思いませんでした。
メインPC、サブ機PS4でプレイしてます。
正直、PCはどうでもいいです。
他キャラにコピーする方法は一応あるので。
もっと言えば、最悪PCの設定をPS4でも使えるっていうのはできなくてもいいです。
ただ、PS4で1キャラ頑張って設定したら、その設定を全てのキャラにコピーしたい。
HUDレイアウトはPCのを見ながらやっても時間かかるし
キャラ設定のどれをONでOFFかも面倒。
チャットフィルターやログカラー、着信音、名前の色なんかも変えてるとさらに面倒。
これを面倒でも何とか1キャラ設定しても、他のキャラはまた1からです。
やってられません。
システムコンフィグって、1回設定したら全キャラ一緒じゃないですか。
キャラコンフィグも頼むから全キャラ一緒にしてくれと何度思ったことか。
開発の方々はみなさんFF14をプレイされていて、不便に感じるところは
ユーザーと大体一緒かもしれませんが、PCとPS4両方で遊んでいて
さらに複数キャラがいる方はいるのでしょうか。
どうせPC=PS3/4は無理だと思って、上のようなことを書きましたが
もっと言えば、PCとPS3/4で共有できないのは正直おかしいですけどね。
PCで遊び、寝る前にVita起動してベッドで続きなんて夢見てましたし
PLLでも、PCで遊んでて、続きをリビングにあるPS4で、なんて言ってましたけど
これやろうと思ったら、毎回遊ぶたびにまず設定からですよ。
PCで何かのジョブのLvが上がり、ギャザクラも上がり、スキルを覚え
PS4で入ったらその覚えたスキルはXHBに入ってないので設定。
設定を終え、続きをPS4で遊んで、また翌日PCで遊んだら・・・上記の繰り返しですね。
SCEの規約だのなんだのなんて知りません。
別のゲーム(名前は出しませんが)は、PCで設定したパレット等をVitaでそのまま使えます。
マルチプラットフォームで出すなら、最低限必要なシステムです。
出してしまったのですから、出来ない、難しいと言ってる時点でおかしいです。
BlackCherryさんの言う通りで、エオカフェやら漫画喫茶ログインが賑わうかどうかの最低条件だと思う。
FFXIの様に、1キャラ分のHB、XHB、キャラクターコンフィグ、HUDレイアウト設定(だっけ?)をサーバ側でバックアップ出来る様にして欲しい。
ついでに言うと、キャラクターAのデータをB~Hまでコピー可能なUIが欲しい。
※大体手が覚えてるけど、他キャラにXHB移植する時は写メ撮って移してます(・ω・)超アナログファンタジー。
SCEの規約を理由に実現不可能というのなら、SCEにどこまで交渉したのか、どういう理由で規約改定が不可能と言われたのか、という部分をしっかりと説明して欲しいですね
要望をストレートに実現できないにしても、何らかの代替案を出して実現して貰いたいです
それくらい早急に実現して欲しい機能です
スクエニもSCEも両者が協力してユーザーが快適にゲームプレイできるよう努力するべきだと思うので、規約云々なんていう所詮会社間都合のユーザーに何の関係も無い部分で足止めして欲しくないです
これ、SCEに限らずですが、そもそもプラットフォーム外からのデータ持込みを許しているものは現在では稀だと思います。
特にセーブデータに関しては、不正なデータを食わせてバッファオーバーフロー等を起こしてハッキングの足がかりにされる
等のリスクを回避するために厳しく禁じているものがほとんどで、規約云々と言うのはここに抵触していると考えるのが妥当で、
このあたりの問題であった場合、サードパーティ一社のほんの一タイトルだけのために規約を曲げると言うのはまず期待できませんね。
で、これを回避するとなると直接データを移動するのではなくサーバを介して認証されたパス上でということになりますが、
こうなると一時的にせよデータを置く領域を新規に用意する必要があり、メーカーが自前でやるにしてもPSplus向けのサーバ領域を使うにしても
金銭的な負担もリソース的な負担も相当なことになるのではないかと考えられますね。
もちろん自分もこの機能は欲しくて欲しくて超欲しくて何度もリクエストしてることではあるんですけど、おそらく簡単ではないですよー(´・ω・`)
ところで皆さん、HUD設定移行サービスが有料になるとして、皆さんならいくらまで出せますか?
Last edited by Asakusa; 10-05-2015 at 01:29 AM.
存分に語ろうではないか。
これは私も非常に強く思います。
同社別タイトルのFF11では、
PS2、XBOX360、PC間でのコピーが可能(一部互換性のない設定は移せませんが)になっているのに、
何で同社後発タイトルの方が、機能的に劣ってるの?と本当に疑問に思います。
別に最大40キャラを全て保存させて欲しいなんて思ってないんですよ。
1キャラだけでも保存できれば良いんです。
PCなら最悪ファイルをコピーすれば別キャラにもコピーできますが、
PS3やPS4の場合そうはいかないので、各キャラ毎に一から全て設定する必要があります。
UIとかの設定なんて、キャラが変わっても殆ど一緒なのに...
マルチプラットフォームで展開していて、
さらに追加料金無しで複数のキャラを作成可能になっているタイトルなら、
なおさら標準機能として実装されていて当たり前と思われるものに、
別途追加で利用料なんて、払いたくないです。
Last edited by Matthaus; 10-05-2015 at 04:52 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.